ワールドナウ


2000年
1月号  メキシコ/障害をもつ子どもの権利と社会環境  勝間 靖

4月号  「アジア太平洋障害者の十年」行動課題の目標改定  高嶺 豊

5月号  レバノン/レバノンのパレスチナキャンプ  長田こずえ

6月号  アメリカ/キャンパスからみえるアメリカ  林 令子

8月号  レバノン/市民社会における障害者と新しい参加型の開発  長田こずえ

10月号 社会開発サミット特別総会 アメリカ エド・ロバーツ・キャンパスの
      意味するもの  川内美彦


2001年
2月号  レバノン/最近の国連の活動と障害者法について 
      長田こずえ・マルワン・モンスール

4月号  JASSのベトナム障害児支援活動―障害児の日常生活の向上を目指して
      小山道夫

5月号  パレスチナにおける国連ボランティアとしての活動と障害児・者について
      四方照美

6月号  アフガニスタン―地雷・ポリオ、その他の病気に苦しむ子どもたち
      勝間 靖

9月号  ようこそエジプトへ(1)―気まぐれ規則下の生活と社会サービス―
      山内信重

10月号 ようこそエジプトへ(2)―CBR活動とこれからの課題  山内信重

11月号 タイ聾教育にかかわって  矢ケ崎百合子    


2002年
1月号  メキシコの障害児教育事情  田口順子

2月号  東チモールの障害をもつ人々  長田こずえ

3月号  米国リハビリテーション法508条―内容と影響  加美山慎一

4月号  インドネシア・バンドンの職業訓練所の運営にかかわって  中谷桂子

6月号  カナダ・新たな世紀の精神保健のゆくえ―精神障害リハビリテーション
      へのコンシューマーの関与  木村真理子

11月号 水にはワニ、陸にはトラ、森にはトゲ、市場にはポリス(カンボジアの諺、
      人生の困難)―カンボジアの村で精神保健ケアを作る  手林佳正


2003年
1月号  タイ アジア太平洋障害者センター(APCD)  伊藤奈緒子

4月号  パキスタン パキスタン国際障害者セミナー・シンポジウムに参加して  池村貴士

5月号  ベトナム ベトナムの母子保健、障害児対策事業への協力  板東あけみ

6月号  タイ アジア義肢装具士大学開設される  澤村誠志

7月号  エジプト エジプトの知的障害児者とCBR  沼田千、子

9月号  カナダ 第14回世界ろう者会議

11月号 アフガニスタン 現地レポート アフガニスタンの障害者事情  長田こずえ


2004年
1月号  シンガポール チェシャーホーム訪問記  中村麻有子

2月号  アルドレッド・ニューヘェルド氏に聞く (聞き手/松井亮輔)

