ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
> マスメディア
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
マスメディア(障害福祉関連リンク)
カテゴリ
機関紙/機関誌
(5)
機関紙のご紹介
要約筆記
(1)
要約筆記のご紹介
ウェブページ (16)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
日テレ字幕・解説放送スケジュール
日本テレビの字幕放送番組と解説放送番組を紹介しているページです。
http://www.ntv.co.jp/jimaku/
リアルタイム字幕送信事業
字幕の付いていないテレビ番組に、インターネットを利用してパソコンで字幕を鑑賞する仕組み。毎週2番組から3番組を実施しています。
https://www.normanet.ne.jp/~rtcap/
障害者放送協議会
本協議会は、障害者に関わる放送のモニタリングを行い、また障害者の放送に関する著作権等の制度・施策について調査研究、提言を行うとともに、障害者に関わる放送事業の研究開発を行い、放送におけるバリアフリー化の推進を図ることを目的とします。
https://www.normanet.ne.jp/~housou/
日本海ウェブ天気予報
文字による天気予報。
http://www.nihonkai.net/w/
DAISY TOKYO
私達の活動の柱の1つはデジタル録音図書を作ることですが、もう1つの柱は、講習会、講演会などを通じて、積極的にデジタル録音図書の普及をはかることです。毎週事務局で開く講習会の他に、各地の図書館などの講習会の講師を、数多く担当しています。
http://homepage2.nifty.com/daisy_t/
震災文庫
災害復興や地震研究・防災対策などに役立てていただけるよう、震災にかかわるあらゆる資料を可能なかぎり収集し、被災地をはじめ全国の皆様に、広く提供いたします。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/
情報のユニバーサルデザインを目指して
障害者・高齢者にアクセシブルなホームページの構築をお手伝いいたします。
http://www.udit.jp/
通訳IRC
インターネットには、インターネット・リレー・チャット(IRC)といって同時にインターネットに接続している人同士がリアルタイムでおしゃべりすることができるサービスがあります。入力者と呼ばれる人たちは、テレビを見ながらIRCの特定のチャンネルにテレビ番組の台詞を手分けして打ち込みます。聴覚障害のため台詞が聞こえない人たち(鑑賞者)は、テレビを見ながら、インターネットから流れてくる台詞をパソコン上から読みとります。
https://www.normanet.ne.jp/~tirc/
デジタル編集協議会「ひなぎく」
私たちは、視覚障害をはじめ、学習障害、知的障害、高齢のため通常の読書が困難な方などのためにCDによる「読書」を提供しています。
http://www.daisy.gr.jp/
毎日新聞「ユニバーサロン」
バリアフリーやユニバーサルデザインについての情報交換の場、イベント紹介やボランティア募集、問題提起の場としてご活用ください。
http://mainichi.jp/universalon/
はがき通信
はがき通信は、事故や病気などで四肢麻痺者となった方々と、その御家族、関係者のための隔月発行の情報誌です。
https://www.normanet.ne.jp/~hagaki-t/PCC1.htm
福祉ウォッチングの会
調査結果をまとめた出版物を刊行。誰もが、希望した場所へ移動することができる社会を目指した提言を行っています。研究者・施設工事者・行政担当者・卒業論文(卒論)執筆者の研究文献としてご一読していただき、福祉のまちづくりの実現に生かしていただけますことを願っています。
http://www.jade.dti.ne.jp/~fukushiw/
気象庁
防災気象情報、気象警報・注意報等、地震・津波・火山関連など。
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
障害保健福祉研究情報システム
障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し、提供します。
https://www.dinf.ne.jp/
福祉メディアステーション
病気や事故あるいは加齢などによる身体的ハンデを有するかたがたが、 自立と社会参加を果たすためにマルチメディアを有効に活用できるように研修したり、 情報を得たり出来る拠点として、平成8年6月にソフトピアジャパンセンター1階に オープンしました。
http://www.f-media.jp/
JBS日本福祉放送
情報・通信の分野を私たちの活動の場とし、具体化の手段として放送、インターネットなどにより情報提供を行うとともに障害者防災を行います。
http://www.jbs.or.jp/