金子 恵美 (立憲民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
超党派の志を同じくする議員で、出来る限り早急に取り組む。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
これまでも、全日本ろうあ連盟のご指導のもと、手話も言語であることの理解を広め、普及させる取り組みを続けてきた。
亀岡 偉民 (自由民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
国会の場で議論して法案の取りまとめを行う。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
サポート人材教育の為の教材や研修の場を作れるように働きかけてきた。
根本 匠 (自由民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
回答なし
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
回答なし
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
回答なし
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
回答なし
馬場 雄基 (立憲民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
現場に寄り添って進めてまいります。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
色々な状況の方々が必要な情報を簡単に取得することができるようにします。
玄葉 光一郎 (立憲民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
立憲民主党は、2019年に野党共同で「手話言語法案」を国会に提出。与党にも理解を求め、法案の成立に向け取り組みたい。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
個人的な考えだが、義務教育において、1時間でもいいので手話に関する授業のようなものができれば、子ども達の手話や耳の聞こえない方々への理解のきっかけになり、社会全体の理解醸成が進む端緒になるのではと考えている。
上杉 謙太郎 (自由民主党) ※10月26日 回答

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
人は生まれながらにして平等であり、生きる権利を有し、自由と幸福を追求し、かつ自らの意思のもと自らの求める生き方ができるべきである。そういった意味において、ろう者等への手話言語獲得・手話言語を使える環境整備を保証する手話言語法を制定するため、党の部会等の議論の機会を捉えて制定に向けて尽力して参りたい。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
これまで、生育期から幼児期までの子どもや親を支援するための成育基本法の制定の支援や、日頃から聴覚障害児を含む医療的なケアが必要な医療的ケア児支援法の制定に、制定を目指す議員連盟の一員として取り組んできた。今後も様々な世代のきこえない・きこえにくい人の福祉施策等に取り組んで参りたい。
菅家 一郎 (自由民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
回答なし
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
回答なし
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
回答なし
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
回答なし
小熊 慎司 (立憲民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
議員連盟を再編成し、厚生労働省をはじめ、行政当局に働きかけ、なるべく早期に手話言語法の制定に力を尽くしたい。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
私自身、4年ほど前に「手話言語法」の法制化に向けて活動したことがあったが、その時は何々機が熟せず、残念な結果となったが、仲間を増やして今度は実現したい。
吉野 正芳 (自由民主党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
議員立法で成立を図る場合には積極的に協力したい。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
これから積極的に関係議員と議論を深めてゆきたい。
熊谷 智 (日本共産党)

1.手話言語法制定に賛同しますか。
①はい
2.質問1で「①はい」と答えた方にお聞きします。法の制定に向けてどのように取り組まれますか。
聴覚障害の方が手話を使い、地域や学校などあらゆる場所で意思疎通ができる様にすべき。海外では手話を言語と位置付ける国が多いです。2019年6月共産党と野党で手話言語法を国会に提出しました。法制定に向け共同して力をつくします。
3.質問1で「②いいえ」と答えた方にお聞きします。法制定にご賛同いただけない理由を具体的にお聞かせください。
4.その他、きこえない・きこえにくい人の福祉施策等に係る取り組みについて、取り組もうとしていること、また今まで取り組んできたことを教えてください。
学校や職場、地域で手話を使える人は、まだ少ないのが現状です。手話を習う学校を増やし、手話を使える人を増やしていきたい。