社会福祉法人  
全国重症心身障害児(者)を守る会  
 
Social Welfare Foundations,
Nationwide Association for Children (Persons) with Severe Physical and Intellectual Disabilities
 
     
守る会の三原則
 
     
  決して争ってはいけない
争いの中に弱いものの生きる場はない
     
  親個人がいかなる主義主張があっても重症児運動に参加する者は党派を超えること
     
  最も弱いものをひとりももれなく守る
     
 
親の憲章(親の心得)
 
 
  (生き方)  
 
    重症児をはじめ、弱い人びとをみんなで守りましょう。
     
  限りなき愛をもちつづけ、ともに生きましょう。
     
  障害のある子どもをかくすことなく、わずかな成長をもよろこび、親自身の心をみがき、健康で豊かな明るい人生をおくりましょう。
     
(親のつとめ)
 
    親が健康で若いときは、子どもとともに障害を克服し、親子の愛のきずなを深めましょう。
     
  わが子の心配だけでなく、病弱や老齢になった親には暖かい思いやりをもち、励まし合う親となりましょう。
     
  この子の兄弟姉妹には、親がこの子のいのちを尊しとして育てた生き方を誇りとして生きるようにしましょう。
 
(施設や地域社会とのつながり)
 
    施設は子どもの人生を豊かにするために存在するものです。施設の職員や地域社会の人々とは、互いに立場を尊重し手をとり合って子どもを守りましょう。
     
  もの言えぬ子どもに代って、正しい意見の言える親になりましょう。
 
(親の運動)
 
    親もボランティア精神を忘れず、子どもに代って奉仕する心と行動を起こしましょう。そして、だれでも住みよい社会を作るよう努力しましょう。
     
  親の運動に積極的に参加しましょう。親の運動は主義や党派に左右されず、純粋に子どもの生命の尊さを守っていきましょう。
 
 
 
  社会福祉法人 全国重症心身障害児(者)を守る会
 
〒154−0005
東京都世田谷区三宿2−30−9 (地図
TEL:03−3413−6781
FAX:03−3413−6919
 
  このページのトップへ▲  
Copyright (C) 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会 All rights reserved. - 無断転載を禁じます -