<表紙> 障害者権利条約 JDFパラレルレポート作成の取り組み Nothing about us,without us! JDF障害者権利条約パラレルレポート特別委員会 事務局長 佐藤 聡(DPI日本会議) <スライド2> 本日の内容 建設的対話と事前質問事項 パラレルレポート作成の意義 JDFの取り組み 建設的対話に向けて <スライド3> 1.建設的対話と事前質問事項 <スライド4> 1.建設的対話 ・権利委員会による締約国の審査 ・政府は事前にレポート提出(締約国報告) ・初回は批准2年後まで、その後は4年毎 ・日本政府は2016年6月提出済み ・市民組織(障害者団体等)はパラレルレポートを提出できる ・締約国報告とパラレルレポートを読んで審査する ・審査後に総括所見(勧告)を出す   ⇒ 条約の取り組みをさらに進める <スライド5> 2.事前質問事項(list of issues) ・権利委員会が建設的対話(審査)の前に、重点項目を政府に質問する ・総括所見につながる重要なポイント ・日本政府への事前質問事項(2019年10月) ・日本政府は2020年6月8日までに回答 <スライド6> 3.パラレルレポート ・締約国報告(政府報告)とは別にNGOから権利委員会に提出するレポート ・締約国報告だけでは、その国の障害者の生活実態がわからない ・障害者団体のレポートは大いに参考にされる <スライド7> 建設的対話への流れ 2006年  国連で障害者権利条約採択 2014年  日本が権利条約批准 2016年  第一回締約国報告提出 2019年  10月権利委員会から事前質問事項 2020年  ・事前質問事項への回答(6/8まで) ・第24会期障害者権利委員会(8/17−9/11)  日本の建設的対話⇒ 総括所見(勧告) <スライド8> 2.パラレルレポート作成の意義 <スライド9> パラレルレポート作成の意義 1.国内の法制度の総点検 ・どんな問題があるか全分野を総点検  →共通理解を育てる 2.日本の障害者施策をバージョンアップ (1)権利委員に実態を伝える ・締約国報告だけでは委員は実態がつかめない (2)適切な事前質問事項と総括所見を引き出す ・総括所見を活用し、日本の障害者施策を改善へ <スライド10> 3.JDFの取り組み <スライド11> 傍聴活動 ジュネーブに3回派遣 ●権利委員会の傍聴活動 @2014年秋 第12会期 ニュージーランド、韓国 A2017年春 第17会期 カナダ B2019年春 第21会期 ノルウェー <スライド12> JDFの傍聴活動@ 2014年9月 ・第12会期 ・ニュージーランド、韓国の建設的対話傍聴 ・条約推進委員長等6名派遣 (傍聴中の写真) <スライド13> JDFの傍聴活動A 2017年4月 ・第17会期 ・カナダ ・阿部会長、佐藤久夫さん等13名派遣 (傍聴中の写真) <スライド14> JDFの傍聴活動B 2019年3月 第21会期 ノルウェー 佐藤久夫、薗部英夫、赤松英知、佐々木良子(JD)、降幡博亮(DPI)、原田潔(JDF事務局) (傍聴中の写真) <スライド15> パラレルレポート作成@ 日本障害フォーラム(JDF)の取り組み 1.2017年度 準備会(9回) ・13の構成団体から1条〜33条の意見収集   → 意見集約版を作成 2.2018年度 特別委員会(15回)   特別委員会 》 起草委員会 》 作業グループ @8つの作業グループチームで起草  ⇒起草委員会で起草案を議論   ⇒特別委員会で起草案を議論  ※多様な意見のある条文は視察等を行い丁寧に議論 A地域フォーラム(全国7ヶ所)、関係団体ヒアリング <スライド16> パラレルレポート作成A 日本障害フォーラム(JDF)の取り組み 3.2019年度 ・5月 JDFパラレポ完成(118ページ) ・7月 JDFパラレポを権利委員会に提出 ・9月 第12会期事前作業部会に派遣     ブリーフィング&ロビーイング <スライド17> 4.建設的対話に向けて <スライド18> 今後の取り組み 1.パラレルレポート第2弾作成(建設的対話向け) ・課題を絞り、明確化 ・分量も減らす ・3月にまとめ、5月前後に提出を目標 2.政府との意見交換 ・事前質問事項の回答に向けて意見交換を働きかける 3.建設的対話(第24会期権利委員会) ・8月17日〜9月11日 ・訪問団を送り、ロビーイングとブリーフィング ・適切な総括所見(勧告)を引き出す <スライド19> ジュネーブ(権利委員会)に行こう! 〜世界基準を学んでバージョンアップ〜 (ジュネーブでの集合写真)