知ってなっとく!「こどもの日」

イラスト 女の子                                                        イラスト 男の子

5月5日は「こどもの日」。空にこいのぼりをあげたり、五月人形や鎧兜をかざったり、かしわもちを食べたり…。楽しくて不思議なお祝いの日。みんなは、その意味を知っているかな?一緒に学んで遊ぼう!

 [「こどもの日」ってどんな日?]
 「こどもの日」はこどもをだいじにし、こどもの幸せを祈るたいせつな一日です。もともと「端午の節句」として、ずっと昔に中国ではじまり、日本では平安時代からいまもうけつがれています。こどもの健康やすこやかな成長を願い、五月人形や鎧兜、こいのぼりを飾ります。
写真 鎧兜

 [こいのぼりをかざるのはなぜ?]
 こいは池や沼地でも生きられる生命力の強い魚です。こいが竜門という滝を登ると竜になって天にのぼるという中国の古いいいつたえ「登竜門」になぞらえて、こどもに健康ですくすく育ってほしい、立派な人になってほしいとの気持ちをこめて飾られるようになったという説があります。
写真 こいのぼり

 [かしわもちを食べるのはなぜ?]
 かしわもちは、こどもの日を祝う代表的なお菓子です。おもちを巻くかしわの葉は、むかしから神聖な樹として祭られてきました。また、あたらしい芽がでるまでふるい葉がおちないことから、縁起物として広まっていきました。
写真 かしわもち

 【こどもの日 まめ知識】 
 「日本で一番大きいこいのぼり」
 こいのぼりの名産地、埼玉県加須市の名物「ジャンボこいのぼり」。昭和63年につくられてから現在で3代目。大きさは、なんと全長100m、重さは350kgもあるよ。
写真 大きなこいのぼり


3