ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
>
障害者団体
> 聴覚
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
聴覚(障害福祉関連リンク)
ウェブページ (98)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
愛知県聴覚障害者協会
県に唯一のろう者の組織として一般社団法人全日本ろうあ連盟に加盟し、ろう者の福祉向上等を全国の仲間と一緒に運動展開していきます。
http://www.normanet.ne.jp/~aichirou/
奈良県難聴・言語・発達障害教育研究会
奈良県難聴・言語・発達障害教育研究会のホームページです。
http://www.normanet.ne.jp/~nangen-n/
函館聴覚障がい者協会
函館市を中心に、聴覚障がい者の親睦、相互扶助、福祉増進を主体に各事業、各部行事に参加しています。
https://www.normanet.ne.jp/~hakodeaf/
北海道聴覚障がい者情報センター
北海道内の聴覚障害者及びその関係者に必要な情報を提供するとともに、広く道民に理解を求めるものです。
https://www.normanet.ne.jp/~h-j-deaf/
きこえエール新潟
新潟県内を活動の範囲として、新生児聴覚スクリーニング検査で「要精密検査」といわれたり難聴と診断させられたりした児のご家族を支援するページです。
https://www.normanet.ne.jp/~k-yell/
はあもにい
聴こえにくさや発音しにくさのある子どもたちのための難聴理解や聴覚活用、発音学習のアプリや指導資料を作成し提供します。
https://www.normanet.ne.jp/~harmony/
神戸市聴覚障害者福祉施設建設推進委員会
神戸市における聴覚障害者の生活ニーズに対応する社会資源の拡充を進め、聴覚障害者をはじめ関係者の尊厳・人権と生活の実態に学び、インクルーシブな社会をめざします。
https://www.normanet.ne.jp/~hitori-0/
ろう教育科学会
ろう教育科学会の2017年秋からの新しい公式ホームページです。入会申込、会誌目次、原稿規定、大会案内、会則等を掲載しています。
https://www.normanet.ne.jp/~rokyoiku/
全国ろう学校PTA連合会
本会の活動内容と各地区PTA連合会の活動内容を情報として提供する
http://www.zenroup.com/
みみより会
「みみより会」は昭和30年に創設され、難聴者、中途失聴者、ろう者、健聴者が幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーのもとに集結した会です。
https://www.normanet.ne.jp/~mimiyori/
宮城県聴覚障害者情報センター
宮城県聴覚障害情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/
松山難聴者支援協会
松山市を中心とした中途失聴・難聴者の協会で、聞こえる方々と支援し合いながら活動しています。
https://www.normanet.ne.jp/~manan/
全国聴覚障害教職員協議会
全国聴覚障害教職員協議会(全聴教)は、全国の教育機関に勤務する聴覚障害教職員と趣旨に賛同する人たちによる、お互いの研修と情報交換を主な目的とした会です。
https://zencyokyo.org/
灘区聴力言語障害者福祉協会
神戸市灘区に住む聴力言語障害者の生活を増進し、福祉、文化水準の向上を図ります。
https://www.normanet.ne.jp/~nadamimi/
長崎県難聴者・中途失聴者協会
長崎県難聴者・中途失聴者協会は、難聴者・中途失聴者及びこれに準ずる者の生活向上・社会参加・自立促進を図るために、さまざまな活動をしています。
https://www.normanet.ne.jp/~n-mimi/
三重県難聴・中途失聴者協会
三重県難聴・中途失聴者協会(略称:三重難聴)は、聴力に障がいのある方の自立促進と福祉の推進を目指しています。
https://www.normanet.ne.jp/~mienan/
淡路聴力障害者協会
