本文へスキップ

神戸市に在住・在勤の聴覚障害者と地域をつなぐ当事者団体です

手話通訳者の派遣kojin-haken

神戸市在住の聴覚障害者の皆さんへ

   

手話通訳が必要な場合、手話通訳者を派遣します。

 例)
 ・日常生活上必要不可欠な用務など
 ・病院の診察や検査など
 ・社会参加のための資格取得や、技能向上のために学ぶときなど

この制度はボランティアではありません。
公的な制度で通訳の仕事をするので、個人の秘密は守られます。安心して利用してください。


神戸市障害者福祉施策「手話通訳者・要約筆記者の派遣」 

手話通訳者派遣申請の流れ


「手話通訳者派遣の流れ」のチラシがあります。ご利用の前にご確認ください。
   手話通訳者派遣の流れ




手話通訳者派遣申請(メール用)


メール申請にあたり、ご注意いただきたいことがあります。ご理解の上、利用ください。
○ 派遣日間際になってからの依頼は、派遣が調整できないこともあります。
前もって分かっている予定は、早めに(派遣日の1週間前までに)ご依頼ください。
○ 派遣時間の変更・キャンセルは、当日の連絡では間に合わないこともあります。

手話通訳者派遣依頼
手話通訳者派遣メールフォーム

派遣時間の変更・キャンセル・派遣に関する問い合わせ
手話通訳者派遣メールフォーム

手話通訳者派遣申請書(個人用・FAX用)


■手話通訳者派遣申請書のダウンロードはこちらから(PDF形式)
  手話通訳派遣申請書
   手話通訳者派遣申請書
*手話通訳者派遣申請書に

 ・名前
 ・FAX番号
 ・日時
 ・行き先(待ち合わせ時間・場所)など

必要事項を記入の上、NPO法人神戸ろうあ協会へFAXでお申し込みください。

FAX:078-371-3052(神戸ろうあ協会)


*依頼は原則として一週間前までにお申し込みください。事情により緊急の場合はお受けします。
*授業参観などは神戸市立学校からの依頼になります。学校に相談してください。
*介護支援センターや障害者支援センター等からの依頼も対象になる場合があります。必要な時はご相談ください。

■当日発熱した場合は、必ず事務所にご連絡ください。


手話通訳者派遣申請書(学校用)


   

  ・市立保育所、幼稚園、小中学校、高等学校からの申請
   ※神戸市立に限ります。その他の場合、ご相談に応じます。

体温管理について


   
体温管理表(2ヶ月分)PDF形式

体温管理表(2ヶ月分)エクセル形式
※利用する皆さんも、手話通訳者の皆さんも、日常の体調管理に注意し感染症予防に努めましょう。



contents

NPO法人神戸ろうあ協会

〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-1
神戸市立総合福祉センター
2階

神戸市立総合福祉センター(外観)

TEL 078-371-3071
FAX 078-371-3052

<事務所開所時間>
月〜金 10:00〜18:00

<通訳者派遣依頼対応>
月〜金 
9:00〜20:00
(受付19:50まで)

土・日・祝日
9:00〜17:00
(受付16:50まで)
※終了間際の依頼は派遣できない場合もあります。ご了承ください。


スマートフォンのQRコード読み取りで、当協会ホームページのスマホ版をみることができます。http://www.normanet.ne.jp/~deafkobe/