はがき通信ホームページへもどる No.71 2001.9.25.
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .
line
前ページへ戻る

ひとくちインフォメーション

 日本せきずい基金

基金残高 1400万円(2001.8.31現在)


【事務局】〒183-0034 東京都府中市住吉町4-17-16
 TEL:042-366-5153,FAX:042-314-2753
   


 「はがき通信」寄付金のリスト


 平成8年以降に「はがき通信」に寄せられた寄付金を公表させていただきます。ありがとうございました。あとの注意書きを読んで、間違いがあればご連絡下さい。
 しかし、寄付金や購読料の多少にかかわらず、読者すべてのみなさんのおかげで「はがき通信」は続いています。それは編集委員や他のスタッフの励みです。今後もみなさんの期待に応えてがんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 購読料を納めていない場合、寄付金から購読料を差し引いた金額を載せました。
  • 寄付金か購読料か明記せずに送金された場合、まず購読料を差し引いて残高を寄付金としました。
  • 購読料と明記して送金された場合、多額でも購読料先払い金とし、寄付金には載せていません。
  • 購読料を納めたかどうか、問い合わせ先はTEL&FAX:093-641-9270.(遠藤睦子)へお願いします。FAXを歓迎します。
  • 事務経費節約のために、収支や残高を定期的に発表していませんが、これもどうにかして改善してゆきたいと思います。
  • 購読者のうち、約半数が平成8年の「はがき通信」の有料化後、年間¥1,000.の購読料を一度も納めていませんので、どうかよろしくお願いいたします。

(編集顧問・向坊弘道)

※寄付者リストは、誌面版のみ掲載




 郵便による不在者投票

 この制度は、からだに重度の障害がある方で、その程度が障害者手帳を持ち、両下肢・体幹・移動機能の一級・二級の障害に該当する方は自宅で投票用紙に候補者の氏名等を記載して、それを郵送する方法により不在者投票ができる制度です。郵便による不在者投票ができるのは、ご自分で文字が書ける方で、郵便投票証明書の交付を受けた方に限ります。郵便投票証明書の交付申請は、郵便投票証明書交付申請書に身体障害者手帳を添えて選挙管理委員会へ申請してください。選挙の有無に関わらずいつでも受け付けています。郵便による不在者投票を希望される方は、早めに選挙管理委員会へお問い合わせください。

◆郵便投票による投票用紙の請求の方法
  1. 投票用紙の請求書の受取/公示(告示)日前に市選挙管理委員会から投票用紙の請求書を受け取る。
  2. 請求書の返送/郵便投票証明書を添えて市選挙管理委員会へ投票日の4日前までに返送する。
  3. 投票用紙と不在者投票用封筒(内・外封筒)を受領/二重封筒の中に投票用紙が入っています。
  4. 投票用紙へ記載/自宅等で投票用紙に自書し内封筒に入れて封をし、さらに外封筒に入れて封をする。
  5. 投票用紙の外封筒への記載/外封筒表面に投票年月日、投票場所及び本人の署名をして、選挙管理委員会へ返送する。
[問い合わせ先] 最寄りの市町村の選挙管理委員会まで

本の紹介


『夢への前進』

 中学1年で発症、両足の感覚を失い絶望の淵に立ちながら、交通事故による後遺症、子宮筋腫など多くの苦難を乗り越えて、シドニー・パラリンピック女子水泳で6個の金メダルを獲得。車イスの「水の女王」 成田真由美、初の自伝。
成田真由美 著 講談社発行 1300円

『H.C.R.2001 最新福祉機器カタログ集』

国内420社 海外80社の最新福祉機器情報を2,500点掲載。A4版400ページ(カラー)価格:1,000(税込、送料別)

※ご注文は下記ホームページの注文用紙に記入して送信して下さい。
「保険福祉広報協会」 URL:www.hcr.or.jp/

電動車イスによる交通事故急増 電磁波で誤作動


身体障害者や高齢者向けの電動車いすによる交通事故が急増している。社会参加の手段として電動三、四輪車などが普及してきている中、携帯無線などの電磁波が原因とみられる誤作動が起きたり、緊急停止用の手動ブレーキがない機種で暴走事故が起きたりしている。警察は、利用者への安全講習会を開いたり、メーカー団体の総会などに担当者を派遣し協力を呼びかけたりしている。
 警察庁のまとめでは、昨年1年間で電動車いすがかかわった交通事故は187件あり、19人が死亡、167人がけがをした。4年前の96年は事故89件、死者2人で事故件数は年々増えている。
 事故の原因はさまざまだが、携帯無線などの電磁波によるものとみられる事故も相次いでいる。
 97年2月に埼玉県熊谷市、98年3月に札幌市でそれぞれ起きた事故はいずれも軽傷だったが、通産省・製品評価技術センター(現・製品評価技術基盤機構)や車いすメーカーの調査で、車いすのコントローラーの制御回路に電磁波や静電気が影響し、誤作動が発生したことが分かった。メーカーは電磁波の防止対策を取るとともに、販売済みの全数を回収し改良型のコントローラーと交換した。
 こうした再現試験の結果は、電子情報通信学会誌などで紹介する一方、メーカー各社に対してコントローラーの遮へい対策の見直しなど、再発防止対策を要望してきた。今年1月には、電動車いすの性能を規定する日本工業規格(JIS)に新たに、電磁波や静電気の耐性を試験する項目が設けられた。
 また、電動車いすの構造上の不備が指摘される例も増えている。中でも問題となっているのは、緊急用の手動ブレーキがついていないことで、裁判になったケースもある。バッテリー切れなどで手押しをする際、車輪とモーターの駆動をクラッチで切るが、手動ブレーキがついていないため、手押しのまま坂道などで暴走を始めると、止められなくなる。
 メーカーなど17社が加盟する「電動車いす安全普及協会」は、電磁波対策について、警告書や販売時の説明の中で、①走行中の携帯電話や携帯無線の使用禁止②高圧線やテレビ塔など強い電磁波の出ている場所での走行は避ける、ことなどを書くように注意を呼びかけている。

(情報提供:朝日新聞 平成13年8月2日)


 「製品評価技術基盤機構」
 電動車イスの試買テスト結果について
 URL:www.jiko.nite.go.jp/news/023news.htm

  
〈訃報〉
金 鎮杰(キム チング)様
  心よりご冥福をお祈りいたします。

  


【編集後記】

 8月26日現在の「はがき通信」購読者数、515名、資金残高、¥337,418.です。

(編集顧問・向坊弘道)


 最近、自己紹介や経験談、情報の投稿が減って来ました。どんなことでも、他の人の力になるかもしれません。どうぞ、面倒くさがらず、恥ずかしがらずに投稿をお願いします。はがき1枚でも結構です。
 次号の編集担当は、瀬出井弘美さんです。

(編集委員・藤田 忠)


………………《編集委員》………………
◇ 藤田 忠  福岡県 E-mail:fujitata@aioros.ocn.ne.jp
◇ 瀬出井弘美  神奈川県 E-mail:h-sedei@ma4.justnet.ne.jp
………………《広報委員》………………
◇ 麸澤 孝 東京都 E-mail:fzw@jcom.home.ne.jp
………………《編集顧問》………………
◇ 松井和子 東京都清瀬市国立看護大学校 zmatsui@mb.infoweb.ne.jp
◇ 向坊弘道 福岡県 E-mail:zi5h-mkib@asahi-net.or.jp

(2001.9.25.時点での連絡先です)

発行:九州障害者定期刊行物協会 TEL&FAX;092-623-1696〒812-0062 福岡市東区松島2-2-43 樋口ビル103


このページの先頭へもどる


line

HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望