3月号  東ティモール 初のCBRセミナーと新憲法  ジョゼフ・クォーク、長田こずえ、秋山愛子
      英国の社会的企業  寺島 彰

4月号  カナダにおける大学院修士課程・障害学コースの誕生  茨木尚子

5月号  オランダのソーシャルワークショップ再訪   松井亮輔

6月号  CSUNカンファレンスに参加して  飯田紀子

8月号  RI第20回世界会議(オスロ)参加報告  寺島 彰

9月号  お待たせしました!「アラブ障害者の10年」が採択されました  長田こずえ

10月号 DPI世界サミット2004に参加して  降幡博亮

11月号 びわこミレニアム・フレームワークーモニタリングに関する地域ワークショップから 高田英一
        
12月号 大連国際マラソンの初参加と障害者事情 田畑美智子


2005年
1月号  パキスタン訪問  海老原宏美

2月号  障害分野でのスマトラ沖地震に関する情報  中西由起子

      第6回WBU(世界盲人連合)総会報告  山口和彦

3月号  チェシャホーム・プランタイヤでの2年間  河野 眞

4月号  ニュージーランド訪問記〜IHCとセルフアドボカシー  西原直子

5月号  イギリスの障害者権利委員会を訪ねて  寺島  彰

6月号  テクノロジーと障害者会議(CSUN)2005に参加して  有田由子・吉宏賢史

8月号  第61回ESCAP総会の決議案びわこミレニアム・フレームワーク実践中間報告  長田こずえ

      シリアのCBR、豊かな地域生活へ向けて  瀧本  薫

9月号  途上国の障害者の貧困削減をめざしてー国連ESCAP主催「CBRと障害者の貧困緩和」ワークショップ
      の報告  上野悦子

10月号 障害者の権利条約に関する第6回特別委員会を終えて  川島 聡

11月号 草の根障害者自助団体のキャパシティ・ビルディングをめざしてー中国四川省成都市ワークショップ報告
      秋山愛子

12月号 インド洋の津波の被害  長田こずえ

2006年
1月号   RIアラブ地域会議報告   奥野英子

       国連世界情報社会サミットにおける障害コーカスの活動  野村美佐子

2月号   第17回アジア知的障害会議   沼田千代子

       パキスタン北部地震緊急支援報告   ムハメッド・シャフィク・ウル・ラフマン(まとめは奥平真砂子) 

3月号   障害をもった作家が社会を凝視し返すこと:米国における障害文化  ケニー・フリース

       ろう児の教育振興に取り組む「アジアろう者友好基金」   大杉 豊  

4月号   「隔離政策」で保護される障害者たちーカザフスタンの障害者施策   山口和彦

5月号   世界手話通訳者会議   伊藤 正

6月号   ヨーロッパ障害フォーラム(EDF)訪問記  寺島 彰

       バングラデシュにおけるNGOの障害への取り組み  上野悦子

       パキスタン地震支援報告  奥平真砂子

7月号   香港の障害者差別禁止法(DDO)と機会均等委員会(EOC)  ジョセフ・クオック(訳長田こずえ)

8月号   インドネシア初の自立生活セミナーとピアサポート研修  福田暁子

9月号   ネパール・ドリマラ村を拠点にした自立支援活動〜村人との対話からニーズを拾い上げる 垣見一雅

10月号  ラオスの障害者スポーツ支援   中島 和  

       韓国における視覚障害者の職業事情ー視覚障害者按摩専業違憲判決を巡って 指田忠司

11月号  南部アフリカの障害者が抱える課題ーHIV/AIDSと障害  宮本泰輔 

       AMIN(アミン)に期待ー興奮した盲人マッサージセミナー  佐々木憲作

12月号  スウェーデンにおける重度の心身障害をもつ人の地域生活支援  竹端 寛

2007年 
1月号  ”地域福祉活動は住民と共に”〜ボルネオ島イバン族の中での活動の試み  中澤 健

2月号  カンボジアにおける障害者支援ー自立への取り組み  加藤美千代

3月号  障害者の津波への備えに関する国際会議報告  野村美佐子

4月号  JICA「開発パートナー事業」から現地NGO設立へータイ・チェンマイを中心とした就労支援活動 中山春夫

5月号  イランの障害者対策  長田こずえ

6月号  世界盲人連合アジア太平洋地域協議会中期総会  田畑美智子

7月号  韓国で障害者差別禁止法が制定される  崔栄繁

      マレーシア・ペナン州における知的障害者事情  田中絹代 

8月号  UNESCAP/APCD共催「障害者のエンパワメントとバリアフリー社会についての関係者会議」に参加して  奥平真砂子

9月号  イギリスにおける福祉用具提供の現況  小川喜道

10月号 第7回DPI世界会議韓国大会の参加報告  西村正樹

11月号 白杖がつくる福祉社会〜ミャンマーで白杖づくりの支援がスタート  斯波千秋

12月号 障害児のための防災教育〜インドネシアのろう学校でのケースとアジア太平洋地域での最近の取組  可児さえ

2008年
1月号  お休みです。

2月号  フィリピンにおける障害者支援ー僻地と紛争地域で活動するNGOから学んだこと  小西 勇

3月号  お休みです。

4月号  ISO内に日本提案で、アクセシブルデザインの推進諮問機関が発足  星川安之

5月号  第3回アジア太平洋障害フォーラム総会に参加して 田畑美智子

      「キルギス共和国」における障害者支援 奥平真砂子

6月号  全日ろう連の海外支援に関する支援団体との歩み  宮本一郎

7月号  ESCAP主催 権利条約発効直前記念イベント 秋山愛子

8月号  国際連合第63回総会へ向けてー障害者政策の3つの流れ 伊東亜紀子

9月号  第2回日中障害者NGOシンポジウム参加報告 堺 真理

10月号 リハビリテーション・インターナショナルと第21回世界会議 奥野英子

      障害調整生存年数(DALY)についての概要と批判 細田満和子

11月号 第7回WBU総会、ジュネーブで開催 山口和彦

      2008ワーカビリティ・インターナショナル(WI)世界会議イin札幌 斎藤公生

2009年
1月号  ダウン症の子のダンス教室ーボストン・バレエスクール訪問記  細田満和子

2月号  着実に進む視覚障害者自身による自立への歩みー日本ライトハウスとカンボジア支援事業
      (竹下 亘)

