<スライド1> 指定発言 (課題提起) 障害者放送協議会シンポジウム 一般財団法人 全日本ろうあ連盟 <スライド2> 「字幕放送」の課題 大都市圏と地方の地域の格差 地方局が放送する 災害時の緊急放送等に字幕が付かない 地域の住民にとって、その地域での災害時の 緊急放送等は生きのびる上で重要な情報である <スライド3> 「手話放送」の課題 オリパラ開閉会式の手話言語付与 【背景】 当初、オリンピック開会式は字幕放送のみ。 全日本ろうあ連盟を含む関係団体の要望活動により、 閉会式からEテレで手話言語を付与しての放送がなされた。 ↓ 東京2020オリ・パラは「多様性を尊重する共生社会」を謳っていたにもかかわらず、手話言語に対する社会的認識が足らないために起こった課題 また、総合テレビではなくEテレで放送したことは、医学モデルの思想が残っていることを表している。 <スライド4> 「手話放送」の課題 「手話言語」 ≠ 「字幕(日本語)」 「字幕があれば、全てのきこえない・きこえにくい人の 情報アクセスが保障されている」と思い込んでいないか 言語を手話言語としている人の存在を意識していただきたい 指針での目標数値が“週15分” 民放では目標数に満たない地上系民放が29局、実績ゼロが10局 NHK総合は週43分、Eテレ週4時間26分 →総放送時間に対する割合に直すと0.4%(Eテレ:3.1%) 韓国では手話言語付与の目標数値は5%(実績6%) ↓ 「誰一人取り残さない」SDGsの理念にそぐわない <スライド5> 課題に対する提案 放送分野における情報アクセシビリティに関する指針 の見直しにおいて 「字幕放送」 ・地方局における災害時緊急放送や独自制作番組の 字幕付与の目標数値の設定を。(「手話放送」も) 「手話放送」 ・総放送時間に対する時間(【%】)を目標数値に。 〔障害者差別解消法との整合性が求められる〕 なお、総務省視聴覚障害者等向け放送に関する研究会報告書の16〜14ページによると 英国、韓国は手話放送の目標値を%で提示している。