はがき通信ホームページへもどる No.107 2007.9.25.
Page. 1 . 2 . 3 . 4 .

前ページへ戻る

 皆さんに感謝……〜地域生活10年を振り返る〜


 1997年5月、身体障害者療護施設から東京での地域生活を始めて今年で10年がたちました。この10年での大きな出来事といえば、まず入院するような大きな病気やケガをせず過ごせたこと。風邪を引いて発熱で往診してもらったことやハワイに行って褥瘡を作って数ヶ月ベッドで過ごしたことなど、入院寸前はありましたが何とか乗り越えてきました。これについては、自己管理というより日常の介護者や訪問看護のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。(でもその分?15kgくらい太りましたけど……)
 その次は有限会社を立ち上げたこと。同時に基準該当居宅支援事業所を始め、ヘルパーの雇用主になりました。支援費制度開始当時は介護料単価も高く、金銭的に余裕がありました。しかし、障害者自立支援法の出現で単価も下がり、介護者を見つけるにも非常に苦労し、これから先に不安を感じています。
 そして、旅行や地元での活動、頸髄損傷者連絡会・はがき通信・リハビリテーション工学等々に積極的に参加活動できたこと。そして、その中で多くの方と知り合い、交流し時間を共有できたことは本当に自分にとって「宝」であり、毎日生活する活力に代わるものだと思います。
 もちろん、この10年はすべてが順風満帆ではありません。生活の中で一番難しいのはやはり「介護者との関係」です。採用面接をするのですが、実際に介護に入ってみるとまったく面接時の会話とは違い、仕事(介護)にならない方もしばしば、直前のドタキャンや遅刻などは想定していないと生活できません。平成15年からは介護に入るのに資格が必要になり、介護者が辞めないよう、ひとりの介護者にできるだけ長く続けてもらえるような対応も気にしなくてはいけません。
 重度な障害者でも地域で暮らすことが当たり前になる10年前、C4レベルの頸髄損傷者がひとり暮らしをすることに、療護施設の職員は鼻で笑いました。しかし、今では人工呼吸器が必要な最重度な方でも地域で暮らすことが可能になっています。一方では、地方の療護施設で管理された生活・プライバシーのない生活にストレスをためている方も多いと聞いています。福祉サービスの格差、情報の格差、リハビリテーションの格差、そして、頸髄損傷者等の自立や生活を支援するセラピストの格差も一層増えていると思います。
 これからの10年20年、私たちや「はがき通信」は重度な障害があっても、地域でいきいきと人間らしい生活を送ることが可能であることを証明し続けるのが役割でもあると思います。
 数年前から、大学や専門学校等で講演することが増えました。その中で受ける質問に「麸澤さんの目標はなんですか?」と聞かれます。私は「今の生活を続けることです。」「今が楽しいからです。」と答えます。あるC4レベルの頸髄損傷者が25年以上前、マレ−シアで講演された時の締めの言葉に「障害者は、いつかこのようにいえる日を心に期しているべきです。“もし私が障害をもっていなかったら、果たして、ここまでやってこられたであろうか?”と。」との言葉があり、私はこの言葉が大好きで、その頸髄損傷者の方を大変尊敬しています。これが本当の意味での現実となるようもっと努力していきたいと思います。
 最後に、私の生活を支えてくれるすべての方々に感謝しています。そして、これからもよろしくお願い致します。

広報委員:麸澤 孝




 読書メモ(10) 

