3.性別の障害者数

(1)総数

 「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、総数を性別にみると、65歳未満では男性が135万9千人(57.1%)、女性が101万4千人(42.6%)、65歳以上では男性が175万6千人(49.5%)、女性が177万2千人(49.9%)となっている(図表5)。

(2)身体障害者

 「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、身体障害者数(身体障害者手帳所持者数)を性別にみると、65歳未満では男性が59万3千人(54.8%)、女性が48万6千人(44.9%)、65歳以上では男性が162万7千人(50.8%)、女性が156万5千人(48.8%)となっている(図表5)。

(3)知的障害者

 「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、知的障害者数(療育手帳所持者数)を性別にみると、65歳未満では男性が49万7千人(62.5%)、女性が29万5千人(37.1%)、65歳以上では男性が8万9千人(53.0%)、女性が7万3千人(43.5%)となっている(図表5)。

225

■図表5 障害者手帳所持者数等、性・障害種別等別

(65歳未満)(単位:千人)

総数障害者手帳所持者障害者手帳の種類(複数回答)手帳非所持でかつ自立支援給付等を受けている者
身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳
総数2,382(100.0%)2,237(100.0%)1,082(100.0%)795(100.0%)594(100.0%)145(100.0%)
男性1,35957.1%1,28057.2%59354.8%49762.5%30751.7%7954.5%
女性1,01442.6%95042.5%48644.9%29537.1%28247.5%6444.1%
不詳90.4%80.4%30.3%30.4%50.8%10.7%

(65歳以上及び年齢不詳)

総数障害者手帳所持者障害者手帳の種類(複数回答)手帳非所持でかつ自立支援給付等を受けている者
身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳
総数3,550(100.0%)3,358(100.0%)3,205(100.0%)168(100.0%)247(100.0%)193(100.0%)
男性1,75649.5%1,69150.4%1,62750.8%8953.0%10642.9%6433.2%
女性1,77249.9%1,64549.0%1,56548.8%7343.5%13052.6%12765.8%
不詳230.6%210.6%130.4%53.0%114.5%10.5%

注:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。

資料:厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2016年)


(4)精神障害者

 精神障害者数の男女別数(図表6)について、2020年においては20歳未満では男性が38万3千人(63.9%)で、女性が21万7千人(36.2%)、20歳以上では男性が225万9千人(40.7%)で、女性が328万6千人(59.2%)となっている。

 65歳未満では男性が189万8千人(48.6%)で、女性が200万6千人(51.4%)、65歳以上では男性が74万4千人(33.2%)で、女性が149万7千人(66.8%)となっている(図表6)。


■図表6 精神障害者の男女別数

単位:千人(%)

20歳未満20歳以上
男性383(63.9%)2,259(40.7%)
女性217(36.2%)3,286(59.2%)
599(100.0%)5,546(100.0%)
65歳未満65歳以上
男性1,898(48.6%)744(33.2%)
女性2,006(51.4%)1,497(66.8%)
3,905(100.0%)2,240(100.0%)

注1:年齢別の男女数には、不詳の数は含まない。

注2:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。

資料:厚生労働省「患者調査」(2020年)より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成

226