ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
> 福祉施設
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
福祉施設(障害福祉関連リンク)
カテゴリ
公共福祉センター
(14)
公共福祉センターに関する団体
点字図書館
(23)
点字図書館関連
作業所
(18)
作業所関連
更生施設
(24)
更生施設関連
ウェブページ (119)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
ケアスル介護
全国4万件以上の介護施設情報を掲載。360°パノラマ写真やプロカメラマンの施設写真、地域別の料金相場、見学者の口コミなど、豊富な情報をもとに施設を探せます。
https://caresul-kaigo.jp/
とちぎ健康福祉協会 清風園
利用者一人ひとりが人間としての尊厳と生活を豊かにするために、「利用者の権利擁護、サービスの質の向上、地域に開かれた施設」を経営方針としています。
http://www.sakura-seifuuen.com/
京都障害者福祉センター デイスポット 楽
地域に在中する身体に障害がある方に対して、通所による日中介護や相談、個別の支援サービス等を提供することにより、自立と地域生活の継続を支援し、生活の質の充実・向上をはかることを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~ds-raku/
就労支援 きずな
障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業のうち、就労移行支援施設です。
https://kizuna-88.wixsite.com/index
国立国際医療研究センター
人間の尊厳を基に最善の全人的医療を提供するとともに、その教育・研究を実践し、地球的視野から社会の健康と福祉に寄与することを自らの使命とします。
https://www.ncgm.go.jp/
放課後等デイサービス「すてーじ」
京都市山科区にある放課後等デイサービスすてーじです。
https://www.normanet.ne.jp/~stage/
立川通勤寮
立川通勤寮は自立を目指す知的障害者のための学びの場です。就労の安定、人間関係や休日の使い方、日頃の自分の生活、健康管理などを学び、地域で暮らす力を養い社会的な自立を応援します。
http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-tachikawa/
放課後等デイサービス「らいと」
京都市伏見区丹波橋にある放課後等デイサービス『らいと』のホームページです!
https://www.normanet.ne.jp/~raito/
京都市やましな学園
京都市やましな学園は生活介護事業と就労継続B型事業の多機能型事業所です。働いてたくさんの笑顔をモットーに社会的な自立を目指します。
https://www.normanet.ne.jp/~y-gakuen/
京都市伏見障害者授産所
京都市伏見区にある多機能型事業所(就労継続支援B型・多機能型)のホームページです
https://www.normanet.ne.jp/~f-jusan/
京都身体障害者福祉センター 京都市山科障害者授産所
働きたいのに、被雇用が困難な障害のある方に、就労の機会を提供したいり必要な訓練を受けていただいたりするなどの、社会的自立を目指した支援を行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~y-jusan/
京都身体障害者福祉センター 京都市洛南障害者授産所
印刷やDM発送、軽作業などの作業や余暇活動を通じて、社会的自立の促進と社会経済活動への参加を支援することを目的としています。
https://www.normanet.ne.jp/~r-jusan/
京都市洛南身体障害者福祉会館
京都市南区、JR西大路駅より約15分程度の場所に位置する身体障害者福祉会館です。講習会の実施や賃室等を行っております。
https://www.normanet.ne.jp/~r-kaikan/
結婚相談NPO ブライダルサポーター
「門前払いしない」を合言葉にNPOが運営する結婚相談所。聴覚障がい者様用筆談対応も可能。
http://bridal-npo.org/
京都市山科障害者デイサービスセンター「ぶらんこ」
障がいのある方の通所活動施設です。一人ひとりに合わせた作業、近隣への散歩、アロマテラピーを取り入れた手足のトリートメントや音楽などのプログラムを行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~buranko/
障害者の農業就農と農村活性化!
