本文へスキップ

神戸市に在住・在勤の聴覚障害者と地域をつなぐ当事者団体です

神戸ろうあ協会

特定非営利活動法人(NPO法人)神戸ろうあ協会のホームページへようこそ。
当協会は、平成21(2009)年4月、NPO法人に認可されました。
神戸市に住む聴覚障害者の社会参加を促進し、福祉・文化水準の向上を図ります。


100周年記念

お知らせnews


■第3回こうべ手話フェスティバル(手話スピーチコンテスト)を開催します!←最新!

神戸手話フェスティバルチラシ
手話でスピーチできる方はどなたでも応募できます!4年ぶりの松方ホール開催。
ゲスト出演もまもなくお知らせします!
見るだけでも楽しいフェスティバルです。

★開催日時★
日時:2023(令和5)年8月6日(日)
   13:00〜16:00(会場12:30〜)
場所:神戸新聞松方ホール
備考:観覧申込は、実行委員会の3団体が扱う整理券(無料)が必要です。
整理券(無料)の配付はもうしばらくお待ちください。

★スピーチコンテスト申込・事前審査について★
スピーチコンテスト出場者も募集しています。
原稿締切・宛先:6月12日(月)当日消印有効
        第3回こうべ手話フェスティバル実行委員会宛に送付
事前審査:7月1日(土)時間は個別にお知らせします。
詳しくは、応募要綱をご確認ください。コンテスト申込はこちらから↓
こうべ手話フェスティバルスピーチコンテスト応募詳細・申込書


こうべ手話フェスティバルFAQ(よくいただく質問)もご参考にしてください。
こうべ手話フェスティバルFAQ

Q:ひとりで5分も話せない・・・でも興味はある・・・

Q:どんな話をしたらいいの?

Q:手話に自信がないんだけど・・・

など・・・

昨年の実施状況・スピーチテーマ等の情報はこちらからご覧いただけます。 
その他分からないことなどはこちらへお問い合わせください。


■ 手話通訳者派遣依頼・要約筆記者派遣依頼がメールフォームから依頼できるようになりました



これまで、手話通訳者派遣依頼・要約筆記者派遣依頼はFAXのみの受付でしたが、このたび、メールフォームからの依頼ができるようになりました。
派遣依頼のほか、派遣時間の変更・キャンセル・派遣に関する問い合わせもメールフォームからできるようになりました。

メール申請にあたり、ご注意いただきたいことがあります。ご理解の上、利用ください。
○ 派遣日間際になってからの依頼は、派遣が調整できないこともあります。
前もって分かっている予定は、早めに(派遣日の1週間前までに)ご依頼ください。
○ 派遣時間の変更・キャンセルは、当日の連絡では間に合わないこともあります。

手話通訳者派遣依頼
手話通訳者派遣メールフォーム

要約筆記者派遣依頼
手話通訳者派遣メールフォーム

派遣時間の変更・キャンセル・派遣に関する問い合わせ
手話通訳者派遣メールフォーム

■ 2023年度 要約筆記者養成講座(手書きコース)受講生募集が始まりました


養成講座
お申し込みをお待ちしています。

■令和5年度 要約筆記者養成講座(手書きコース)
 受講料は無料です(テキスト・資料代は別途かかります)
 期間:令和5年5月24日〜12月13日 毎週水曜日
 時間:13:30〜16:30
 定員:各20名
 申込締切:5月8日(月)
   5月10日(水)に、日本語能力確認の簡単なテストと面談を実施します(参加必須)

申込用紙・メールフォーム等詳しくはこちらへ 


■ 2023年度 手話通訳者養成講座T・U・V 受講生募集が始まりました


養成講座
お申し込みをお待ちしています。
それぞれのカリキュラムの申込締切日が異なるのでご注意ください。

■令和5年度 手話通訳者養成講座「手話通訳T」
 受講料は無料です(テキスト代は別途かかります)
 期間:令和5年5月17日〜12月13日 毎週水曜日
 時間:朝クラス 9:45〜11:45
    夜クラス 18:45〜20:45
 定員:各20名
 申込締切:5月2日(火)

■令和5年度 手話通訳者養成講座「手話通訳U」
 受講料は無料です(テキスト代は別途かかります)
 期間:令和5年5月11日〜11月9日 毎週木曜日
 時間:朝クラス 9:45〜11:45
    夜クラス 18:45〜20:45
 定員:各20名
 申込締切:5月8日(月)

