はがき通信ホームページへもどる No.93 2005.5.25.
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .

前ページへ戻る

 ご協力を 


NPO法人「日本せきずい基金」
 2005年3月末の基金残高

3,612万4000円


[問い合わせ先]日本せきずい基金事務局
〒183-0034東京都府中市住吉町4-17-16
 TEL: 042-366-5153, Fax: -314-2753
 E-mail: jscf@jscf.org

 ひとくちインフォメーション 


 ◆本の紹介
『さよちゃんのママは車椅子』
 26歳のときオフロードバイク事故により車イス生活16年を送る著者・松上京子さんが、事故後に2人の子どもを出産。育児に一喜一憂する日々をつづったエッセイ。
 作家・室井佑月さんとの対談も収録。
 松上 京子 著
 小学館 出版 1365円

『全国バリアフリーの宿 —お年寄り&
 障害者にやさしい430軒(2005年版)』

 全国のホテルや旅館、公共の宿などのうち、バリアフリーの宿を、地域別に紹介。障害者用の駐車場、段差のないスロープ、浴室やトイレの対応施設の有無、介助犬、盲導犬の受入れなど詳細な情報を掲載。
 山と渓谷社 編
 山と渓谷社 出版 1890円


 ◆パソコンで無料通話ができるフリーソフト
 『Skype(すかいぷ)』ソフトをダウンロードと登録・インストールしたパソコン同士で無料インターネット通話ができる無償提供のソフトです。有料で普通の電話にかけることも可。ヘッドセットを付けて通話。通話品質が固定電話以上であり、複雑な設定等は一切不要。対応OS:Windows2000・XP(Me以下は不可)、MacOS X、Linux、PDA。使用環境やダウンロードおよびインストール方法など詳しくは下記ホームページをご覧下さい。
 http://classical.egoism.jp/skype/
(情報提供:伊藤 道和さん)


 ◆平成17年4月から特別障害給付金制度が始まります
1. 特別障害給付金制度創設の趣旨
 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情により、障害基礎年金等を受給していない障害者の方を対象とした福祉的措置として、特別障害給付金制度が創設されました。
2. 対象者
 平成3年3月以前の国民年金任意加入対象であった学生
 昭和61年3月以前の国民年金任意加入対象であった被用者(厚生年金、共済組合等の加入者)の配偶者であって、国民年金に任意加入していなかった期間内に初診日があり、現在、障害基礎年金1,2級相当の障害に該当する方
3. 支給額
 1級/月額5万円(2級の1.25倍)
 2級/月額4万円
 支給額は、毎年度自動物価スライドがあります。
 所得によって支給制限となる場合があります。
 老齢年金等を受給されている場合は、支給制限があります。
 支払は、年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)です。前月までの分を受け取りいただくこととなります。
 (初回支払など、特別な場合は、奇数月に支払が行われることがあります。)
4. 窓口
 請求の窓口は、住所地の市区町村役場です。
 障害認定等の審査、支給事務は、社会保険事務局(社会保険庁)で行います。
5. ご注意いただきたいこと
 .給付金の支払は、請求のあった月の翌月分から支給いたします。
 (5月に請求いただくと6月分から支払額を計算します。)
 請求が遅れた場合に、遡って支給できませんので、5月分から受け取るためには、17年4月中に請求を行ってください。
 障害認定に必要な添付書類が全てそろわない場合であっても、まずは、4月中に市区町村窓口で請求書を提出してください。
 .障害認定事務は、過去の状況を確認する必要があるなど非常に時間がかかる場合があります。個々のケースにもよりますが、支給の決定まで数ヶ月必要となりますので、あらかじめご了承ください。
 なお、支給が決定すれば、請求書の受付月の翌月まで遡って支給額を計算いたします。


 ◆介護時のつめ切りや検温、医療行為から除外 厚労省方針
 つめ切りや薬の内服介助など、現在、介護が必要な人に対して、医師や看護師しか認められていない「医療行為」について、厚生労働省は31日、範囲を見直し、一部を除外し、だれでもできるようにすることを決めた。医療行為には、医療とする根拠があいまいなものも含まれているが、介護の際、ヘルパーなどが実施できないため、家族の負担が大きいことなどが指摘されてきた。見直しで、つめ切りのほか、湿布のはり付けや軟膏塗布、座薬挿入や薬の内服の介助、浣腸、検温、血圧測定などが原則的に医療行為から外される見通し。厚労省は、医療や介護の専門家らに意見を聞き、今春にも都道府県などに通知する。
 医療行為は、医学的な判断や技術がないまま行うと、人に危害を与えるおそれがある行為で、医師法などに基づいて医師か看護師しかできない。例外的に、介護を担う患者の家族だけは認められている。
 厚労省はこれまで、耳掃除や検温なども医療行為だとしており、患者から要望があっても、違法となるためにできず、介護現場では見直しを求める声が強かった。
 今回、厚労省が原則的に医療行為から外すのは、つめ切りなどの日常生活的な行為のほか、自動測定器をつかった血圧測定、検温、浣腸など。
 入院治療の必要がなく容体が安定し、医師の経過観察も不要な患者であれば、目薬の点眼や軟膏の塗布、あらかじめ分包されている薬の服用、鼻の穴から薬剤を吸入するネブライザーの介助も認める。軽い切り傷や擦り傷、やけどなどのガーゼ交換もできる。
 一方、2月に「例外的にやむを得ない」と、ヘルパーらに条件付きで解禁された在宅患者の「たん吸引」や、重い障害のある子どもに対する養護学校の教員によるチューブ栄養の実施は、引き続き医療行為に含まれる。
(情報提供:平成17年3月31日 朝日新聞)


