|
51号 52号 53号 55号 56号 57号 58号 59号 60号 41号 42号 43号 44号 45号 46号 47号 48号 49号 50号 32号 33号 34号 35号 36号 37号 38号 39号 40号 13号 14号 15号 16号 17号 18号 19号 20号
愛知県条例案と「合理的配慮」 |
ジョブコーチセミナーに参加して |
作業習得の特徴〜高次脳機能障害と他障害との比較〜 |
「浜松市障害者就労支援シンポジウム 2010」参加報告 |
事務局だより・編集後記 |
合理的配慮による福祉社会の実現に向けて |
職リハ学会へ参加して × 3 |
職場見学会「トヨタループス株式会社」へ参加して |
就労支援基礎研修が行われました! |
「氷見市障がい者就労支援ネットワーク」が誕生しました |
本の紹介「地域生活を支援する社会生活力プログラムマニュアル」 |
インフォメーション・事務局だより |
中部ブロック活動の今後のあり方について |
「地域若者サポートステーション(通称:サポステ)の活動について |
北陸富山で行われた「障害者就労支援ネットワーク講演会」に参加して |
「企業と考える障害者雇用」セミナー報告 |
支援センター「ふなぶせ」より |
インフォメーション(編集委員後記) |
「障害者の一般就労を支える人材の育成のあり方に関する研究会」って知っていますか |
就労支援における思考ツールの活用〜名古屋市障害者就労支援者研修から〜 |
三重県高次脳機能障害者(児)リハビリテーション講習会報告 |
ハローワーク大垣に「西濃障がい者就業・生活支援センター」の相談窓口が開設しました! |
第16回職業リハビリテーション研究発表会に参加して |
(株)夢農会犬山農場を見学して |
ゆいフィルコンサート |
工賃倍増計画 |
インフォメーション・事務局だより |
第36回学会大会レポート |
脳外傷リハビリテーション講習会 |
名古屋市の就労支援の取組みについて |
愛知県就労支援者養成研修 |
中濃地域障がい者就職合同面接会 |
インフォメーション・事務局だより |
(巻頭言)障害者自立支援法と今後のあり方 |
職リハ学会中部ブロック総会報告 |
職リハ学会中部ブロック2007年度一般会計決算/2008年度一般会計予算 |
職リハ学会中部ブロック2008年度運営体制 |
職リハ学会中部ブロック規約改正 |
岐阜発「クラブハウスと就労支援について」 |
インフォメーション・事務局だより |
就労移行支援事業所「WACケアステーション」 |
第1回障害者雇用・就労支援フォーラム |
「職リハ基礎講座」に参加して |
リハビリテーション推進フォーラムに参加して |
Information |
事務局からのお知らせ 編集後記 |
国際アビリンピック開催によせて |
社団法人日本てんかん協会全国大会報告 |
日本精神障害者リハビリテーション学会名古屋大会報告 |
国際アビリンピックに参加して |
飯伊圏地域就労支援ネットワークセミナー報告 |
インフォメーション・事務局だより・編集後記 |
●ONLINE TUBE No.52 (2007.08.01)
●ONLINE TUBE No.51 (2007.02.01)
障害者自立支援法の新体系へ移行して |
精神障害者の就労支援について | 高浜市における就労への取り組みとシンポジウムの開催について |
日本精神障害者リハビリテーション学会第14回富山大会 |
2006年度職リハ基礎研修会に参加して |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.50 (2006.11.01)
落第ワーカーがみた障害者自立支援 |
第34回職業リハビリテーション学会で発表して | 就業セミナーに参加して |
短報 「第5回精神障害者就業支援・中央セミナー」 |
運営理事会だより |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.49 (2006.08.01)
働くということ? 〜作業療法と障害者自立支援法からの報告〜 |
2006年度 中部ブロック会員総会の報告 | 2005年度一般会計決算/2006年度一般会計予算 |
セミナーに参加してて |
新理事紹介 |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.48 (2006.05.01)
精神障害者への雇用支援策充実を契機に |
精神障害者就業支援セミナーに参加して |
JC−NET ジョブコーチ養成セミナーに参加して |