淡路聴力障害者協会は、世界最長の明石海峡大橋で神戸市と結ばれた淡路島(淡路市・洲本市・南あわじ市)に住む聴力障害者の生活を増進し、福祉・文化水準の向上を図ります。
https://www.normanet.ne.jp/~awa-deaf/
HCC研究会
聴覚児教育及び補聴器研究の分野において、医師・教師及び補聴器関係者が集まり毎月行っている研究会
https://www.normanet.ne.jp/~hcc/
石川県聴覚障害者協会
社会福祉法人石川県聴覚障害者協会のサイトです。聴覚障害者の生活と人権を守るために様々な活動を行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~ideaf/
関東地区聾教育研究会
関東地区の聾教育の進歩向上を目指し毎年たくさんの研究会を主催している団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~kanroken/
中国教育オーディオロジー研究協議会
私たちは、中国地区における聴覚障害児の聴覚補償、聴覚管理、聴覚・言語学習及びこれらに関わる教育上の支援について研究を深めることを目的にした団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~chu_eaa/
みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会
宮城県内在住の中途失聴者・難聴者の福祉向上および自立・社会参加の推進に寄与することを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~miyanan/
東海教育オーディオロジー研究協議会
きこえに困難のある子どもたちに対する聴覚管理などの教育活動についてイベント告知などの情報を提供する。
https://www.normanet.ne.jp/~tokai/
NPO愛媛難聴者協会
NPO愛媛難聴者協会は1977年、愛媛県下の中途失聴・難聴者が集い、結成されました。主な事業として、難聴者の社会参加の促進要望やコミュニケーション手段等向上に関する事業などがあります。
https://www.normanet.ne.jp/~enancho/
札幌市視聴覚障がい者情報センター
視聴覚障がい者情報センターでは、視覚や聴覚に障がいのある方に対する情報提供、社会適応、コミュニケーションを円滑に行うためさまざまな事業を行っています。
http://www.city.sapporo.jp/shinsho-center/shichokaku/
千葉県中途失聴者・難聴者協会
千葉県内で暮らす中途失聴者・難聴者をはじめ、聴覚障害者全般に対して自立を支援し、生活・文化・福祉の向上を図るとともに、社会参加のための方法を提供・支援する事により、地域社会に寄与する事を目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~nanohana/
宮崎県立聴覚障害者センター
社会福祉法人宮崎県聴覚障害者協会は、宮崎県立聴覚障害者センターを運営し、宮崎県内の聴覚障害者の社会参加と自立を援助し、生活・文化の向上と福祉の増進をはかります。
http://www2.ocn.ne.jp/~msen/index.htm
関東教育オーディオロジー研究協議会
私たちは、子ども達の聴覚補償・聴覚管理・聴覚学習およびこれらに関わる教育上の支援を目的とした団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~kantoeaa/
山口市要約筆記サークルやまびこ
要約筆記サークルとして会員、関係団体との情報交換のため。
https://www.normanet.ne.jp/~yamabiko/
たじま聴覚障害者センター
兵庫県北部に位置する但馬地域で初めての聴覚障害者を対象とした小規模作業所「たじま聴覚障害者センター・共同作業所豊岡ふくろうの家」が平成17年5月21日に豊岡市で開所
https://www.normanet.ne.jp/~t-fukuro/
茨城県聴覚障害者協会
茨城県内の聴覚障害者の自立と社会活動への参加を促進するとともに、相互の親睦及び連絡協調を図り、もって茨城県内の聴覚障害者の福祉向上へ寄与することを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~ida/