C5受傷20年、58歳男性

 『浮気人類進化論』 (竹内久美子、文春文庫)も、全篇おもしろい。うしろぐらいひとは努力するというオレの意見と似ている。
 従来の狩りや戦争が言語を飛躍的に発展させたという通説が、オンナに適用できなかったのに対し、竹内はよそのオンナを誘惑するためにオトコは言語能力を発達させ、オンナはそれを防ぐためにおしゃべりになったという。それならべつに浮気でなくてもいいわけだが、話を面白くするために、あえて恋愛でなく浮気にしたのだろう。
 ケータイもオンナを中心に広まっていったんだろうなとか、恋愛小説や恋愛ドラマは将来に備えて勉強のために見るものなんだなと気づく。花柳小説はオトコのもので、遊郭に行ったときの手引き書だ。
 ハヌマンラングールやライオンのオスは、群を乗っ取ると前夫の乳飲み子を殺す。メスは授乳している間は排卵を抑制され発情もしないから。子殺しをいかにして防ぐか。ヒトのメスは排卵なき発情という手段を選んだ。それで人類はこれほど繁殖したのだという。言語論はやや眉唾(まゆつば)なのに対し、こちらは説得力がある。
 動物界にあっては子殺しは日常茶飯事。児童虐待の問題を考えるとき、もっとエソロジストの意見を採用すべきだ。
 あとがきのなかで佐倉統にパクられたようなことを書いている。きっと仲が悪いにちがいない。
 *
 小中学校で殺人事件など残虐な事件が起きると、必ずといっていいほど校長が子供たちを体育館に集めて「命の大切さを訴えました」という報道が流れる。あれは何をどんなふうに話しているのだろう。牛や豚を毎日大量虐殺して食っているという事実はどう正当化されるのだろう。昔からそのことが気になってしかたない。『植物の神秘生活』(THE SECRET LIFE OF PLANTS、ピーター・トンプキンズ、クリストファー・バーズ著、工作舎)にはニンジンにすら感情があると書いてあるのに。
 『食べ物としての動物たち』(講談社ブルーバックス)にその答えが見つかるかと期待して買ってみたが、当てがはずれた。一片の反省もない。狂牛病に対する論及すらない。業界の御用学者。文章も退屈。現実に対して何の疑問もためらいも抱かない典型的な理科系バカ人間。
 *
 たまたま次に読んだ『死物学の観察ノート』(河口敏、PHP新書)にもそのことが出てくる。いつも動物の解剖をしている著者でさえ自分の育てたものは食うに忍びないという。解剖の実験をやろうとすると、生徒の親から反対される。2001年11月の朝日新聞にはどこかの小学校で33歳の女性教師がニワトリを飼育した上でカレーライスにしようという授業をやろうとしたら、親から横やりが入って中止になったという記事が出ていた。
 ムササビのペニスには前のオスの精液を掻き出すカリがある。ムササビに限らないだろう。あの形にはそういう意味があったのか。著者によるイラスト入り。
 *
 『電気システムとしての人体』(久保田博南、講談社ブルーバックス)を読んだのは、ひょっとしたら頸髄損傷の対策、ヒントが見いだせるかもしれないという期待から。経皮的電気刺激で手を動かしているひとがいるが、体が電線だらけだという。そんな情けない方法ではなく、もう少し根本的な解決法がないものかと思って読んだのだが、お門違いだった。著者は群馬大学工学部電気工学科卒、医療機器に詳しい。趣味に辞書収集とある。
 *
 『これならわかる「円・ドル相場」』(久保博正、すばる舎)。装幀がすごい。横長楕円の地球を背景にタイトルが天地左右いっぱいに大書されている。ぜにもうけ一点張りの本やでえ、買わな損するでえと叫んでいる。しかし内容はいたって常識的。
 わかったこと。物々交換、物金交換のほかに金金交換がある。円やドルなどの金を売り買いするということがいままでわからなかったが、たとえば輸出企業が社員に給料を払うにはもうけたドルを円に換えなければならない。そこでドルを売って円を買う(交換する)ということがおきる。

編集部員:藤川 景



 ひとくちインフォメーション 


★ 本の紹介

 『問題てんこもり! 障害者自立支援法−地域の暮らし、あきらめない』
 DPI日本会議 著 解放出版社 1,050円(税込)
 当事者の声を抜きに制定された障害者自立支援法の本格施行(2006年10月)により、障害者の暮らしは大きく揺らいでいる。施行後の障害者の深刻な暮らしの状況をふまえ、法の見直しに向けて、障害当事者の立場から法のさまざまな問題点をわかりやすく解説する。