精神障害者小規模作業所指導員研究会研修部会企画 研修についての報告 |
Information 事務局からのお知らせ、編集後記< |
●ONLINE TUBE No.47 (2006.02.01)
障害者自立支援法と職業リハビリテーション |
運営理事会だより |
第13回職業リハビリテーション研究発表会に参加して |
リレー投稿「障害者自立支援法と施設での………」 |
精神障害者就業支援セミナー案内 |
職リハ基礎講座を振り返って |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.46 (2005.11.01)
調一興さんへの鎮魂歌 |
ジョブコーチの変革について |
就労を支援するということ 豊田市福祉事業団 実施事業一覧 |
Information |
事務局からのお知らせ |
●ONLINE TUBE No.45 (2005.08.01)
2005年度 中部ブロック会員総会の報告 |
2004年度一般会計決算/2005年度一般会計予算 |
新理事紹介 |
職リハ講演会に参加して、JCの現場から |
JCの現場から |
職リハ学会に参加して T |
職リハ学会に参加して U |
運営理事会便り |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.44 (2005.05.01)
現場に生かせる知識の習得と地域のネットワークづくりを目指して |
職リハ基礎講座に参加して |
職リハ実務者研修に参加して |
施設紹介「親愛の里紙ふうせん」 |
運営理事会便り |
Information |
事務局からのお知らせ:編集後記 |
●ONLINE TUBE No.43 (2005.02.01)
ミニセミナー報告 |
お知らせ「精神障害者職場復帰支援事業(リワーク事業)」 |
JCの現場から |
介助犬と就労 |
「バーチャルメディア工房ぎふ」法人化記念セミナー報告 |
障害者就職斡旋(移行支援)はビジネスチャンス? |
Information |
事務局からのお知らせ |
●ONLINE TUBE No.42 (2004.11.01)
連携のあり方を考える 〜高次脳機能障害者を支援して〜 |
障害者の態様に応じた 多様な委託訓練 |
JC支援の現場から |
NPOの有償ボランティアを 活用した就労支援 |
NPO法人 中部リサイクル運動市民の会について |
職リハ学会第32回大会に参加して |
Information |
事務局からのお知らせ |
●ONLINE TUBE No.41 (2004.08.01)
中部ブロック会員総会の報告 |
2003年度一般会計/2004年度一般会計予算 |
新理事紹介 |
職リハ講演会に参加して |
ジョブコーチの現場から |
精神障害者就業支援セミナー開催報告 |
静岡での精神障害者への取り組み |
Information |
事務局からのお知らせ |
●ONLINE TUBE No.40 (2004.05.01)
ジョブコーチ制度の過去、今、これから |
ジョブコーチ支援事業の現状について |
ハミニセミナーに参加してT |
ハミニセミナーに参加してU |
在宅就労のための支援技術の活用 |
e-foumに参加して |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.39 (2004.02.01)
「支援費制度と就労」 |
在宅ワークの支援から新しい価値観の創造へ |
JCの現場から |
研修会レポート |
ちょっと気になる記事の紹介 |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.38 (2003.11.01)
紹介 新理事 |
職リハ学会大会に参加して |
ジョブコーチの現場から |
笑い太鼓軍団、杉本屋製菓工場に行く |
多様な働き方 〜在宅就労〜 |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.37 (2003.08.01)
2003年度 中部ブロック会員総会の報告 |
中部ブロック2002年度一般会計決算/2003年度一般会計予算 |
職リハ講演会に参加して |
ジョブコーチの現場から |
ちょっと気になる記事の紹介 |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.36 (2003.05.01)
紹介 新理事 |
職リハミニセミナーに参加して |
働く障害者を支えるために |
地域で働く |
