■2022年度 手話通訳者養成講座申込受付開始
それぞれのカリキュラムの受講料は無料です(テキスト代は別途かかります)
手話通訳者養成講座「手話通訳T」
期間 5月12日〜12月22日 毎週木曜 全30回
朝クラス 9:45〜11:45
夜クラス 18:30〜20:30
定員 各クラスとも20名
※手話コミュニケーションの習得度を確認するための面談を実施します(参加必須)。面談日は4月28日
締切:4月22日(木)
案内や申込用紙のダウンロードはこちら→「手話通訳T」案内
メールフォームによる申し込みはこちら→
パソコン用URL「手話通訳T」パソコン用申込みフォーム
スマホ用URL「手話通訳T」スマホ用申込みフォーム
手話通訳者養成講座「手話通訳U」
期間 5月11日〜11月2日 毎週水曜 全26回
朝クラス 9:45〜11:45
夜クラス 18:30〜20:30
定員 朝クラス・夜クラスとも20名
締切 5月2日(木)
案内や申込用紙のダウンロードはこちら→「手話通訳U」案内
メールフォームによる申し込みはこちら→
パソコン用URL「手話通訳U」パソコン用申込みフォーム
スマホ用URL「手話通訳U」スマホ用申込みフォーム
手話通訳者養成講座「手話通訳V」
期間 8月1日〜10月31日 毎週月曜 全11回
朝クラスのみ 9:45〜11:45
定員 20名
締切 7月22日(木)
案内や申込用紙のダウンロードはこちら→「手話通訳V」案内
メールフォームによる申し込みはこちら→
パソコン用URL「手話通訳V」パソコン用申込みフォーム
スマホ用URL「手話通訳V」スマホ用申込みフォーム
〇新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、日程変更・時間短縮などの可能性があります。ご了承ください。
問い合わせ:NPO法人神戸ろうあ協会手話派遣センターへ
TEL/FAX : 078-371-3218
メール: NPO法人神戸ろうあ協会手話派遣センター
■2022年度要約筆記者養成講座申込受付開始
今年度はパソコンコースのみです。受講料は無料です(テキスト代が別途必要です)。
期間 5月25日〜12月21日 毎週水曜 全29回
13:30〜16:30
定員 20名。
※使用予定のパソコン・タイピングスキルの確認するための面談を実施します(参加必須)
備考 神戸市在住・在勤で18歳以上の方。
Eメールで資料等の送受信ができること。
ノートパソコン(Windows8以降)を持参できること。
全課程の8割以上を受講し、統一試験合格後、神戸市登録者として活動できること。
締切:5月9日(木)
案内や申込用紙のダウンロードはこちら→2022年度要約筆記者養成講座(パソコンコース)
メールフォームによる申し込みはこちら→
パソコン用URL「要約筆記者養成講座」申込みフォーム
問い合わせ:NPO法人神戸ろうあ協会要約筆記派遣センターへ
TEL/FAX : 078- 595-9877
メール: NPO法人神戸ろうあ協会要約筆記派遣センター
神戸市消防局は、きこえない人が火事・急病の時に連絡できる「NET119番通報システム」を運用しています。
神戸市NET119番通報システムは、聴覚や音声・言語機能に障がいがあり電話(音声)による119番通報が困難な方が、携帯電話のインターネット機能を利用して簡単に119番通報できるシステムです。(サイトより)
神戸市消防局に行かなくても、自宅から事前登録することができるようになりました。
詳細は、神戸市消防局WEB こちらへ
(2020/12/28更新)
平成30年10月1日より、手話通訳派遣料を改訂いたします。
詳細は、こちらへ
(2016/1/23掲載)
「手話派遣センター」のサイトも閲覧ください。
問合せ・相談等は、手話派遣センターまでご連絡ください。
平成27年(2015)年4月1日に「神戸市みんなの手話言語条例」が施行されました。
この条例は、手話への理解の促進及び手話の普及を目的として、議員提案されたものであり、政令指定都市で初めて制定された手話言語条例です。
条例には、目的、基本理念とともに、市の責務や市民・事業者の役割、市が施策の推進方針を定めることなどが盛り込まれています。(サイトより)
神戸市みんなの手話言語条例
詳細は、こちらへ。[神戸市サイトにリンクされます]
(2015/4/1掲載)
〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-1
神戸市立総合福祉センター
2階
TEL 078-371-3071
FAX 078-371-3052
<事務所開所時間>
月〜金 10:00〜18:00
<通訳者派遣依頼対応>
月〜金
9:00〜20:00
(受付19:50まで)
土・日・祝日
9:00〜17:00
(受付16:50まで)
※終了間際の依頼は派遣できない場合もあります。ご了承ください。
スマートフォンのQRコード読み取りで、当協会ホームページのスマホ版をみることができます。![]() |