地域における 就労の場の拡大や農業生産の維持・拡大に結びつくよう、農業と福祉が連携し、農業分野における障害者就労の課題を解消し、地域の農業就農と農村活性化を目的とします。
http://はたけ.com/
京都市伏見障害者デイサービスセンター
京都市伏見障害者デイサービスセンターです。
https://www.normanet.ne.jp/~fusimids/
農業ステーション〜神奈川県小田原の障がい者就労支援作業所〜
神奈川県小田原市で農作業や加工品作り・販売を通し、障がい者の明るい未来を想像し活動しております。障がいの程度に合わせ利用者のペースで作業を行います。
http://farm-station.pasobora.com/
障害者支援施設ぽれぽれ
岡山県和気郡和気町で乗馬療育を支援の中心として行っている、障害者支援施設ぽれぽれのサイトです。
http://www.polepolemura.jp/
札幌市視聴覚障がい者情報センター
視聴覚障がい者情報センターでは、視覚や聴覚に障がいのある方に対する情報提供、社会適応、コミュニケーションを円滑に行うためさまざまな事業を行っています。
http://www.city.sapporo.jp/shinsho-center/shichokaku/
社会福祉法人コメット
社会福祉法人コメットが運営する事業を紹介しています。主に精神障がい者の方が日中、活動できる場を提供しています。
https://www.normanet.ne.jp/~comet/
グループホーム サンライズ里山辺
長野県松本市にあるグループホームです。認知症高齢者の方の感動ある暮らしと実りある人生のお手伝いを目指して地域社会に貢献しています。
http://www.mcci.or.jp/www/gh-sunrise/
まんさく日記
熊本県八代市にある多機能型指定障害福祉サービス事業所です。就労移行支援や就労継続支援B型を中心に、飲食事業や手織製品販売などを行っています。
http://blog.livedoor.jp/mansakuen/
不動園
社会福祉法人不動園は、障害福祉施設3施設と3事業を運営し、他に保育所と介護保険施設を運営しています。施設の多くは、京都府宇治市にあります。
https://www.normanet.ne.jp/~fudouen/
下松市心身障害児(者)デイケア・ハウス サルビアの家
サルビアの家は下松市にある心身障害児(者)デイケア・ハウス(通所施設)です。下松市肢体不自由児者父母の会により運営されています。
http://www.kvision.ne.jp/~kvn0523701/index.html
四ツ葉会 生活ホーム クローバー 中新井
埼玉県認可の知的障碍者のグループホームです。
https://www.normanet.ne.jp/~clover/
デイサービスあすなろ
当デイサービスの事業内容の紹介等
https://www.normanet.ne.jp/~asunaro/
全国グループホーム検索(ORANGE HOME)
「認知性高齢者グループホーム検索サイト」全国の施設から、あなたにぴったりの安らぎと自由を感じられる環境がきっと見つかります。
http://www.orange-home.org/
社会福祉法人 寧楽(なら)ゆいの会
精神に障がいのある人たちが、地域社会において自分らしく生活していけるよう、次のような施設運営や事業活動をしています。小規模通所授産施設「さわやぎ」(「さをり」織りや染色が自慢です。)、クラブハウス「ピアステーション・ゆう」(西日本で唯一クラブハウスの認定を受けた小規模授産施設です。)、「きらく舎」(食房喜楽や厨房喜楽を運営しています。)、「こもれび」(天理市内の小規模授産施設です。)、地域生活支援センター「歩っと」(みんなのサロンです。)など。
http://web1.kcn.jp/narayui/
茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ
聴覚障害者の社会的自立を促進し、障害者やボランティア等の相互交流を深めるとともに、聴覚障害者の福祉の増進を図るため、さまざまな事業を行っています。
http://www.center-yasuragi.or.jp/
健康の森学園
豊かな大自然の中で,山歩きや農作業などに親しみながら,全寮制のもとで集団生活を営み,地域の人々との交流を深め,知的障害者の自立 と社会参加を促進していきます。このため,養護学校と授産施設との一体化を図り,基本的な生活訓練から就労にいたる一貫した特色あるシステムを取り入れています。
http://ww31.tiki.ne.jp/~kenkoujusan/
吉備の里
岡山県立身体障害者授産所、岡山県立知的障害者授産所、岡山県吉備の里能力開発センター、岡山県吉備の里就労センター、岡山県立吉備の里通勤寮、身体障害者福祉ホーム ヴェスタの紹介など。