3月号  第3回インターネット・ガバナンス・フォーラム報告ーすべての人のインターネットをめざして
      (野村美佐子)

4月号  第1回アジア太平洋CBR会議報告(上野悦子)

5月号  ベトナムに初のILセンターオープン(中西正司)

6月号  誰もが主人公、ストーリーに基づく知識創造活動(SbKM)−国際協力の現場において障害者
      エンパワメントの一手に(佐野竜平)

7月号  災害と障害者〜ミャンマー(ビルマ)サイクロン災害支援の現場から 野際紗綾子

      カリフォルニア(CA)州立施設Agnewsの脱施設化における最重度障害者の地域移行の課題
      (北野誠一)

8月号  国連ESCAPアジア太平洋の国内法制と障害者権利条約の調整に関する専門家会議
      (森 壮也)

9月号  地域住民による知的障害者支援(カンボジア)(沼田千よ子)

10月号 ガザとアトファルナろう学校(田中好子)

11月号 ベトナムの障害者と交通事情(伊藤彰人)

      イタリアの精神保健〜光と影(加藤房子)

2010年
1月号  DPI北東アジア小ブロック・モンゴル会議の報告(三澤 了)

2月号  マレーシア・ペナン島における知的障害のある人の地域生活支援センターの取り組み
      (本人活動の誕生と今後の展望)(内海明美)

3月号  第9回ヘレン・ケラー世界会議&世界盲ろう者連盟第3回総会の報告(庵 悟)

4月号  スウェーデンの脳損傷者支援(田辺和子)

      今、インドは動いているー第11次計画下での障害施策(森 壮也)

5月号  JICAが進める障害当事者派遣ーコスタリカプロジェクト(松本幸治)

      JICAコスタリカプロジェクトに専門家として関わって(畑 俊彦)

      南インドにおける障害者の貧困削減事業ー障害自助グループとその連合体(高嶺 豊)

6月号  障害者権利条約地域人権審査機関の設立を目指してー韓国でシンポジウム(中西由起子)

7月号  EU諸国における社会支援雇用の動向ーオランダを中心に(松井亮輔)

8月号  第10回WBUAPマッサージセミナーを終えて(吉川恵士)

9月号  アジア太平洋の障害者組織、新しい10年を提起(宮本泰輔)

      ESCAP専門家・関係者会議参加報告(寺島 彰)

10月号 障害者の権利条約第3回締約国会議(長瀬 修)

11月号 アフリカにおける自立生活センターの設立支援(中西正司)

12月号 障害者の権利条約の国際的モニタリング始動へ(長瀬 修)

2011年
1月号  第4回APDF総会・会議、バンコクで開催(松井亮輔)

      make the right real (権利を現実に!)ESCAP第2回社会開発委員会傍聴報告(寺島 彰)

2月号  2010年アジア太平洋盲人福祉会議ー権利条約と雇用就労問題をテーマに(指田忠司)

3月号  ミャンマーにおける視覚障害者自立支援システムの構築(塩崎真也)

4月号  ハンセン病回復者・家族の自立支援ーインド、ゴパール氏の取り組みへの支援(十八公宏衣)

5月号  米国カリフォルニア州の障害者職業リハビリテーションの状況(寺島 彰)

6月号  アジアに広がる本人活動 タイ・ミャンマーの活動(波田野耕)

      スウェーデンとイギリスのサービス支給決定と権利擁護に関する調査報告(北野誠一)

7月号  お休みです。

8月号  勝ち取った施設から地域への移行〜マサチューセッツ脳障害協会の自立生活を求める集団訴訟〜
      (細田満和子)

      障害者の権利条約の国際的モニタリング開始 チュニジアの審査 (長瀬 修)

9月号  障害に関する世界報告書について(江藤文夫)

10月号 ASEAN地域の自閉症の親たちのネットワーク(AAN)誕生(氏田照子)

11月号 患者の連帯で医療を変える〜慢性疲労症候群(CFS)〜(細田満和子)

12月号 障害者の権利条約第4回締約国会議ー日本政府のステートメントー(長瀬 修)

