- このページは、キリン福祉財団、損保ジャパン記念財団、ヤマト福祉財団の助成で作成しました
| 団体専用ページ |
JDFとは
- JDFの目的
- JDFは、「アジア太平洋障害者の十年」及びわが国の障害者施策を推進するとともに、障害のある人の権利を推進することを目的に、障害者団体を中心として設立されました。
- JDFの事業
- JDFが取り組んでいる事業は主に以下の4つです。これらの事業を推進する3つの専門委員会を設け、各団体より委員を選任して活動しています。
- 国連・障害者の権利条約の推進
- 「アジア太平洋障害者の十年」の推進及び「アジア太平洋障害フォーラム(APDF)」に関すること
- 「障害者基本計画」をはじめとするわが国の障害者施策の推進
- 障害者の差別禁止と権利に係る国内法制度の推進
イエローリボン
- イエローリボンへの賛同と応援をお願いします
- イエローリボン グッズのご紹介
- イエローリボンパートナーを募集します。
啓発冊子
- みんなちがって みんな一緒! 障害者権利条約【改訂版】
- 障害者権利条約はこうして生まれた ドン・マッケイ講演録
- 障害者権利条約 日英対訳とコメント 障害者権利条約の批准と完全実施に向けて
- 障害者差別解消法ってなに? 障害のある人もない人もチャンス・待遇は平等! 一緒に勉強する、働く、文化活動に参加する
要望書・意見書
- 国連障害者権利委員会による初回審査の総括所見を受けての声明(2022年12月6日)
- 旧優生保護法による問題の解決を求める要望書(2022年5月10日)
- 障害当事者の権利が守られる精神保健医療福祉と虐待防止施策の実現について(要望)(2022年6月30日公表)
- 旧優生保護法による問題の解決を求める要望書(2022年5月10日)
- 民事裁判手続きのIT化にあたって障害者の利用機会の確保を求める要望(2022年3月11日)
セミナー・学習会
- JDF全国フォーラム「障害者権利条約の目指す社会へ 『総括所見』を受けた新たな取り組み」(2022年12月6日 オンライン開催)
- 障害者権利条約 第1回建設的対話報告会【記念講演 ヨナス・ラスカス障害者権利委員会副委員長】(2022年9月20日 オンライン開催)
- JDF報告会 Part2 権利条約の対日審査に向けて【法の前の平等、身体の自由、地域生活、教育、統計、実施・監視】(2022年3月22日 オンライン開催)
JDFの活動から
- 宮城県南三陸町より感謝状をいただきました(2022年1月19日)
- 新型コロナウイルスに関するご支援をいただきました(2020年5月)
(チエノワ情報システムズ、難民を助ける会より、マスク、医療・通信用品等の支援) - 2019年 台風15号、19号を含む豪雨災害に関わる支援(2020年3月~)
(シンガポールの支援NGO「マーシー・リリーフ」による支援金) - 動画「障害者権利条約批准までの道のりと JDFの10年」(2014年 約14分 字幕付き) ほか
関連資料
- 障害者の権利に関する条約 公定訳/川島聡=長瀬修 仮訳
- アジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略
- 障害者差別解消法に関する資料
- 国連・障害者権利条約関連リンク