http://www.kibinosato.or.jp/
京都ライトハウス
視覚障害児・者のための総合福祉施設です。このホームページでは、乳幼児から高齢者を対象とした各施設の事業をご紹介しています。また、目が見えない・見えにくい不自由さや視覚障害者福祉に対するご理解をより深めていただければ幸いです。
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/
恵光園
特別介護老人福祉施設 恵光園、恵光園デイサービスセンター、恵光園在宅介護支援センター。
http://www.0175.co.jp/keikouen/
全国ベーチェット協会 江南施設
江南施設は、視覚障害者の方のためのリハビリテーション施設です。個々のニーズに合わせた生活訓練を実施しております。
http://www.konan-rehab.org/
特定非営利活動法人すてっぷ
障害者生活支援センターすてっぷ、障害者就業・生活支援センターしゅーとの紹介。
http://www.npo-step.com/
神奈川県ライトセンター
県内の視覚障害者に対して、点字・録音図書などの情報提供各種相談・指導、視覚障害者へのボランティア活動を志す方々の育成・指導などを目的、視覚障害者の様々なニーズに応え、社会参加への一層の促進と、相互交流の場の提供のため再整備を図り、これまでの機能を拡充・充実させるとともに、新たにスポーツ振興機能を加えた。
http://www.kanagawalc.org/
大阪府立中央図書館
聴覚・言語障害のある方へのサービス(ファクシミリによるレファレンスサービス)、身体障害等により来館が困難な方々へのサービス、視覚障害のある方々へのサービスなど。
http://www.library.pref.osaka.jp/central/index3.htm
ゆめグループ
色んな障害があっても、住みなれた江東区で働き生活したいという願いを実現するため、福祉作業所や生活寮また地域支援センターの運営をはじめ様々な福祉活動に取り組んでいます。
http://www.kiwi-us.com/~dream/
つくも苑(心身障害者総合福祉施設)
身体上の著しい障害のため常時の介護を必要とするが、自宅においてこれを受けることの困難な者が入所し、医学的管理の下に一貫した介護、機能回復訓練等を受けながら安定した日常生活を営むことを目的としている。
http://www5.ocn.ne.jp/~colony/
特定非営利活動法人あ・うん
東京都町田市で活動している、通所部門"プラスアルファ"、療育相談部門"でんでん虫の家町田"があります。障がいの有無にかかわらず、地域であたりまえに生きるための援助・支援をする。
http://www2.gol.com/users/a-un/
島根県聴覚障害者情報センター
聴覚障害者への充実した情報とサービスを提供し、生活・文化の向上と福祉の増進を図ることを目的としています。
http://www.shimane-choukaku.jp/
東京ヘレン・ケラー協会
ヘレン・ケラー女史(当協会の名誉総裁)の来日を記念し、1950年に発足。中途視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の養成施設であるヘレン・ケラー学院を中心に、点字出版所、点字図書館、盲人用具センター、海外盲人交流事業、ガイドヘルパー養成研修事業などを展開している。
http://www.thka.jp/
奈良県心身障害者福祉センター
心身障害者福祉センターは、心身障害者に関する各種の相談に応じ、心身障害者に対し、機能訓練、教養の向上、社会との交流の促進及びレクリエーションのための便宜を総合的に供与するとともに、歯科診療の相談及び歯科診療を行い、心身障害者の福祉の増進を図ることを目的として設置されました。
http://web1.kcn.jp/shin_fuku051025nara/
名身連聴覚言語障害者情報文化センター
ビデオライブラリー、聴覚障害に関するその時に必要な情報を盛り込んだ「Day by Day」を月1回発行、手話通訳者の派遣、要約筆記奉仕員の派遣など。
http://www.meishinren.or.jp/htm/section/chogen/chogen.html
名古屋盲人情報文化センター
私どもの役目は、人と人、人と情報、人と可能性を結ぶ「きっかけづくり」です。現代社会では、日々得られる情報の80%が「目から入るもの」といわれています。そのため視覚障害者は「情報障害者」ともいわれています。より多く、より良質の情報を入手できれば、たとえ視覚に障害があっても、本来もっている能力や可能性を大きく広げられます。当センターでは、視覚障害者個々が夢や可能性を膨らますことができるような「きっかけづくり(情報提供)」をしています。