      パキスタンの現状ー権利条約批准と国内会議ー(長田こずえ)

2012年
1月号  「社会モデル」によるニーズアセスメントの意義と特徴ーNZのNa/scガイドラインから(小野 浩)

      アフリカ障害者の十年と障害当事者団体の活動(中西由起子)

2月号  カンボジア初の知的障害者の本人の会が誕生しましたーAPCD共催・知的障害ワークショップ(磯部陽子)

      アジア地域における義肢装具士養成事業ー学校のネットワーク化で自立的な義肢装具士養成の実現を目指す(立石大二)

      ESCAPステークホルダー会議参加報告(寺島 彰)

3月号・4月号  お休みです。

5月号  ヨルダンの障害者の権利を実現するために(武智剛人)

      ESCAP地域準備会合開かれる(松井亮輔)

6月号  ベトナムにおける視覚障がい児・者支援ーMFベトナムの取り組み(新村 栄)

7月号  ロールモデルとしてのアメリカと日本の福祉制度(林 令子)

8月号  世界規模での自閉症啓発と支援体制の推進を求めてー世界自閉症啓発デーの取り組みと第1回ALN会議の開催
      (氏田照子)

9月号  タイの洪水と障害者ーCILの被災状況と今後の課題(宮本泰輔)

10月号 国際開発とろう社会の発展(森 壮也)

      北京フォーラム「バリア除去・インテグレーション促進」参加報告(寺島 彰)

11月号 アジア地域青年部のろう運動の取り組み(嶋本恭規)

12月号 障害者の権利条約の国際的実施の現状ー第5回締約国会議と第8回障害者の権利委員会(長瀬 修)


2013年
1月号  日本財団とオーバーブルッック盲学校によるONーNET事業とアジアの視覚障害者

2月号  海外の希少疾患患者会の原状についてー第7回ICORD2012会議報告ー(西村由希子)

      現地の状況に合わせた国際協力事業ーささやかでも地道に継続ー(田中徹二)

      中国華南地方ハンセン病回復村での学生ワークキャンプがもたらすもの(西尾雄志)[

3月号  ウズベキスタンにおける障害当事者の社会参加を目指して(大野純子)

      香港とインドでの二つの手話言語学会(森 壮也)

4月号  ゼロプロジェクト会議2013−障壁のない世界を目指してー(引馬知子)

      米国の電子教科書事情:AIMセンター・NIMAS会議の参加報告(西本卓也)

5月号  韓国における障がい等級制度の存廃をめぐる最近の動き(朴 賛五)

6月号  国連人権高等弁務官事務所、障害者の労働および雇用に関する課題研究結果を公表(松井亮輔)

7月号  防災グローバル・プラットフォーム会合参加報告(石井靖乃)

      夢を生きるブラジル当事者たち〜DPI日本会議の国際交流・ブラジルたんぽぽプロジェクト(盛上真美)

8月号  CBRグローバルネットワークの誕生(佐野竜平)

9月号  快挙!芸術界のオリンピック!第55回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展に出展した澤田真一さんと作品の魅力(小林瑞恵)

10月号 英国ソーシャル・ファームの現状(寺島 彰)

12月号 タイ・チョンブリ県自閉症保護者の会センターの活動(アラヤー・デンセーン)

2014年
1月号  南アフリカ・障害者の自立生活の実現に向けて(宮本泰輔)

2月号  パキスタン便りー南アジア障害フォーラム開催(長田こずえ)

      CBIDパキスタンネットワーク主催のワークショップ(上野悦子)

3月号  被災障害者の今〜フィリピン台風被災障害者緊急支援タクロバン現地調査報告(堀場浩平)

4月号  JICAボランティア事業における”障害と開発”分野の傾向(土橋喜人・荒柾文・渡邊雅行)

6月号  開発途上国におけるろう教育の状況ーアジアの小国で、ろう学校消滅の危機(森 荘也)

7月号  メコン川流域国における障害者政策の最新事情とAPCDの活動(佐野竜平)

8月号  障害者権利条約第7回締約国会議 日本は初めて締約国として参加(長瀬 修)

      ドイツのソーシャル・ファーム(寺島 彰)

9月号  障害インクルーシブ防災:ポスト兵庫行動枠組(HFA2)に向けて(可児さえ)

      フィリピンの視覚障害者たち:貧困の中でも夢がある(石田由香理)