兵庫県立聴覚障害者情報センター
手話通訳者、要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員の派遣業務などコミュニケーション支援事業。生活相談や、生活訓練等、暮らしに関する支援事業。手話通訳者や要約筆記者及び盲ろう者向け通訳・介助員の養成等の事業。など
https://www.normanet.ne.jp/~h-center/
茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ
聴覚障害者の社会的自立を促進し、障害者やボランティア等の相互交流を深めるとともに、聴覚障害者の福祉の増進を図るため、さまざまな事業を行っています。
http://www.center-yasuragi.or.jp/
京都市聴覚言語障害センター
部屋の貸出状況、書籍販売、若木寮(聴覚言語障害者更生施設)、ボランティア募集(青空工房・若木寮・第2あおぞら)、機器の貸出状況、耳の検査予約状況、ビデオライブラリ、手話通訳派遣、パソコン相談&講習など。
http://www.kyoto-chogen.or.jp/index.shtml
京都府難聴者協会
中失・難聴者のためのリハビリ教室、難聴者の自立や社会参加にとって、とても大切な仲間つくりを支援しています。私たちは会員の拡大に取り組んでいます。もし一人ぼっちの中失・難聴者をご存知でしたら協会への加入をお勧めください。
http://homepage2.nifty.com/kyotohu-nankyo/
財団法人熊本県ろう者福祉協会
熊本県に在住する聴力障害者の福祉増進並びに親睦相互を図るを以って目的とする。聴力障害者の福祉に関する研究及び調査、聴力障害者の職業指導、授産施設並びに職業に関する調査研究など。
http://www.kumarou.org/
社団法人 埼玉県聴覚障害者協会
聴覚障害者についての相談及び指導に関する事業、聴覚障害についての広報、啓発及び調査研究に関する事業、聴覚障害者の文化・教養に関する事業、手話通訳者の養成、指導及び派遣に関する事業など
http://www.sai-deaf.org/
三重県聴覚障害者協会
聴覚障害者に豊かな知識と正確な情報の提供を行なうとともに、会員相互および一般社会との連帯を深めることにより、聴覚障害者の社会参加が円滑に進められることを目的
http://www13.ocn.ne.jp/~deaf.mie/
青森県ろうあ協会
聴覚障害者の福利厚生に関する事業、手話通訳者等の養成、指導及び派遣に関する事業、聴覚障害者の福祉向上のための調査研究に関する事業、機関紙及び啓発のための刊行物の発行に関する事業、関係官庁及び関係団体との連絡及び協力に関する事業、青森県聴覚障害者情報センター運営受託に関する事業など
http://www.aomori-chokaku.jp/society/index.htm
NPO法人 静岡県中途失聴・難聴者協会
静岡県内の中途失聴者・難聴者(以下「難聴者等」という)に対する施策の充実普及のための諸事業を行い、難聴者等に対する社会の理解を促進させ難聴者等の人権を擁護すると共に、難聴者等のコミュニケーション手段等に関する調査研究を行うことにより、障害者の社会的地位の向上と福祉の増進及び社会参加の増進に寄与することを目的とする。
http://www3.ocn.ne.jp/~npo-sei/
島根県聴覚障害者情報センター
聴覚障害者への充実した情報とサービスを提供し、生活・文化の向上と福祉の増進を図ることを目的としています。
http://www.shimane-choukaku.jp/
名身連聴覚言語障害者情報文化センター
ビデオライブラリー、聴覚障害に関するその時に必要な情報を盛り込んだ「Day by Day」を月1回発行、手話通訳者の派遣、要約筆記奉仕員の派遣など。
http://www.meishinren.or.jp/htm/section/chogen/chogen.html
兵庫手話通訳問題研究会(兵通研)
兵通研は1974年に『聴覚障害者とともに歩む』手話通訳者の全国組織として誕生した全国手話通訳問題研究会の兵庫支部として活動しています。全国の仲間の数は1万人を数えます。
https://www.normanet.ne.jp/~hyotuken/
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会