http://www.e-nakama.jp/niccb/
はるにれの里
指定知的障がい者入所更生施設・厚田はまなす園、石狩市知的障がい者支援センター・指定知的障がい者通所授産施設ワークセンターポロレ・指定知的障がい者デイサービスサポートセンターあらいぶ・指定障がい児者居宅介護事業パーソナルサポートセンターぽけっと・指定知的障がい者通所授産施設ふれあいきのこ村・札幌市自閉症者自立支援センターゆい
http://www.harunire.or.jp/
マイスペース美幌
児童・知的障がい児デイサービス(一時あずかりサービスで、社会習慣を身につけるお手伝いをします。知的障がい者の自立支援も行います。)、児童居宅介護(移動介護)自宅での介護や、通院買い物などの外出サービスです。余暇活動にも付き添い介護をします。
https://www.normanet.ne.jp/~myspace/
京都身体障害者福祉センター 京都市ふしみ学園
知的障害者の通所授産施設、毎日、各作業班に分かれて作業を行なっているのですが、人手が足りず、忙い日々を送っています。
https://www.normanet.ne.jp/~f-gakuen/
社会福祉法人さつき会さつき園
施設を利用する、また施設に関わる全ての人が体感できる安心と喜びの実現を目指す。知的障害の人たちの働きたいという願いと、いつまでも地域のなかでともに暮らしたいという気持ちを大切にして、豊かな生活への自立を目指して、感謝と受容の心をもって援助をし、ともに歩む。
http://www17.ocn.ne.jp/~satukien/
品川総合福祉センター
高齢者及び障害者のみなさんとその家族、ボランティアならびに一般市民や地域社会に広く開かれた都市型複合施設です。私たちは、この福祉センターが都市施設であることの利便を享受しつつ、利用者の方々の生活向上に努め、より人間的な充実した生活が保証されるように運営してまいります。
http://www.shinafuku.com/
秋津療育園
児童福祉法第43条の4項に基づいた、重度の知的障害と重度の肢体不自由を併せ持つ重症心身障害児の療育施設です。
http://www.tendoukai.net/
障害者相談支援センターるーぷる
日常生活での不安や悩みをどこに相談していいかわからない・・・。そんなときはお気軽に、当センターへ来所、お電話下さい。相談は無料です。秘密は固く守ります。(来所できない場合は、センター職員が訪問いたします。)
https://www.normanet.ne.jp/~tyokuan/
高知市障害者福祉センター
身体障害者通所授産所と身体障害者福祉センターB型(障害者生活支援センター機能を併設)、及び集会所の複合施設で、高知市内在住の在宅障害者支援の専門機関です。また、施設は広く障害者団体・サークルの学習・会合の場として利用可能です。
http://www.inforyoma.or.jp/genki-support/
滋賀県立聴覚障害者センター
滋賀県立聴覚障害者センターは、1995年(平成7年)10月に、草津市大路にオープンしました。当センターでは様々な事業を展開しておりますが、琵琶湖をつなぐ福祉ネットワークとして機能していきたいと、職員一同願っております。
http://www.shigajou.or.jp/
東京都心身障害者福祉センター
東京都心身障害者福祉センターは、障害を持つ方々の医療、教育、職業等さまざまな問題について、専門職員が相談に応じるとともに、社会生活に必要な指導、訓練やリハビリテーション技術の研究開発、普及等を行う総合的なサービスセンターです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/
恵の園
身体障害者授産施設 恵の園、身体障害者授産施設 グレイスホーム、身体障害者療護施設 あけぼのホーム、知的障害者更生施設 めぐみの里、知的障害者通所授産施設 めぐみ、知的障害者通所授産施設 シャローム、心身障害(児)者デイ・サービスセンター あじさいの家、知的障害者地域生活援助事業 あやべホーム、痴呆対応型共同生活介護(グループホーム) さつき。
https://www.normanet.ne.jp/~megumi/
ふれ愛プラザ
「ふれ愛プラザ」には,障害者福祉施設で作られた心のこもったたくさんの手作り製品がいっぱい。授産施設の検索や商品の紹介など。
http://www.fureai-plaza.com/
上州水土舎 知的障害者(通所)授産施設セルプ水土舎
私たちは群馬県富岡市に2000年4月に開所した,知的障害者授産施設です。富岡市東端の山懐に抱かれた、隠れ里のような佇まいの小町峪の谷あいにあります。
http://www7.wind.ne.jp/suido/
乙訓福祉会ホームページ