 ◆介護保険法改正案、衆院委で可決
  今国会で成立見通し
 介護予防サービスの導入や施設入所者の負担増などを柱とする介護保険法改正案は27日、衆院厚生労働委員会で、政府案を一部修正のうえ自民、公明の与党と民主党などの賛成多数で可決した。5月10日の衆院本会議で可決され参院に送られる予定。00年度の制度導入以来、初の大幅見直しとなる同改正法案は、今国会で成立する見通しとなった。
 改正案は、増え続ける介護給付費を抑えるのが主な目的。介護の必要度の低い「要支援者」や「要介護1」の人たちを対象に、状態の悪化を防ぐ介護予防サービスを新たに導入するほか、介護保険で賄われている施設入所者の食費や居住費を自己負担にする。
 与党と民主党は(1)介護予防は施行後3年をめどに費用や効果を見直すと付則に盛り込む(2)虐待防止などの「権利擁護事業」を市町村に義務付ける——の2点で合意し、法案を修正した。
 民主党は現在40歳以上となっている被保険者の範囲の拡大やその時期を明確にすることも求めていたが、自民党の反対で付則には明記せず、付帯決議で「06年度末までに結果が得られるよう新たな場を設け、範囲の拡大も含めて検討する」とした。
 委員会審議では、介護予防の柱である筋力トレーニングの有効性や、現在の家事援助サービスが事実上制限されるのではないか、という点に議論が集中した。
 尾辻厚労相はこの日の審議で「(筋トレは)利用者の選択が基本で強制されることはない」「(家事援助サービスを)一律にカットすることはない」などと説明。施設入所者の負担増については「負担の公平性から在宅も施設も同じようにお願いすることとした。生活実態に合わせて算定している」と述べ、理解を求めた。
(情報提供:平成17年4月27日 朝日新聞)


 ◆香川が2部門でトップ
  バリアフリーで順位付
 国土交通省は31日、交通機関のバリアフリー化の進ちょく状況を47都道府県別に順位付けした初めてのランキングを公表した。全5部門のうち、1日の平均利用者数が5000人以上の鉄道駅の段差解消と、地域のバリアフリー化構想の作成状況の2部門で香川がトップだった。
 駅構内の段差解消は、2位が兵庫、3位は京都だった。山口、熊本は段差を解消した駅がなかった。
 駅や空港施設の周辺にある歩道橋などのバリアフリー化では高知がトップ。ノンステップバスの導入は1840台導入の東京が1位だった。
 都道府県の庁舎のバリアフリー化では石川が、市町村が作成する地域のバリアフリー化構想の作成状況は、香川と愛媛が1位だった。
(情報提供:平成17年3月31日 共同通信)




【編集後記】

 3月20日(日)午前10時53分ごろ、自宅でパソコンをしていると突然大きく揺れだしました。生まれて初めての大きな地震(震度5弱)に呆然として冷静な対応はとてもできませんでした。それでも棚からモノも落ちないほどの被害状況でした。震源近い福岡市(震度6弱)の仲間は、私の知る範囲で大半はモノが落ちた程度の被害でしたが、高層マンションのエレベーターが止まり9階から地域の方7名で非常階段を降ろしてもらって病院に行かれた方もおられたようです。
 過去に目立った地震活動歴がなく地震空白地帯といわれていた九州北部での大地震です。突然の震災にくれぐれも備えられてください。
 次回の編集も引き続き藤田が担当させていただきます。

編集委員:藤田 忠


………………《編集委員》………………
◇ 藤田 忠  福岡県 E-mail:fujitata@aioros.ocn.ne.jp
◇ 瀬出井弘美  神奈川県 E-mail:h-sedei@js7.so-net.ne.jp

………………《広報委員》………………
◇ 麸澤 孝 東京都 E-mail:fzw@nifty.com

………………《編集顧問》………………
◇ 松井和子 東京都清瀬市国立看護大学校
◇ 向坊弘道 福岡県

(2005.1.25.時点での連絡先です)

発行:九州障害者定期刊行物協会
〒812-0069 福岡県福岡市東区郷口町7−7
TEL&FAX: 092-629-3387
E-mail: qsk@plum.ocn.ne.jp

このページの先頭へもどる


HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望