行事、手話サークル紹介など
http://www1.coralnet.or.jp/deaf-tym/
社団法人 静岡県聴覚障害者協会
聞こえない仲間が集い、お互いに親睦を深めるとともに、聴覚障害者に対する一般社会の認識を高めるための諸事業を行い、福祉の発展と充実を図る。手話通訳者の育成・手話の普及、聴覚障害者の社会参加促進、聴覚障害者の文化教養、聴覚障害者にかかわる広報・啓発、聴覚障害者の福利厚生など
http://www.e-switch.jp/sz-deaf/
NPO法人 PCY298(ピーシーワイつくば)
耳の不自由な人のための情報保障事業、耳の不自由な人のための情報保障技術に関する学習事業、耳の不自由な人のための情報保障技術を向上させるための調査・研究事業、耳の不自由な人のための情報の提供事業、耳の不自由な人の自立生活にかかわる支援事業など。
http://www.pcy298.com/
名古屋市中途失聴・難聴者福祉連合会(名難聴)
幼児の頃から耳が難聴(難聴者)、あるいは事故か病気などで人生を中途にして耳が失聴(中途失聴者)された方たちが集い、交流を深めたり、障害やコミュニケーションに関するいろいろな問題を話し合い、周りの人の理解を得られるように働きかけたりして、少しでも多くの同障者の声を社会に反映させるように努めています。
https://www.normanet.ne.jp/~meina/
茨城県中途失聴・難聴者協会
暮らしやすい社会の為に当協会では、「聞こえない」が為に暮らしずらいということが無くなるように様々な活動をしています。中途失聴・難聴者の為のコミニュケーション講習会(手話教室) 、要約筆記者の育成、県、市町村への福祉要望の提案など
https://www.normanet.ne.jp/~ibanan/
日本教育オーディオロジー研究会
教育の中でのオーディオロジーを進めるための新しい研究会発足に向けての準備がほぼ整いました。今、聴覚障害児に対する教育のあり方については様々な論議がありますが、その中にあっても、聴覚を併せて利用する教育環境を望み、支援を必要としている聴覚障害児とその家族がいることを忘れるわけにはいきません。
https://www.normanet.ne.jp/~eaa/
川崎市中途失聴・難聴者協会(川難聴)
準備中
http://kawanan.life.coocan.jp/
北海道教育オーディオロジー研究協議会
本会は、聴能に関係する専門性の向上とともに、情報保障を含めた広い分野で知識と技術を身につけ、もって聴覚に障害のある子どもの自己実現と社会参加に寄与することを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~hkdaudio/
全国手話通訳問題研究会(全通研)
全国手話通訳問題研究会(全通研)は、聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上を目指して、手話や手話通訳、聴覚障害者問題についての研究・運動を行う全国組織です。
http://www.zentsuken.net/
近畿教育オーディオロジー研究協議会
聴覚障害児教育における聴覚管理や補聴器フィッティング、聴覚学習などの教育活動を「教育オーディオロジー」として確立し発展させることを日的に、近畿地区の教育機関か連携し研修及び研究を行う。
https://www.normanet.ne.jp/~kinki/
社団法人 大阪聴力障害者協会
社団法人 大阪聴力障害者協会(大聴協)は、大阪に住んでいる聴力障害者のための最大の団体です。 また、大阪でただ一つ、府の認可を受けて法務局に登録された公益法人です。
http://www.yo.rim.or.jp/~rouosaka/
金沢市聴力障害者福祉協会
金沢市内の聴覚障害者の、生活と権利を守るため、金沢市から委託を受けて、手話通訳・要約筆記の派遣事業、手話奉仕員、要約筆記奉仕員養成講習会、聴覚障害者相談事業、金沢市聴覚障害者小規模作業所「ろうあハウス」、などのさまざまな聴覚障害者福祉事業を行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~kmimi/
青森県難聴者・中途失聴者協会