身体障害者授産施設 障害者地域活動センター乙訓の里の設置経営、知的障害者更生施設 障害者地域活動センター乙訓楽苑の設置経営、身体障害者福祉ホーム ハイツ竹とんぼの設置経営、知的障害者地域生活援助事業 ハイツさくらの設置経営、身体障害者居宅介護等事業、知的障害者居宅介護等事業、知的障害者地域生活援助事業 ハイツまんてんの設置経営など。
http://www.h2.dion.ne.jp/~otokunif/
NPO法人札幌・障害者活動支援センターライフ
共同作業所障害者ワープロフロアー、小規模作業所おおぞら、障害者地域生活支援センター、自然食品と手づくり品の店「ひだまり」、指定居宅介護支援事業所、障がい者支援「繭結(ゆい)」、ヘルパー事業・3つの作業所
http://npolife.net/
あいち清光会
法人は「施設の主人公は利用者さん」「支援者心得12条」等が設立からの基本理念であります。「1人ひとりの豊かな幸せをめざして」を目標に、利用者が望む福祉サービスの提供と、施設本来の役割を果たす決意であります。
http://www.aichi-seikokai.or.jp/
新潟県聴覚障害者情報センター
ビデオライブラリー、情報伝達機器貸出、事業風景など。
http://www1.odn.ne.jp/niigata-dic/
ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)
私たちは、精神障害者が、地域で安心して暮らせる社会の実現を目指しています。地域活動(作業所・グループホームetc)をネットワーク!!
http://www.ami.or.jp/
山梨県立聴覚障害者情報センター
手話通訳・要約筆記の派遣、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成、山梨県認定手話通訳者試験、手話、字幕入りビデオの貸し出し、相談など。
http://www.yfj.or.jp/ydic/
太陽の家
「保護より機会を」をモットーに障害者の働く場づくりをすすめ、障害者が安心して楽しくくらせるように努めてきました。多くの企業から、また地域社会からご支援・ご協力をいただき、別府本部の他に愛知太陽の家、京都太陽の家、サン・コミュニティ・大神(おおが)と事業所を拡大してきました。
http://www.taiyonoie.or.jp/
島田療育センター(社会福祉法人日本心身障害児協会)
医療法による病院であると同時に、児童福祉法による生活の場であるために、たくさんの専門職が協力し、医療ならびに各種リハビリテーション、生活援助、様々な活動や教育を通じて、ひとりひとりの機能や能力の向上と維持を図り、社会の一員として生活していくことを目的に、日々の療育をおこなっています。
http://www.shimada-ryoiku.or.jp/
静岡光の家
視覚障害者と家族の方を対象に、ソーシャルワーカーと生活指導員が、生活や更生の相談、中途で視覚に障害を持った方々のためのリハビリ教室、点字文庫など。
http://www2.tokai.or.jp/hikarino-ie/hp/
香川県聴覚障害者福祉センター
聴覚に障害のある方々に手話奉仕員・通訳者養成・派遣事業、要約筆記奉仕員派遣事業、字幕・手話付きビデオライブラリー制作・貸出事業などコミュニケーション支援事業を行っております。
http://www.chosyocenter.com/
愛知県青い鳥医療福祉センター
肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、肢体不自由児通園部門、外来診療部門、リハビリテーション部門、ショートステイ(短期入所事業)、障害児(者)地域療育等支援事業など。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/aoitori/
救護施設 旭寮
救護施設は、身体や精神に障害があり、経済的な問題を含めて日常生活を送るのが困難な方々が、健康で安心して生活していただくための保護施設です。
http://asahiryo.jp/
横浜市総合保健医療センター
介護老人保健施設(しらさぎ苑)、精神障害者支援施設(デイケア・生活訓練・就労訓練・就労支援センター)、診療施設(内科外来・認知症診断・共同利用)、総合相談室など。
http://www1a.biglobe.ne.jp/yccc/
かがわ総合リハビリテーションセンター
医療法および児童福祉法・身体障害者福祉法にもとづき、身体障害児・者の自立更生を援助し、社会参加を促進するため、相談・判定・医学的治療・機能向上および回復訓練・職能訓練、さらに文化・スポーツ活動などの所要のサービスを、体系的なプログラムと一貫した体制の下に提供し、身体障害児・者のリハビリテーションを図ることをめざします。
http://www.kagawa-reha.net/
日本福祉施設士会
