セミナー・学習会
■最終更新 2022年11月14日
HOME>セミナー・学習会>2022年 JDF全国フォーラム
2022年 JDF全国フォーラム
JDF全国フォーラム
障害者権利条約の目指す社会へ
-「総括所見」を受けた新たな取り組み-
● キリン福祉財団、住友財団、SOMPO福祉財団、ヤマト福祉財団 助成事業 ●
日時 2022年12月6日(火)13:00~16:30
オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加費 1,000円 (手話通訳、要約筆記、テキストデータ(スクリーンリーダー用)あり)
主催 日本障害フォーラム(JDF)
障害者権利条約の日本の初めての審査が去る8月に終了し、その最終見解である「総括所見」が発表されました。本年度の全国フォーラムでは、総括所見を受けた今後の条約実施について話し合い、誰もが住みやすい社会の実現に向けて、新たな活動のスタートを切ります。
プログラム(順不同)
13:00 主催者挨拶
来賓挨拶・祝辞 外務省、内閣府、国連障害者の権利条約推進議員連盟、全国知事会より予定
ご挨拶 障害者権利委員会立候補に向けて 田門 浩
ビデオ・メッセージ キム・ミヨン 障害者権利委員会副委員長
13:30 ■第一部 総括所見の実施に向けて 条約の目指す社会への展望
特別報告 石川 准 障害者政策委員会委員長(前障害者権利委員会副委員長)
JDF構成団体からのメッセージ
阿部 一彦 日本障害フォーラム代表/日本身体障害者団体連合会会長
藤井 克徳 日本障害フォーラム副代表/日本障害者協議会代表
久保 厚子 全国手をつなぐ育成会連合会 会長
岡田 久実子 全国精神保健福祉会連合会理事長
14:45 休憩
14:55 イエローリボンのご紹介
倉野 直紀 JDF企画委員会/全日本ろうあ連盟本部事務所長
15:00 ■第二部 総括所見の実施に向けて 分野ごとの取り組みと課題
手話言語について(1~4条など) 中西 久美子 全日本ろうあ連盟
法律の前にひとしく認められる権利(12条) 崔 栄繁 DPI日本会議
身体の自由及び安全(14条) 桐原 尚之 全国「精神病」者集団
個人をそのままの状態で保護すること(17条) 藤原 久美子 DPI日本会議
統計及び資料の収集(31条) 佐藤 久夫 日本障害者協議会
国内における実施及び監視(33条) 尾上 浩二 DPI日本会議 ほか予定
◇指定発言
辻川 圭乃 日本弁護士連合会 ほか
16:30 総括・閉会
*プログラムは予告なく変更することがあります。
お申込み方法
締切:12月2日(金)
1.ウェブフォーム(Googleフォームを使用)でお申し込みください。
<ウェブフォームはこちら>
2.下記申込必要事項に記入のうえ、E-mailにてお申込みください。
<E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp>
お申込み後、ZoomウェビナーのURLをお知らせします。
<申込必要事項>
1.お名前(ふりがな)
2.ご所属
3.E-mail(必ずご記入ください)
4.ご連絡先 TEL/FAX
5.必要事項 手話通訳・要約筆記・テキストデータ(スクリーンリーダー用)
その他:
※本フォーラムに関するご連絡、今後のご案内等にのみ使用し、それ以外には使用しません。
<チラシ兼申込用紙はこちら(MSワード)>
【参加費:1,000円】お申込み後に下記方法でご送金ください。
■銀行振込
振込先:ゆうちょ銀行 〇一九店(ゼロイチキユウ店) 当座 0354869
名義 日本障害フォーラム(ニホンショウガイフォーラム)
■郵便振替
振替先:00120-5-354869
加入者名 日本障害フォーラム
※恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。