難聴や中途失聴できこえの不自由な人々(以下難聴者らと言う)がお互いの能力に合ったさまざまな手段でコミュニケーションを社会に啓蒙することにより、難聴者ら同志の交流を深め、かつ難聴者らと健聴者とのコミュニケーションを円滑にし、難聴者らの基本福祉の向上および社会参加推進に寄与することを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~aonancho/
福岡県聴覚障害者センター
聴覚障害者への情報保障をはじめ、地域社会へ自ら参画するとともに障害を意識しない社会、つまりバリアフリー社会をめざして、すべての人々との交流を深め、人間として生きがいを持ち、だれもが自由に生活ができるようにすることを願っています。
http://www.fad.or.jp/sisetsu/
静岡県聴覚障害者情報センター
字幕(手話)入りビデオカセットテープの制作・貸出、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成・派遣、情報機器の貸出、聴覚障害者の生活相談、聴覚障害者の文化、学習、レクリエーション活動の支援、盲ろう者向け通訳介助者養成・派遣など
http://www.e-switch.jp/szdi-center/
ひょうご聴覚障害者福祉事業協会
私たちがめざす施設運営の基本方針 国際障害者年のテーマ「完全参加と平等」の理念を施設運営と地域社会にいかします。
https://www.normanet.ne.jp/~hyoufuku/
手話センターひろしま(広島県手話通訳問題研究会)
全県定例学習会・講演会(年に6回)、班活動(手話班・医療班・登録通訳者班・専任通訳相談員班・講習会班・テレビ通訳者班・協力員班・司法通訳者班)などでの課題別学習会の開催、広島県手話通訳問題討論集会の開催など。
http://homepage2.nifty.com/hirotsu-ken/
パソコン要約筆記の会「PCくるめ」
聴覚障害者・聴覚障害児に対し、情報保障活動を行う。聴覚障害理解のための啓発活動とパソコン要約筆記の普及活動を行う。
http://www.geocities.jp/pckurume/
かがやきパソコンスクール(聴覚障害者対応)
聴覚障害者・難聴者にやさしい情報保障のパソコンスクールです。お客さまの多くは聴覚障害者の方です。お茶を飲みながら手話で情報交換をしたする「仲間同士の憩いの場」としてもご利用いただいています。
http://kagayaki.school-info.jp/
石川県難聴者協会
県民に対し難聴者に関する講演、講習事業等を行い、一般社会の認知理解を促進するとともに、難聴者の自立と社会参加の向上を図り、福祉の増進に寄与することを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~ishinan/
大阪府言語聴覚士会
大阪府下に勤務あるいは在住する言語聴覚士の職能団体として、2001年11月に発足しました。その後、2014年8月に、任意団体から一般社団法人となりました。私たちは、言語聴覚士自身の資質の向上に努めるとともに、関連諸機関との連携を図り、地域社会における医療・保健・福祉・教育の発展と充実に寄与することを目的に活動を行っています。
http://www.st-osaka.org/
滋賀県立聴覚障害者センター
滋賀県立聴覚障害者センターは、1995年(平成7年)10月に、草津市大路にオープンしました。当センターでは様々な事業を展開しておりますが、琵琶湖をつなぐ福祉ネットワークとして機能していきたいと、職員一同願っております。
http://www.shigajou.or.jp/
全国要約筆記問題研究会
要約筆記に関係する問題を研究するただ一つの全国組織です。要約筆記技術の学習から難聴・中途失聴者を始めとする聴覚障害者問題についての展望、更にはテキスト、研究誌やロールシートの販売まで様々な活動を通じて、全国の要約筆記関係者の要請に応えています。
http://zenyouken.jp/
人工内耳友の会[ACITA]
人工内耳埋め込み手術を受けた人工内耳装用者の交流と親睦を図ると共に、医療関係者や機器メーカーなどとの協力により、会員の人工内耳使用技術の向上発展と社会生活の向上を目的として、1988年春に発足した『日本全国の人工内耳装用者の会』です。
https://www.normanet.ne.jp/~acita/
大阪府養護教育研究会 難聴教育研究分科会
府難研(大阪府養護教育研究会 難聴教育研究分科会)は、大阪府下の難聴学級や通級指導教室を設置する学校、聾学校などを会員校とし、聴覚障害児教育に関する研究や研修をおこなっています。