「福祉施設士」の資格を有する者が、社会福祉施設運営管理の専門職として、資質の維持、向上のための生涯研修ならびに、福祉施設職員等の養成研修につとめ、施設福祉と地域福祉の推進に寄与されることを主な目的としている。
http://www.dswi-sisetusi.gr.jp/
すてっぷ
ハンディがあっても住みなれた地域で暮らしたい。自分の夢を実現したい。そんなあたり前のことがあたり前に実現できること。誰もが人として尊重され、輝いて生きることのできる社会。一人一人がそれぞれの人生の主人公になれること。それがすてっぷの願いです。
http://www.s-step.com/
雑草福祉会
盲人による盲人のための点字印刷の授産所。家庭と郷土を敬愛する伝統的精神にもとづく福祉。空ビン・空カン等のリサイクル等で障害者も地域経済に参加。
http://www.zasso.org/
同愛会
私達の法人は、横浜市一円を中心に、障害者・高齢者を中心とした、総合的な福祉サービスの提供を目指しています。知的障害、身体障害、高齢の方々へのサービス。
http://www.douaikai.com
鉄道弘斉会 義肢装具サポートセンター(旧 東京身体障害者福祉センター)
当センターは、民間におけるわが国唯一の、義肢装具の製作から装着訓練に至るまでの一貫したサービスを提供する、総合的なリハビリテーション施設です。
https://www.normanet.ne.jp/~limfitce/
石川県聴覚障害者センター
来所されるみなさんにセンターの説明や案内を行うとともに、手話通訳、要約筆記派遣のキーステーションになります。福祉機器の貸出も行っています。
http://www.deaf-ishikawa.or.jp/
熊本県聴覚障害者情報提供センター
字幕・手話つき番組の制作、ビデオライブラリー、手話通訳者・要約筆記者の派遣、聴覚障害者の生活相談など。
http://kumajou.jp/
毛呂病院 光の家療育センター
21世紀は日本にとって急速に進む少子高齢化社会での新たな社会保障制度の再構築の時であり、また世界では地球規模での環境対策や平和への取組が余儀なくされる状況にあります。そんな中光の家は、その都度その都度の制度の変化に右往左往することなく、ゆったりと長期の航海を続ける所存です。
http://park2.wakwak.com/~hikari/
桜雲会
視覚障害者情報提供施設「桜雲会」では、点字出版を中心に、各種講習会、支援活動などを行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~ounkai/
神奈川県総合リハビリテーションセンター
心身に障害のある方々に対し、医学、教育、職業、社会等各専門分野の英知を結集し、残存機能の回復、潜在能力の開発・助長、社会生活力の獲得など、社会復帰へのあらゆる可能性を一人ひとりについて明らかにするため、診断、治療、総合評価、看護、リハビリテーション訓練、生活支援などを一貫して行い、早期社会復帰を図ることを目的としています。
http://www.kanagawa-rehab.or.jp/
広島県立障害者リハビリテーションセンター
障害に関する相談から診断、評価、治療、訓練、スポーツ、文化教養など社会活動に至るまで、幅広い機能で、あらゆる面から障害のある人をサポートする施設です。
http://www.rehab-hiroshima.org/
埼玉県総合リハビリテーションセンター
当センターは、障害のある方々に対するリハビリテーションの埼玉県での中核となる施設として、昭和57年に開所しました。相談・判定から職業訓練までの総合的なリハビリテーションを行ない、併せてリハビリテーション関係者の技術向上を支援しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/g11/
アイ愛センター
障害を持つ市民の福祉の拠点として伊丹市が設置し、社会福祉法人伊丹市社会福祉協議会が運営する障害者福祉センターと伊丹市立障害者デイサービスセンター両施設の愛称です。在宅の障害を持つ人やその家族などに対して、ご相談を受けながら、福祉サービスやその他のいろいろなサービスを活用するなどして、安心して日常生活を送れるようにお手伝いします。
http://www.itami-shakyo.or.jp/aiai/aiai_gaiyou.htm
別府リハビリテーションセンター
個々のニーズに沿った医学的および社会的リハビリテーションを提供し、身体障害者の自立と社会経済活動への参加を支援することにより、地域における福祉社会の創造と発展に寄与します。
http://www.brc.or.jp/
きょうされん・共同作業所全国連絡会(共作連)
障害のある人たちの暮らしに必要な制度・施策を充実していくためには、小規模作業所をはじめとする関係者が手をつなぎ大きな流れをつくっていくことが求められています。
http://www.kyosaren.or.jp/