■令和5年度 手話通訳者養成講座「手話通訳V」
 受講料は無料です(テキスト代は別途かかります)
 期間:令和5年9月4日〜11月27日 毎週月曜日
 時間:夜クラス 18:30〜20:30
    初めての夜クラス開講です! 
 定員:20名
 申込締切:8月31日(木)

申込用紙・メールフォーム等詳しくはこちらへ 


■ 第41回耳の日記念大会無事終了しました



第41回耳の日記念大会無事に終了しました。
一部式典は、啓明学院高等学校チアリーディング部の迫力あるオープニングで始まり、4年ぶりの式典を行いました。
2部では、講師の河合依子さんから「人間って不思議でおもしろい!」をテーマにお話しいただきました。
4年ぶりの開催を喜び合い、あちこちで手話の話がにぎやかでした。

来年は、垂水区のレバンテホールで行う予定です。
開催日時:2024年3月10日(日)12:50〜

場所:垂水区文化センター レバンテホール


■ 新型コロナウィルス・インフルエンザ感染増に伴う事務所対応について



新型コロナウィルス・インフルエンザ等、感染者は落ち着いてきておりますが、引き続き感染予防には気を付け参ります。

〇来所の際は、手指消毒・マスクをつける・大声で話さないなどのご協力をお願いします。

〇事務所に用事があるときは、前もってFAX・メール等で連絡してください。


■満員御礼 創立100周年記念大会を開催いたしました 


創立100周年記念大会 創立100周年記念対談

7月18日(月・祝)、当協会100周年記念大会を開催いたしました。
感染拡大防止に努めながらの開催となり、皆さまにはご不便をおかけすることもございましたが、無事に終えることができました。役員一同心よりお礼申し上げます。

ご祝辞をいただく予定だった神戸市長は新型コロナウィルス感染症陽性となったため当日ご欠席となりましたが、神戸市福祉局長・神戸市会議長はじめご来賓の皆さまから心温まるお祝いをいただきました。
神戸市会議員・県下ろうあ協会会長のご参加も多数いただき、全日本ろうあ連盟からもご祝電をいただきました。
午後からの記念対談では、ろうあ運動の大先輩である高田英一氏・大矢暹氏から、神戸のろうあ運動や当時の社会背景など興味深いお話をお聞きすることができました。

またこのたび、100年前の当協会結成当時の写真が発見され、創立100周年記念大会誌に収録されました。
大会誌には他にも初期神戸ろうあハウス設立当時の記録・聾?新聞ニュース記事なども収録され、見ごたえのあるものとなっております。

【100周年記念誌について】
〇チケットをお持ちで当日欠席された方
 →チケットお持ちの上、事務所にて記念誌・記念品と引き換えいたします。
 →チケットと郵送料(370円分の切手)を同封の上、当協会宛郵送してください。
  折り返しエクスパックにて記念誌・記念品を発送します。

〇記念誌のみの購入希望
 →記念誌は1,000円でお分けいたします。

購入・送付方法等は当協会事務所へお問い合わせください。

■賛助広告をいただいた方へ(お礼) 


多くの賛助をありがとうございました。感謝申し上げますとともに、ここでも広告掲載をさせていただきます。





きこえない人のひとりぼっちをなくそうプロジェクト

■ きこえない人のひとりぼっち0(ゼロ)プロジェクトについて


神戸市聴覚障害者福祉施設建設推進委員会は、きこえない人のひとりぼっち0(ゼロ)プロジェクトに名称変更しました。
きこえない人のひとりぼっちをなくしていくために、当協会は引き続き構成団体と協力して様々なイベントを企画・実施していきます。


・ひとりぼっちゼロプロジェクトのホームページは、こちらへ(外部にリンク) 


NET119(ロゴ)

■ NET119番通報システム


神戸市消防局が「NET119番通報システム」を開始しています。
いざというときのために、あらかじめ登録しておきましょう。
消防局に行くことなく、インターネットから事前登録ができるようになりました。
手話動画による説明もついています。
 
詳細は、こちら





あなたは カウンタ 人目の訪問者です。(2009/10/15〜)

 NPO法人神戸ろうあ協会

〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-1
神戸市立総合福祉センター
2階

神戸市立総合福祉センター(外観)

TEL 078-371-3071
FAX 078-371-3052

<事務所開所時間>
月〜金 10:00〜18:00

<通訳者派遣依頼対応>
月〜金 
9:00〜20:00
(受付19:50まで)

土・日・祝日
9:00〜17:00
(受付16:50まで)
※終了間際の依頼は派遣できない場合もあります。ご了承ください。


スマートフォンのQRコード読み取りで、当協会ホームページのスマホ版をみることができます。http://www.normanet.ne.jp/~deafkobe/