https://www.normanet.ne.jp/~funanken/
北海道情報保障ボランティア
私達は障害学生の為の情報保障を目的として、ボランティア活動をしています。活動メンバーのボランティア内容は、ノートテイカー・ボランティア、手話ボランティア、パソコンテイカー・ボランティア、ビデオ教材の文章起こしボランティアなど。札幌近郊の全ての聴覚障害学生とボランティア、そして卒業生を橋渡しする団体。
http://freett.com/notetake/
東京都中途失聴・難聴者協会
私達の協会は、同じ悩みを持った方に呼び掛けて、例会を開き、会報を発行し、各種の趣味のサークルで交流を図り、また手話・読話・要約筆記の講習会を運営するなど、聴障者の福祉の向上を求めて活動している団体です。
http://tonancyo.org/
福島県聴覚障害者協会
聴覚障害者に豊かな知識と正確な情報の提供を行うと共に、会員及び会員でない聴覚障害者並びに聴覚障害をもたない県民との連帯を深めることにより、聴覚障害者の社会参加が円滑にすすめられ、より多くの県民性をはぐくんでいくことを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~deaffuku/
新潟県聴覚障害者情報センター
ビデオライブラリー、情報伝達機器貸出、事業風景など。
http://www1.odn.ne.jp/niigata-dic/
山梨県立聴覚障害者情報センター
手話通訳・要約筆記の派遣、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成、山梨県認定手話通訳者試験、手話、字幕入りビデオの貸し出し、相談など。
http://www.yfj.or.jp/ydic/
全日本聾教育研究会
全日本聾教育研究会は、聾学校の教員と聾教育の研究者の全国的な研究組織です。
https://www.normanet.ne.jp/~zenichro/
デフ・ユニオン
聴覚障害者の情報を掲載するウェブサイトです。
http://www.deaf.jp/
ろう教育を考える連絡協議会
聴覚障害児(者)が自らの障害を正しく自覚し、社会との関わりを的確にとらえて、社会の発展に寄与しうるたくましい人間に育つことを願って、ろう教育への手話組み入れおよびそれを通して障害者としての正しい認識を育みうる教育の実現を図るために、協議して運動をすることを目的。
https://www.normanet.ne.jp/~deafedu/
香川県聴覚障害者福祉センター
聴覚に障害のある方々に手話奉仕員・通訳者養成・派遣事業、要約筆記奉仕員派遣事業、字幕・手話付きビデオライブラリー制作・貸出事業などコミュニケーション支援事業を行っております。
http://www.chosyocenter.com/
京都難聴者協会青年部
最新情報、知っておくと便利な情報、活動紹介/計画、字幕映画/字幕放送、掲示板/メーリングリストなど。
http://www1.plala.or.jp/t_nishimura/
沖縄県聴覚障害者協会
全九州ろうあ者大会及び全九州手話通訳者研修会など
https://www.normanet.ne.jp/~DEAF-oki/
神戸ろうあ協会
https://www.normanet.ne.jp/~deafkobe/
神戸ろうあハウス
ひとりぼっちのろう重複障害者をなくす、豊かなコミュニケーションを育む、作業を通してお互いに助け合いながら社会に参加し、人として豊かな生活を送る
https://www.normanet.ne.jp/~rouhouse/
兵庫県聴覚障害者協会
障害者ほっとライン(ろうあ者悩みの相談室)、ろうあ者社会生活教室、字幕入りビデオライブラリー貸出事業、手話通訳者養成事業、ひょうご手話手話センターの設置・運営事業、手話通訳派遣事業、講師派遣事業など
https://www.normanet.ne.jp/~h-deaf/
千葉県聴覚障害者連盟
当協会は、県下の聴覚障害者の団体です。ウェブサイトは、一般の方、聴覚障害者の方に、聴覚障害や手話、要約筆記に関しての情報を発信しています。
http://www.deaf.or.jp/cdf/
さっぽろデフタウン
当協会は日常生活で手話を主なコミュニケーション手段とする成人聴覚障害者で構成される当事者団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~spr-deaf/