10月号 ミャンマーの知的障害のある人とその家族の現状とJICAボランティアとしての支援(袖山啓子)

      図書館にようこそ!スウェーデンのディスレクシアの人への支援(野村美佐子)

11月号 ミャンマーの手話プロジェクト(小川美都子)

      チャレンジする子どもたちの保育施設アスムンス・ミーネ(田中一旭)

12月号 国連障害者権利委員会傍聴記 これからが始まり(増田一世)

2015年
 1月号 ベトナムにおける枯葉剤被害者と障害者支援(堀場浩平)

 4月号 ロックトインシンドローム患者3人へのインタビューを通して:天畠大輔inフランス(天畠大輔)

5月号 被後見人の選挙権回復が表彰ーウィーンでのゼロプロジェクト2015会議(長瀬修)

     南アフリカ共和国ハウテン州の障害者の自立生活を巡る動き(宮本泰輔)

6月号 ルーマニアの障害児グループホームの子どもたち(落合佐知子)

8月号 障害者権利条約第8回締約国会議ー開発と障害者の人権(長瀬 修)

10月号 ADA25 Lead On! Tour(海老原宏美)

      ASEAN・日本「国際協力と障害」に関する高級実務者会合の開催(佐野竜平)

11月号 ニュージーランドの障がい者への性の支援(坂入悦子)

      第3回アジア太平洋CBR会議報告(小川喜道)

12月号 フィンランドにおけるソーシャルファームの動向(野村美佐子)

2016年
 1月号 第17回世界ろう者会議報告(森 壮也)

 2月号 仲間同士で支え合う〜障害のあるシリア難民のピアサポート活動〜(上岡 廉)

 4月号 フィンランドのインクルーシブ教育で学ぶ知的障害のある子どもたちを訪ね、考えること(品川文雄)

 6月号 ASIA TRY in Nepal〜楽しんでネパールをバリアフリーな社会に変えちゃおう!(数矢 雄)

      車いすを介した海外協働事業”さくら・車いすプロジェクト” 車いすと技術を贈る(斎藤 省)

 7月号 ドイツ障害女性団体訪問記(瀬山紀子) 

 
8月号 てんかんにおける予期せぬ突然死(SUDEP)をめぐる市民運動(河村ちひろ)

 
9月号 障害者権利条約第9回締約国会議 障害者権利委員会委員選挙2016(長瀬 修

10月号 第6回アフリカ開発会議のためのセミナー開催(中西由起子・田丸敬一朗)

11月号 第9回WBU総会に参加して(指田忠司)

12月号 第2回CBR世界会議報告(上野悦子)

2017年
 
1月号 WWDACAN主催 国連障害者権利条約10周年記念国際会議(勝又幸子)

 
2月号 デンマークの青年期教育制度STUを視察して考えたこと(社浦宗隆)

 
3月号 オランダのケアファームに学ぶ(熊田芳江)

 
4月号 南アフリカ:自立生活事業を通した障害のあるメンバーたちの成長(宮本泰輔)

 5月号  APDF総会及びESCAPワーキンググループ会議に出席して(嶋本恭規) 

       パラグアイに南米初の障害平等研修ファシリテーターが誕生!(大野純子)

 6月号 ALS/MNDの国際同盟会議に出席して(伊藤史人)

     
ネパール自身での支援活動(大室和也)

 
7月号 第17期障害者権利委員会ーカナダの審査を傍聴して(佐藤久夫)

      
モンゴル:障害者の社会参加促進の体制づくり(磯部陽子)

 8月号 
デンマークの生活支援員(ペタゴー)育成システムに学んで(益本裕美)

 
9月号 国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム」に参加して(奥平真砂子)

10月号 
グローバルILサミットに参加して(岡本直樹)

      イタリアのソーシャル・ファーム現地調査報告(寺島 彰)

11月号 さくら・車いすプロジェクトを通して垣間見たパキスタン(山之内俊夫)

      今夏のドイツ旅行から見えたこと〜機内でのインスリン使用と視覚障害者の鉄道移動についての日独バリアフリー度合い比較〜(戸塚辰永)

2018年
 1月号 フランス・ナントでうごいたもの、うごかされたもの 2017ジャパン×ナントプロジェクトレポート(田端一恵)
 2月号 ネパールにおける文字情報サービスに関する支援(瀬谷和彦)
 3月号 社会モデルを軸とした国ニュージーランド視察報告(斉藤新吾)

戻る