●私達の会は・・・・ |
私達の会は、兄弟姉妹に障害者がいる人達を中心にした会です。
「障害を持つ兄弟姉妹(障害者)」の幸せをめざし、 「障害のないきょうだい」の様々な課題の解決に向け活動しています。
1963(昭和38)年4月、東京で心身障害者をもつきょうだいが数人集まり、きょうだい会を作ろうと、朝日新聞の「読者の欄」に、次のように呼びかけました。
そして、この呼び掛けが、会の活動の基盤となっています。

この呼びかけに、全国から、いろいろな障害者をきょうだいにもつ人や、賛同者が集まり、結成大会及び第1回総会を東京都社会福祉会館において開催し、正式に「全国心身障害者をもつ兄弟姉妹の会」(1995年改称)として結成され、スタートしました。
☆会のあゆみ こちらもご覧下さい。
|
●会の組織 |

○本部は、支部等や直属会員の活動を支援するとともに、会員などからの専門的な相談にのっています。情報の収集や研究等を行いそれを会員に情報提供するとともに、国や社会への働きかけを行っています。機関誌「つくし」の発行も大事な活動です。
○支部は、会員同士の親睦や相談、学習活動などお中心に、各支部等が独自の活動をしています。本部との連携事業もあります。機関誌「つくし」は、本部から直接支部会員にお送りします
*支部では独自の会費があります。
|
●支部や各地域の活動 |
支部等・地域 |
主な
集会場所 |
例会などの状況 |
HP |
北海道地域 |
札幌 |
不定期 |
|
東北きょうだいの会
(東北地域) |
仙台 |
6・9・12・3月の第3土曜日 |
|
東京都支部
(首都圏地域) |
東京 |
偶数月の第2土曜日 |
|
津久井やまゆり園
兄弟姉妹の会 |
神奈川
園内 |
偶数月の面会日 |
|
愛知県支部
(東海地域) |
大府 |
隔月に例会
年に数回の子どもの
きょうだい支援活動。 |
|
京都障害者を持つ兄弟姉妹の会
(近畿地域) |
京都 |
奇数月の第2土曜日
近畿地域は互いに参加OK |
● |
大阪「障がい」のある兄弟姉妹とともに歩むきょうだいの会
(略称 大阪きょうだいの会)
(近畿地域) |
大阪 |
奇数月の第4日曜日
近畿地域は互いに参加OK |
|
神戸・心身障害者を持つ
兄弟姉妹の会
(近畿地域) |
神戸 |
偶数月の第2土曜日
近畿地域は互いに参加OK |
● |
中国・四国地域 |
広島 |
不定期 |
|
九州地域 |
出水 |
不定期 |
|
|
色は支部は支部のある地域です。 |
|
色は支部ではないが、集まりがある地域です。 |
● |
印の支部はホームページがあり、リンクしています。 |
|
●主な加盟団体 |
○全国社会福祉協議会 障害関係団体連絡協議会
○日本障害者協議会 (略称JD)
|
●会員、および会費 |
会員の種類 |
会 費(年額)
|
直属会員 |
支部会員 |
|
正会員 |
6,000円 |
支部で定める |
高校生までは、2,000円
|
賛助会員 |
1口 5,000円 |
支部で定める |
個人 1口以上 団体 2口以上
|
○正会員
|
きょうだいに障がいのある人がいる方、または会の趣旨に賛同しともに活動することを望む方。
*総会などでの議決権、機関誌の購読、例会・講演会などやメーリングリストへの参加など、会員としての全ての権利があります。例会や講演会などの参加費は、原則無料です。
*総会や例会で、遠方から参加する時に、交通費の補助がある場合があります。
|
○賛助会員 |
会の趣旨に賛同し、財政的援助をして下さる方。
*機関誌の購読、例会などへの参加ができます。 |
|
●機関紙「つくし」購読者 |
 |
○機関誌「つくし」購読料(年4回発行) 年間 2,000円
*会員ではありませんが、例会や会主催の研修会などに参加ができます。
(原則有料となります)
|
●会員ではない方 |
*例会や講演会等で、会員でなくとも参加できるものがあります。
(原則有料となっております)
*年に複数回参加される方には、会員になっていただくことをお願いする場合があります。
|
|