小中学生向け障害理解教室

社長

事業の概要

 障害のある方などが講師として県内の小中学校に出向いて講話や障害疑似体験などを行うことで、児童・生徒と障害者の交流を図るとともに、障害及び障害者への理解を深め、心のバリアフリーの推進につなげることを目的として、小中学生を対象とした出前講座や体験教室等を行う「小中学生向け障害理解教室」を平成31年度から実施しています。

 対象は県内の小学生(4年から6年)及び中学生で、学校からの希望制により概ね5月から11月の期間内での実施を予定しています。

社長

メニュー

車いす体験教室(講師:秋田県車いす連合会会員)

日常生活での体験談
車いすの正しい使い方
車いす歩行体験

盲導犬を知ろう(講師:秋田県盲導犬使用者の会会員)

盲導犬に関する講話
日常生活での体験談
盲導犬のデモンストレーション

見えない世界を見てみよう(講師:秋田県視覚障害者福祉協会会員)

視覚障害についての講話
用具の紹介や工夫に関する講話
視覚障害者と同行援助者役での歩行訓練

点字を学ぼう(講師:秋田県点字図書館職員、点訳ボランティア)

点字の歴史
点字五十音の紹介
点字器を使用した点字印刷体験

実施要項・申込書

実施状況

実施年度/実施学校数/参加生徒数

・令和4年度/37校(41回)/2,057人
・令和3年度/25校(26回)/1,760人
・令和2年度/16校(17回)/1,202人
・令和元年度/11校(11回)/537人

内訳

【車いす体験教室】
学校名 令和4年度 令和3年度
秋田市立河辺小学校 26人 25人
男鹿市立男鹿東中学校   104人
由利本荘市立鶴舞小学校 62人 65人
秋田市立旭南小学校 53人 59人
秋田市立土崎南小学校   43人
秋田市立東小学校   85人
秋田市立桜小学校   161人
秋田市立明徳小学校 41人 29人
大館市立城南小学校 68人 49人
三種町立金岡小学校   10人
由利本荘市立大内小学校 19人  
秋田市立牛島小学校 72人  
小坂町立小坂小学校 22人  
能代ジュニアボランティアセンター 20人  
大館市立南小学校 18人  
由利本荘市立新山小学校 42人  
潟上市立東湖小学校 17人  
秋田市立下新城小学校 16人  
由利本荘市立矢島小学校 27人  

【盲導犬を知ろう】
学校名 令和4年度 令和3年度
八郎潟町立八郎潟小学校 24人 30人
秋田市立桜小学校 139人 160人
秋田市立日新小学校 148人 130人
秋田市立飯島南小学校 58人 76人
秋田市立飯島小学校 75人 69人
秋田市立仁井田小学校   108人
秋田市立寺内小学校 51人 42人
秋田市立御所野小学校   96人
秋田市立八橋小学校   81人
秋田市立港北小学校   84人
秋田市立旭川小学校   79人
秋田市立東小学校 91人  
秋田市立大住小学校 89人  
秋田市立戸島小学校 12人  
秋田市立金足西小学校 22人  
大館市立城南小学校 68人  
美郷町立六郷小学校 48人  
由利本荘市立本荘南中学校 87人  
秋田市立旭南小学校 53人  
秋田市立上北手小学校 46人  
秋田市立広面小学校 91人  
能代市立渟城南小学校 51人  
秋田市立保戸野小学校 29人  
大仙市立東大曲小学校 20人  
秋田市立雄和小学校 25人  

【見えない世界を見てみよう】
学校名 令和4年度 令和3年度
秋田市立築山小学校 93人 68人
秋田市立牛島小学校   61人
北秋田市立鷹巣東小学校   13人
由利本荘市立西目小学校 36人  
秋田市立泉小学校 64人  
大館市立長木小学校 18人  
由利本荘市立新山小学校 42人  
大仙市立高梨小学校 32人  

【点字を学ぼう】
学校名 令和4年度 令和3年度
大館市立西館小学校   20人
大館市立花岡小学校   13人
由利本荘市立新山小学校 42人  

申込み・問合せ

秋田県障害者社会参加推進センター
〒010-0922
秋田県秋田市旭北栄町1-5
秋田県身体障害者福祉協会内
TEL.018-864-2780
FAX.018-864-2781