 ★ 「あんしん賃貸住宅登録システム」HP

 国土交通省は、高齢者世帯、障害者世帯、外国人世帯、子育て世帯(小さな子どもがいる世帯又は一人親世帯)であることを理由に入居を拒まない、都道府県に登録した民間賃貸住宅(あんしん賃貸住宅)への入居希望者に情報提供や様々な居住支援を行い、入居をサポートするHPを開設。2006年度は、宮城県・川崎市・大阪府・福岡県・東京都(準備中)の5都府県が情報提供を行っている。
 http://www.anshin-chintai.jp



 ★ 頭と口を使ってのパソコン操作機器

 「マウスtoマウス」センサーが付いたキャップ帽を被り、頭を動かすとポインタが動き、市販ストローを装着した呼吸スイッチで、息を吐くと左クリック、吸うと右クリック、吐き続けるとドラッグの方法により、頭と口だけでパソコン操作が出来る福祉機器。ドライバのインストール不要でUSBを挿すだけで使える。キャップやチューブの洗濯・洗浄可能。試用申込あり。
 群馬県高崎市は、日常生活用具給付費対応商品で、高崎市以外の対応は各市町村へ問合せ下さい。
 製品仕様:USB 2.0/1.1、本体サイズ:約19cm(W)×28cm(D)×11cm(H)、重量:153g(ケーブル含む)、対応OS:Windows98/98SE/Me/2000/XP/Vista/CE2.11、USB:ケーブル長180cm、価格:52,500円
 [問い合わせ先]アクテブライズ
         群馬県高崎市 TEL: 027-374-6090
         E-mail: shop@darumouse.com
         http://www.darumouse.com/mt_mouse.html







【編集後記】


 クソ暑い!! 連日の殺人的な猛暑……地球温暖化のことを考えていたら、頸損は本当に死んでしまいそうだ。編集後記を書かなければならないが、暑さで思考能力が低下してネタが思い浮かばない。「皆さん、元気に夏を乗り切って9月に京都でお会いしましょう」な〜んて、ホントに乗り切れるんかいな!?
 現在、8月のお盆明け過ぎ……なかばヤケクソ、ヘタバリそうになりながら、毎日ブツブツと“仏さま”になりながら過ごしている。だって、暑いうえに痛くて眠剤を飲んでも寝られないんだもん。睡眠不足は堪える。慢性疲労と倦怠感が抜けない……。(これで何字かせげたかな?)
 編集委員がこんなところで愚痴っていてどうする! 大変申し訳ありません。m(_ _)m 最期にオット、最後に少しだけ良いことも書きたいと思う。夏はまだ終わっていないが、ささやかだがこの夏最大にうれしかったこと、それは7月に開催された水泳の県大会で記録を大幅に更新できたこと! 昨年の足の骨折によるブランク(それで昨年は欠場)、体調不良、練習不足だったにもかかわらず、本当に自分でもビックリするようなタイムで聞き直したほど。とても無理だと思っていた県大会新記録が夢ではなくなってきた。これもフラダンス効果? 来年は頑張りたいと思う。  
 次号の編集担当は、藤田 忠さんです。

編集委員:瀬出井 弘美



………………《編集委員》………………
◇ 藤田 忠  福岡県 E-mail:fujitata@aioros.ocn.ne.jp
◇ 瀬出井弘美  神奈川県 E-mail:h-sedei@js7.so-net.ne.jp

………………《広報委員》………………
◇ 麸澤 孝 東京都 E-mail:fzw@nifty.com

………………《編集顧問》………………
◇ 松井和子 東京都清瀬市国立看護大学校
◇ 向坊弘道  (永久名誉顧問)

(2006.11.25.時点での連絡先です)

発行:九州障害者定期刊行物協会
〒812-0069 福岡県福岡市東区郷口町7−7
TEL&FAX: 092-629-3387
E-mail: qsk@plum.ocn.ne.jp

このページの先頭へもどる


HOME ホームページ MAIL ご意見ご要望