弘済学園(鉄道弘済会 総合福祉センター)
児童期を担い、その子が生きていくための力として、この時期に育んでおきたいことを一人ひとりに応じて得てもらうこと、そして、成人期に入っては、その得た力を基にその人の人生を快適な暮らしになるように支援することが、障害のある方と出会う者の役割と考えています。
https://www.normanet.ne.jp/~ww500011/
兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所
福祉のまちづくりの面的な展開や福祉用具・リハビリテーション機器等の開発について分野ごとに研究テーマを設定し、研究開発を行い、その成果の発表や政 策提言を行い、行政や企業における福祉のまちづくりの堆進を支援していきます。
http://www.assistech.hwc.or.jp/
白峰福祉会
私たちは知的障害のある方たちが、地域社会で幸せに暮すことをめざします。町田かたつむりの家<知的障害者通所授産施設>「あみん」「井口ホーム」<知的障害者グループホーム>の紹介など。
http://www.hakuhou.org/
北海道社会福祉事業団
北海道及び伊達市との委託契約に基づき施設運営並びに研究・研修の事業を行い、本道の社会福祉の向上に寄与しております。
http://www.dofukuji.or.jp/
兵庫県社会福祉事業団
兵庫県立の社会福祉施設やリハビリテーション中央 病院など30の施設の管理運営を県 から委ねられ、約1,000名の職員が日夜業務に取り組んでいます。
http://www.hwc.or.jp/
福岡県障害者福祉情報センター
障害者に関する諸情報を収集、分析、研究、整理しています。障害者やその家族及び福祉関係者等からの照会に対し、必要な情報を提供します。障害者が必要とする情報を定期的に情報紙、広報等により提供します。インターネット等により幅広い情報発信をしています。、「福岡県」から、福岡県社会福祉協議会が委託を受けて、運営しています。
http://www.cloverplaza.or.jp/shakyou/sho/sho_index.htm
沖縄コロニー
21世紀への展望の中で法人名称を「社会福祉法人沖縄コロニー」に改称。現在では身体障害者授産施設や特別養護老人ホーム等の介護事業を運営し、利用者・従事者合わせて約1,000名を数える県内でも有数の社会福祉法人です。
http://www.okicolo.or.jp/
いわてリハビリテーションセンター
いわてリハビリテーションセンターは、岩手県におけるリハビリテーション医療の中核施設として、リハビリテーションを専門的に行う高度診療機能を持つとともに、医師や理学療法士、作業療法士、保健師・看護師等を対象としたリハビリテーションに関する教育・研修の実施、リハビリテーション医学を中心とする調査・研究、さらには、市町村等における地域リハビリテーション活動への支援の4つの機能を併せ持つ施設です。
http://www.irc.or.jp/
障害者地域活動ホーム いずみ会館
「障害者地域活動ホーム」は横浜市独自の障害者福祉の施策で、地域で暮す障害児が遊んだり訓練を受けたり、市民である地域の障害者が働き、生活体験を広げ、地域に住む市民としての社会生活をバックアップする場として、各区に1〜2箇所設けられています。
https://www.normanet.ne.jp/~ww101984/
自立奉仕会茨城福祉工場
重度障害者の方で、働く意欲と作業能力をもちながら職場環境、通勤などの諸事情によって、一般企業に雇用されない方は少なくないはずです。般の授産施設と異なり、障害者の方の雇用を前提とし、事業部門は独立採算性で運営されており、より企業色の強いものとなっています。
http://www.ifc-net.or.jp/
福島県立盲学校
福島県立盲学校は百余年の歴史をもつ、福島県内でただ一つの視覚障がい者のための学校です
http://www.fukushima-sb.fks.ed.jp/
フリースペースつくしんぼ
障害児の親たちが自分たちの手でつくった障害児のための放課後活動の場所です。“学童保育的な施設”と考えて頂くとわかりやすいかも知れません。
https://www.normanet.ne.jp/~tsukushi/
中部障害者解放センター
自立生活センター・ナビ、障害者福祉作業センター「赤おに」「青おに」、身障者グループホーム「とんとんハウス」、グループホーム「すてっぷハウス」など
http://www.npochubu.com/
国立国会図書館
国立国会図書館は、わが国における唯一の国立図書館です。インターネットを通じての資料・情報の提供など。
https://www.ndl.go.jp/
心身障害児総合医療療育センター
