きこえない きこえにくいのは わたしだけ と思っているあなたへ
きこえなくても 安心して暮らしていける 地域社会をつくるために……
私たち聴覚障がい者は、家庭・職場・教育・地域社会などあらゆる場面で、基本的人権を損なわれることなく、能力を充分に発揮して、社会参加できる環境を求めています。
聴覚に障がいがあるなしにかかわらず、たくさんの仲間が、地域社会の中で、精神的にも、経済的にも、安心して暮らしていけるように、金沢市聴力障害者福祉協会(金沢市手話通訳・要約筆記派遣センター)では、社会への啓発活動や情報・コミュニケーション保障の整備に取り組んでいます。
サービスメニュー
|
|
|
|
最新情報&更新情報
2023.5.26 「劇場版 美少女戦士セーラームーンCosmos 前編」字幕上映情報を追加しました
2023.5.26 「怪物」「劇場版アイドリッシュセブン」「はざまに生きる、春」字幕上映情報を追加しました
2023.5.18 「宇宙人のあいつ」字幕上映情報を追加しました
2023.5.16 聴覚障害・手話関係のイベントページを更新しました
2023.4.25 手話入門講座・要約筆記入門講座・難聴者中途失聴者コミュニケーション講座の受講申し込み受付け始めしました
2023.4.19 6月3日は百万石踊り流し
2023.4.5 手話・字幕付きイベントページを更新しました
最新情報をつぶやいています
@kdeaf_sakai からのツイート金沢市 新型コロナワクチン接種情報

金沢市では新型コロナウイルスワクチンの接種を進めています。
ワクチン接種に関する情報は金沢市公式サイト「新型コロナワクチン接種について」ページをご覧ください。
各接種会場における予約状況は「予約状況(金沢市集団接種会場およびLINE予約の状況)」ページにてご確認下さい。
ワクチン接種予約は、スマートフォンのLINEアプリにて、金沢市LINE公式アカウントをお友達登録し、表示されたメニューの中から「ワクチン接種予約はこちら」をタップしてお進みください。
メニューが表示されていない場合は「接種メニュー」と入力することで受け付けが始まります。
操作方法や予約方法については「金沢市LINE公式アカウントからの新型コロナワクチン接種予約」ページをご覧ください。
スマートフォンをお持ちでない方については、事務所で予約のお手伝いをします。
新型コロナウイルスに関する情報はこちら。
・首相官邸では随時、新型コロナウイルス感染症に関する最新の情報を発信しています。
・全日本ろうあ連盟では新型コロナウイルスに関する情報を動画で配信しています(一般財団法人 全日本ろうあ連盟 新型コロナウイルス危機管理対策本部)。
・全国旅行支援が実施されています。事前に実施状況などを確認をした上でご予約などの手続きをお願いします。なお、石川県・金沢市の温泉療養事業との併用はできませんが、追加料金が発生した場合に限り使用することができます。詳しくは石川県温泉療養事業ページをご覧ください。
・石川県聴覚障害者センターでは、新型コロナウイルス感染症の検査・治療、感染の疑いがある診察における遠隔手話通訳事業の提供を開始しています。詳しくは石川県聴覚障害者センターまでお尋ねください。
・サークル活動が変則的になっております。開催の有無や開催場所など、事前に確認した上でご参加ください。
電話リレーサービスの活用推進
サービスの開始に伴い、私たちきこえない立場でも電話の利用が可能となりました。もちろんきこえる皆さんからの電話を受けることもできます。
金沢市内においても電話リレーサービスの登録が広がっており、きこえない人が電話を利用する機会が増えてきています。
きこえない私たちと、きこえる皆さんをつなぐために、言葉のリレーをする電話リレーサービスは、皆さんが普段している通話と違う点がいくつかあります。
きこえない人からの電話を受ける時や、きこえない人へ電話をかける時の注意点などをお知らせし、円滑なコミュニケーションとなるよう、解説いたします。
電話リレーサービスについて詳しい情報は以下よりお進みください
【サービスの利用・登録について知りたい】
電話リレーサービス提供機関:(一財)日本財団電話リレーサービス
※きこえない人、きこえにくい人、発話が困難な方などの利用登録はこちらからお進みください
【サービスの交付金・負担金について知りたい】
電話リレーサービス支援機関:(一社)電気通信事業者協会
【電話リレーサービス制度について知りたい】
総務省:電気通信消費者相談センター
当協会事務所で登録手続きのお手伝いをしています。スマートフォンの操作が苦手、使い方がわからないなど、不明な点がありましたらお尋ねください。
金沢市手話言語条例・石川県手話言語条例が制定されています

平成29年6月26日、金沢市議会において手話言語条例が全会一致で可決されました。
金沢市でも手話の広がりが期待されます。私どもとしましても今回の制定を機に手話で生きるろう者の存在を多くの方に知っていただき、ろう者の言語である手話で会話ができる社会を目指して取り組みを進めてまいります。
石川県議会においても平成30年2月16日の議会において手話言語条例の制定が可決されました。
この二つの条例で金沢市内により手話が広まることが期待できます。
石川県手話言語条例 条文
金沢市では手話学習用の動画を配信しています(公式Youtubeチャンネル)