みみだより
主に聴覚障害児の補聴・聴能に関する情報を提供する個人誌です。
https://www.normanet.ne.jp/~mimi/
石川県聴覚障害者センター
来所されるみなさんにセンターの説明や案内を行うとともに、手話通訳、要約筆記派遣のキーステーションになります。福祉機器の貸出も行っています。
http://www.deaf-ishikawa.or.jp/
熊本県聴覚障害者情報提供センター
字幕・手話つき番組の制作、ビデオライブラリー、手話通訳者・要約筆記者の派遣、聴覚障害者の生活相談など。
http://kumajou.jp/
聴力障害者情報文化センター
聴覚に障害を持つ方々に対して、字幕付ビデオ・カセットテープの制作、字幕付映画フィルムの制作、文字放送の字幕制作、手話通訳者及び要約筆記者の派遣、更生相談、各種講習会の開催等の各種事業活動を通して、聴力障害者の人権を守り、生活・文化の向上と福祉の増進に関する啓発、普及に寄与することを目的に設立されました。
http://www.jyoubun-center.or.jp/
愛媛県視聴覚福祉センター
目や耳の不自由な方の社会参加の拠点として、ボランティアの学習や交流の場として、様々なサービスを提供いたしております。
http://www.sityoukaku.pref.ehime.jp/
宮城県ろうあ協会
宮城県内に居住する全ての聴覚障害者(約8,000人)の方々を対象に、さまざまな情報保障、支援や生活訓練・学習を通じて、聴覚障害者の社会参加を促進する団体です。
http://www.d1.dion.ne.jp/~miya_rou/
北海道ろうあ連盟
現在では手話通訳を始めとする聴覚障害者福祉制度は次第に整備されつつあり、こうした公的事業の委託を受けるなどして、聴覚障害者の社会参加の推進に寄与するとともに、手話や聴覚障害者問題の普及・啓蒙などを通じて聴覚障害者の「完全参加と平等」をめざした運動を展開しています。
https://hokurouren.jp/
あいち聴覚障害者センター
聴覚障害者(難聴者・盲ろう者含む)のコミュニケーション手段を確保し、日常生活の向上と社会参加の促進を図るため、手話通訳者や要約筆記者、盲ろう者向け通訳・介助員の養成・派遣、日常生活の相談事業、字幕・手話入りビデオ・DVD貸出事業などを実施し、情報提供を総合的に推進する拠点施設です。
https://www.normanet.ne.jp/~ww100046/
岐阜県聴覚障害者協会
手話通訳派遣、要約筆記派遣、字幕ビデオ制作、聴覚障害者向け各種講習会等、字幕付きビデオ貸出事業
http://www.gifudeaf.jp/
ケムの手話探求ページ
ケムの手話に関する主張と、ケムの手話の本の紹介がメインです。日本の手話に関する基本的な説明の他、日本語対応手話(英文でも)、手話日本語辞典も紹介。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kem/
東京都聴覚障害者連盟
東京都に在住する聴覚障害者の生活・文化・教育の水準の向上を図るとともに、聴覚障害者に対する理解を広め、一般社会への参加を促進し、もって福祉の増進に寄与することを目的。
http://www.deaf.to/
日本手話学会
日本手話学会はろう者の母語である手話の言語学的研究を推進する研究団体です。
https://www.signlanguagestudiesjapan.org/
全日本ろうあ連盟
ろうあ者の人権を尊重し、文化水準の向上を図り、その福祉の増進を目的としており、具体的な行動としては、国政や地方自治体にろうあ者福祉事業の推進を要望し、社会的には手話の普及などの活動を通してろうあ者の社会的自立の環境整備を図っている。
http://www.jfd.or.jp/
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
全国の難聴者・中途失聴者(以下「難聴者等」という)に対する施策の充実普及のための諸事業を行い、難聴者等に対する社会の理解を促進させるとともに、難聴者等のコミュニケーション手段等に関する調査研究等を行うことにより、障害者の社会的地位の向上と福祉の増進及び社会参加の促進に寄与することを目的としています。
http://www.zennancho.or.jp/