ご利用の方々の 健康を守るための医療 充実した生活のためのリハビリテーション個性を重んじ人権を尊重した療育ご意見を伺いながら開かれたサービスに努めます。
https://www.ryouiku-net.com/
石川障害者職業能力開発校
身体障害者又は知的障害のある方が、各人の能カに適応する職種について基礎的な知識・技能を習得するための職業能力開発の施設です。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/syonou/
総務省 統計局
統計データ、分野別一覧など。
https://www.stat.go.jp/
国立感染症研究所
研究所における業務の目的は、 感染症を制圧し、国民の保健医療の向上を 図る予防医学の立場から、 広く感染症に関する研究を先導的・独創的かつ総 合的に行い、 国の保健医療行政の科学的根拠を明らかにし、 また、 これを 支援することにある。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/
光友会
グローバルな視野に立って、よりヒューマニティな社会福祉の形成をサポートしています。
https://www.lfa.jp/
常成福祉会
従来の収容保護的な生活を排し、自由・自主・自律の精神を基調として真の人間性が尊重された生活の保障−ノーマライゼーションの実現−を目指します。
http://www.jousei.or.jp/
伊豆医療福祉センター
診療、リハビリテーション、重症心身障害児入所施設、児童短期入所事業・知的障害者短期入所事業、在宅重症心身障害児(者)通園事業B型、障害児(者)地域療育支援事業。
http://www.izuiryo.jp/
静岡医療福祉センター児童部
児童部は肢体が不自由であったり、精神運動発達に遅れのあるこども達の病院で、整形外科的治療、小児神経科的治療、機能訓練(リハビリテーション)、教育、保育、生活指導を行う医療と福祉の施設です。
https://www.sizuoka-iryofukusi.jp/jido.html
昴
障害をもつ人たちの福祉に心を寄せる人々や、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりに感心のある方々の交流の場になれば幸いに存じます。
https://www.subaru-swc.com/
熊本県身体障がい者福祉センター
熊本県内在住の身体障害者(児)の方々の各種の相談、スポーツ、文化活動の拠点、ボランティア養成等の総合的なサービスを提供する施設です。
http://www.kssfc.jp/
あせび会 (復生あせび会 相談事業部)
身体障害者福祉ホーム「あせびの家」の運営(静岡県御殿場市神山)、保養施設「御殿場荘」の運営(静岡県御殿場市神山)、相談事業部・あせび会(東京都文京区)など。
http://www.asebikai.com/
しらさぎ福祉園
知的障がいのある人たちが、毎日作業をしながら様々な活動に取り組んでいます。今後、利用者の方々が地域の中で安定した生活が続けられるよう、グループホームをはじめとする「生活の場」づくりを支援していきます。
http://www.nagami.or.jp/shirahuku.html
和松会
福祉事業をとおし、誰もが住みやすい町づくりに取り組んでいます。
https://washoukai.or.jp/
旭川荘
社会的諸問題と疾病の関係はきわめて深いことに着目し、事業を展開したのである。医療と福祉のサービスの並列ではなく、医療福祉の視点で問題に取り組んできた。
http://www.asahigawasou.or.jp/
アガペセンター
福祉サービスを必要とする者が、心身ともに健やかに育成され、又は社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるとともに、その環境、年齢及び心身の状況に応じ、地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように援助することを目的としています。
http://www.agape-jcws.com/
法政大学大原社会問題研究所
社会・労働問題の研究所であると同時に、利用者の資格を問わない専門図書館・資料館であり、文献情報センターとしても機能しています。1919(大正8)年2月、大原孫三郎によって創立された、社会科学分野では日本でもっとも古い歴史をもつ研究機関です。
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/
国立特別支援教育総合研究所
我が国の特殊教育の研究の中心機関として設置され、特殊教育に関する研究のうち主として実際的な研究を総合的に行い、及び特殊教育関係職員に対する専門的、技術的な研修を行うこと等により、特殊教育の振興を図ることを目的としています。
http://www.nise.go.jp/