ちょっと気になる記事の紹介 |
本の紹介 |
Information |
事務局からのお知らせ、編集後記 |
●ONLINE TUBE No.35 (2003.2.1)
職リハミニセミナーに参加して |
福祉施設での実習 |
現場からのレポート |
Information |
事務局からのお知らせ |
●ONLINE TUBE
No.34 (2002.11.1)
協力機関型「ジョブコーチ」がやってきた |
NPOにおけるジョブコーチの実際 |
ジョブコーチセミナー基礎講座に参加して |
せいすい石谷工場 平成14年4月オープン |
高次脳機能障害者地域支援セミナーを開催して |
Information |
●ONLINE
TUBE No.33 (2002.8.1)
2002年度会員総会の報告 |
日本職業リハビリテーション学会 第30回大会 開催!! |
ジョブコーチ事業スタート |
Information |
●ONLINE
TUBE No.32 (2002.5.1)
プログラム完成 大会開催に向け、ひと山超えました |
「自主シンポ」に参加してみよう |
2001年度中部ブロック拡大理事会を開催 |
シリーズ職安〜求人開拓岐阜県の場合〜 |
第3回職リハミニセミナーに参加して |
●ONLINE TUBE No.20 (98.5.8)
第5回中部職リハミニセミナーを開催して | |
報 告 | ウェソレック氏講演会 地域社会の支援体制と障害者の可能性の広がり −アメリカの職業リハビリテーションから− |
参加報告 | 脳外傷交流シンポジウムに参加して |
テーマ投稿 | 前頭葉損傷者の障害特性と職業リハビリテーションアプローチ |
寄 稿 | 「ネコのミーヤが教えてくれたもの」 |
中部ブロック研修会 | 「職リハ基礎講座97」を終えて |
●ONLINE TUBE No.19 (97.1.30)
第5回中部職リハミニセミナー | |
参加報告 | IPWH(国際社会就労組織)の障害者の就労に関する国際セミナー |
テーマ投稿 | 私の「仕事」と「興味・関心」 |
現場からのレポート | 事業主へのサービスにとどまらず 機関連携も視野に入れて |
特派員だより | 生活支え、地域に根づく職業リハビリテーション |
●ONLINE TUBE No.18 (97.6.10)
職リハ学会の情報化に向けて | |
テーマ投稿 | 脳外傷者を支援するために |
現場からのレポート | 精神障害者のトータルサポートシステム |
特派員だより | 就労とテクニカルエイド 日本職業リハビリテーション学会第25回大会から |
●ONLINE TUBE No.17 (97.6.10)
1997年度中部ブロック会員総会 | |
テーマ投稿 | 地域で生活する知的障害者の高齢化問題について |
現場からのレポート | 環境設定こそ大切 わっぱの会・障害者就労援助センター準備会 |
特派員だより | サンコンさんも迎え東三河の精神障害者交流会 |
●ONLINE TUBE No.16 (97.2.7)
座談会 | 職リハ「POST25周年の展望」 |
講演会報告 | ヨーロッパの保護雇用 |
現場からのレポート | 職場に溶け込んだ障害者〜職域開発援助事業制度を利用して〜 |
中部各地の便り | 就労困難な障害者が地域で暮らしながら働く場 |
●ONLINE TUBE No.15 (96.10.7)
職リハ学会第24回 | 第24回大会の残したもの 第24回に参加して(アンケートより |
現場からのレポート | 一緒に育てていくこと〜(有)八勝化成の雇用実践〜 |
中部各地〜私の職場 | 「てんかん専門医療機関として」国立療養所静岡病院医療相談室 |
●ONLINE TUBE
No.14 (96.4.19)
現場からのレポート | 働くこと、生活すること〜養護学校高校生の体験実習〜 |
テーマ投稿 | ヨーロッパにおける障害者問題研究のメッカC.T.N.E.R.H.I. |
中部各地〜私の職場 | 「職リハまでの道」 愛知県総合保健センター精神保健福祉センター部 |
文献紹介 | 『脳外傷者のマネージメント〜社会復帰に向けて〜』 |
● ONLINE TUBENo.13(95.11.17)
第4回中部職リハミニセミナーの報告 | |
現場からのレポート | 作業所から事業所へ〜『ふくろうの仲間』の実験〜 |
テーマ投稿 | Challenge! 海外文献を読む 『障害者の労働生活への統合に成功するための必要条件』 |
中部各地〜私の職場 | 「会社シミュレーション」石川サニーメイト |
文献紹介 | 『ジョイフル・ビギン』 |