熱中症・食中毒・害虫対策

熱中症は室内でも多く発生し、 また 夜も注意が必要です。
特に 高齢者や小さなお子さまは 要注意!
まわりの方からの気配り、 お声がけもお願いし、 みんなで 熱中症を防ぎましょう!

熱中症対策

6ページのイラスト

チェック 熱中症の予防のために ─ 室内でできること

水分・塩分補給が大切です
  ・ こまめに水分をとっていますか?

     高齢者は、 加齢により のどの渇きに対する感覚が鈍くなります。 このため、 のどの渇きを感じなくても こまめに水分補給をするようにしましょう。 また、 水分とともに 塩分 (スポーツドリンク、 塩あめなど)も補給しましょう。
暑さを避けましょう
  ・部屋の風通しを良くしましょう。
  ・室内に直射日光が入らないようにしましょう。
     例えば、 カーテンをつけるのもいいですし、 ゴーヤーやアサガオなどのツル性の植物を 窓の外側に植えたりすること (緑のカーテン)も一案です。
  ・風通しの良い服を着ましょう。
  ・エアコンや扇風機を上手に使いましょう。

チェック エアコンの控え過ぎによる熱中症にも注意!

  節電をがんばっても、 熱中症になってしまっては元も子もありません。
  熱中症予防のため、 上手にエアコンを使いましょう。

チェック 「高温注意情報」で熱中症を防ごう!

  気象庁では、 熱中症への注意を呼びかけるため、 予想最高気温に基づき 「高温注意情報」を発表しています。 翌日または 当日の最高気温が 概ね 35℃以上になることが予想される場合に発表します。
検索のイメージ