障害しょうがいってなに? 障害者しょうがいしゃってどんな人?

いま世界は「障害の社会しゃかいモデル」

これまで「障害」とは、目が見えない、歩けないなど、その人が持っている性質だけから生じると、多くの場合考えられてきました。しかし、それだけでなく、そうした個人の性質のために、働けなかったり、さまざまな活動に参加できなかったりするような社会のしくみ(人々の偏見、建物や制度など)にも問題があり、そのような社会と人とのかかわりから「障害」が生じると考えられています。

また、社会でさまざまな活動をする時に、障害のある人が、障害のない人より不利ふりになることが多くみうけられます。今までは、そうした不利の原因をその人のもつ機能きのう障害しょうがいのせい、と考えてきました(「障害の医学いがくモデル」の考え方)。しかし、障害者権利条約は、機能きのう障害しょうがいのことを考えないでつくられた社会のしくみ(社会的しゃかいてき障壁しょうへき)に原因がある、としました。この考え方が「障害の社会しゃかいモデル」です。この考え方が生まれてから約40年。ついに国際的なルールとなりました。

育ってきた木の絵 

6