2006年10月28日(土)、11月11日(土)、11月25日(土)、12月9日(土)、特別企画10月28日 (土)
日本リハビリテーション学会中部ブロック主催
職リハ基礎講座2005
作ろう!職リハネットワーク!
障害者自立支援法が施行され、障害を持つ人達の社会参加・就労の促進に大きくスポットが当てられています。今後それぞれの事業所、機関でも様々な取り組みが行われることが予想されますが、初任者の頃は、日々の仕事の中で「どのように支援をしていけばよいのか」「利用者の『働きたい』という思いにどう応えれば良いのか」など思い悩むことも多いと思います。この講座ではまずあなた自身の「働く」意味をもう一度振り返り、その上で自立支援法の下で「障害を持つ人が働く」ためには何が必要か、どんな視点、どんな支援が必要なのかを考えるとともに、事例を通して具体的な支援のあり方も学んでいきたいと思います。
就労支援は企業も含めたチームでのアプローチです。そこでは支援者のもつネットワークと情報が力量のひとつとして問われています。皆さんは大丈夫ですか?この講座に参加し「顔の見える」関係作りから始めていきませんか?一人ひとりが繋がり合うことから、より良い・より広い・より深い支援ネットワークを作っていきましょう。みなさんのご参加をお待ちしています!
◆ 目 的 : | 働くことへの支援に関わる基礎的な知識、技術を学ぶ。 |
また、参加者同士の意見交換などを通じてネットワーク作りに役立てる。 | |
第 一 回 2006年10月28日(土)13:30 〜 16:30 (受付13:00 〜) | |
第 二 回 2006年11月11日(土)13:30 〜 16:30 (受付13:00 〜) | |
第 三 回 2006年11月25日(土)13:30 〜 16:30 (受付13:00 〜) | |
第 四 回 2006年12月 9日(土)13:30 〜 16:30 (受付13:00 〜) | |
特別企画 2006年10月28日(土)10:00 〜 12:00 (受付 9:30 〜) *自由参加です | |
◆ 定 員 : | 20名 (定員を超えた場合は、先着順及び4回連続して参加していただける |
方から優先させていただきます) | |
◆ 参加資格 : | 働くことへの支援の業務に従事している方 |
◆ 受講料 : | 3,000円 ( 職リハ学会員は無料 ) |
◆ 申し込み方法 : | 所定の様式(裏面の参加申込用紙)を使用して、FAXか郵送にて下記「職リハ基礎講座」 |
事務局までお申し込みください。しめ切り後に折り返しはがきにてご返事を差し上げます。 | |
◆ しめ切り : | 2006年10月20日(金)17:00必着 |
【 会場 】 | 会場案内図 |
名身連第一ワークス TEL:(052)671−5225 |
![]() |
住所:名古屋市熱田区横田2−4−22 | |
<交通機関>JR熱田駅から徒歩1分、地下鉄神宮西駅から徒歩5分 | |
名鉄神宮前駅から徒歩7分、市バス熱田駅下車 | |
【 申し込み・問合せ・連絡先 】 | |
日本職業リハビリテーション学会中部ブロック | |
「職リハ基礎講座」事務局 | |
〒467-8622 名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1−2 | |
名古屋市総合リハビリテーションセンター 職能開発課 担当:松井 | |
TEL(052)835−3692 FAX(052)835−3745 | |
*職リハ中部ブロックHPも情報満載 http://www.normanet.ne.jp/~ww500002/index.html |
プログラム第一回 講 義 職業リハビリテーションとは
10/28 講師:名古屋市総合リハビリテーションセンター 更生施設課生活支援員 加藤 朗 氏 第二回 講 義 ニーズアセスメントについて
11/11 講師:同朋大学 社会福祉学科教授 加藤 孝正 氏 第三回 講 義 職業評価と職業準備について
11/25 講師:愛知障害者職業センター 主任カウンセラー 青柳 智夫 氏 第四回 事例発表
12/9 事例提供者:調整中 特別企画 講 義 ビジネスマナーを学ぶ
10/28(土) 講師:ピープルスタッフ 話し方接遇講師 近藤 よし恵 氏 * 但し、講座の内容、講師は都合により一部変更することもあります。 * |
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ キ リ ト リ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
フリガナ | 所 属 ・ 勤 務 先 | ||||
氏名 | 名称 | ||||
職種 | 経験年数 年 | ||||
支援の対象者 | 身体・知的・精神・その他( ) | ||||
参加予定日にチェックしてください。
□第1回 □第2回 □第3回 □第4回 □特別企画 |
所 在 地 ・ 連 絡 先 | □自宅 □職場 | |||
〒 住所 |
|||||
日本職業リハビリテーション学会
学会員 ・ 非学会員 |
|||||
TEL | FAX | ||||
参加の動機 | |||||
本講座に期待すること | |||||
どのようにして今回の講座をお知りになりましたか?郵送・知り合い・その他( ) |