(1)総数
「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、総数を性別にみると、65歳未満では男性が135万9千人(57.1%)、女性が101万4千人(42.6%)、65歳以上では男性が175万6千人(49.5%)、女性が177万2千人(49.9%)となっている(図表5参照)。
(2)身体障害者
「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、身体障害者数(身体障害者手帳所持者数)を性別にみると、65歳未満では男性が59万3千人(54.8%)、女性が48万6千人(44.9%)、65歳以上では男性が162万7千人(50.8%)、女性が156万5千人(48.8%)となっている(図表5参照)。
(3)知的障害者
「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」において、知的障害者数(療育手帳所持者数)を性別にみると、65歳未満では男性が49万7千人(62.5%)、女性が29万5千人(37.1%)、65歳以上では男性が8万9千人(53.0%)、女性が7万3千人(43.5%)となっている(図表5参照)。
(4)精神障害者
精神障害者数の男女別数(図表6)について、2017年においては20歳未満では男性が17万8千人(64.5%)で、女性が10万4千人(37.7%)、20歳以上では男性が155万1千人(39.6%)で、女性が236万8千人(60.5%)となっている。
65歳未満では男性が118万7千人(46.4%)で、女性が137万9千人(53.9%)、65歳以上では男性が54万2千人(33.2%)で、女性が109万3千人(66.9%)となっている。215
■図表1 障害者数(推計)
(単位:万人)
総数 | 在宅者数 | 施設入所者数 | ||
身体障害児・者 | 18歳未満 | 7.2 | 6.8 | 0.4 |
男性 | - | 3.2 | - | |
女性 | - | 3.4 | - | |
不詳 | - | 0.1 | - | |
18歳以上 | 419.5 | 412.5 | 7.0 | |
男性 | - | 215.8 | - | |
女性 | - | 196.3 | - | |
不詳 | - | 0.3 | - | |
年齢不詳 | 9.3 | 9.3 | - | |
男性 | - | 2.9 | - | |
女性 | - | 5.4 | - | |
不詳 | - | 1.0 | - | |
総計 | 436.0 | 428.7 | 7.3 | |
男性 | - | 222.0 | - | |
女性 | - | 205.2 | - | |
不詳 | - | 1.5 | - | |
知的障害児・者 | 18歳未満 | 22.5 | 21.4 | 1.1 |
男性 | - | 14.0 | - | |
女性 | - | 7.3 | - | |
不詳 | - | 0.1 | - | |
18歳以上 | 85.1 | 72.9 | 12.2 | |
男性 | - | 44.1 | - | |
女性 | - | 28.8 | - | |
不詳 | - | 0.1 | - | |
年齢不詳 | 1.8 | 1.8 | - | |
男性 | - | 0.6 | - | |
女性 | - | 0.6 | - | |
不詳 | - | 0.5 | - | |
総計 | 109.4 | 96.2 | 13.2 | |
男性 | - | 58.7 | - | |
女性 | - | 36.8 | - | |
不詳 | - | 0.8 | - | |
総数 | 外来患者 | 入院患者 | ||
精神障害者 | 20歳未満 | 27.6 | 27.3 | 0.3 |
男性 | 17.8 | 17.7 | 0.1 | |
女性 | 10.4 | 10.2 | 0.2 | |
20歳以上 | 391.6 | 361.8 | 29.8 | |
男性 | 155.1 | 141.5 | 13.6 | |
女性 | 236.8 | 220.6 | 16.2 | |
年齢不詳 | 0.7 | 0.7 | 0.0 | |
男性 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | |
女性 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | |
総計 | 419.3 | 389.1 | 30.2 | |
男性 | 172.2 | 158.5 | 13.7 | |
女性 | 247.1 | 230.7 | 16.4 |
注1:精神障害者の数は、ICD-10の「V精神及び行動の障害」から知的障害(精神遅滞)を除いた数に、てんかんとアルツハイマー病の数を加えた患者数に対応している。
注2:身体障害児・者及び知的障害児・者の施設入所者数には、高齢者関係施設入所者は含まれていない。
注3:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:
「身体障害者」
在宅者:厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2016年)
施設入所者:厚生労働省「社会福祉施設等調査」(2018年)等より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
「知的障害者」
在宅者:厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2016年)
施設入所者:厚生労働省「社会福祉施設等調査」(2018年)等より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
「精神障害者」
外来患者:厚生労働省「患者調査」(2017年)より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
入院患者:厚生労働省「患者調査」(2017年)より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
216
■図表2 年齢階層別障害者数の推移(身体障害児・者(在宅))
注1:1980年は身体障害児(0~17歳)に係る調査を行っていない。
注2:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:厚生労働省「身体障害児・者実態調査」(~2006年)、厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2011・2016年)
■図表3 年齢階層別障害者数の推移(知的障害児・者(在宅))
注:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:厚生労働省「知的障害児(者)基礎調査」(~2005年)、厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2011・2016年)
218
■図表4 年齢階層別障害者数の推移(精神障害者・外来)
注1:2011年の調査では宮城県の一部と福島県を除いている。
注2:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:厚生労働省「患者調査」(2017年)より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
■図表5 障害者手帳所持者数等、性・障害種別等別
(65歳未満)(単位:千人)
性 | 総数 | 障害者手帳所持者 | 障害者手帳の種類(複数回答) | 手帳非所持でかつ自立支援給付等を受けている者 | ||||||||
身体障害者手帳 | 療育手帳 | 精神障害者保健福祉手帳 | ||||||||||
総数 | 2,382 | (100.0%) | 2,237 | (100.0%) | 1,082 | (100.0%) | 795 | (100.0%) | 594 | (100.0%) | 145 | (100.0%) |
男性 | 1,359 | 57.1% | 1,280 | 57.2% | 593 | 54.8% | 497 | 62.5% | 307 | 51.7% | 79 | 54.5% |
女性 | 1,014 | 42.6% | 950 | 42.5% | 486 | 44.9% | 295 | 37.1% | 282 | 47.5% | 64 | 44.1% |
不詳 | 9 | 0.4% | 8 | 0.4% | 3 | 0.3% | 3 | 0.4% | 5 | 0.8% | 1 | 0.7% |
(65歳以上及び年齢不詳)
性 | 総数 | 障害者手帳所持者 | 障害者手帳の種類(複数回答) | 手帳非所持でかつ自立支援給付等を受けている者 | ||||||||
身体障害者手帳 | 療育手帳 | 精神障害者保健福祉手帳 | ||||||||||
総数 | 3,550 | (100.0%) | 3,358 | (100.0%) | 3,205 | (100.0%) | 168 | (100.0%) | 247 | (100.0%) | 193 | (100.0%) |
男性 | 1,756 | 49.5% | 1,691 | 50.4% | 1,627 | 50.8% | 89 | 53.0% | 106 | 42.9% | 64 | 33.2% |
女性 | 1,772 | 49.9% | 1,645 | 49.0% | 1,565 | 48.8% | 73 | 43.5% | 130 | 52.6% | 127 | 65.8% |
不詳 | 23 | 0.6% | 21 | 0.6% | 13 | 0.4% | 5 | 3.0% | 11 | 4.5% | 1 | 0.5% |
注:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:厚生労働省「生活のしづらさなどに関する調査」(2016年)
219
■図表6 精神障害者の男女別数
単位:千人(%)
20歳未満 | 20歳以上 | |
男性 | 178(64.5%) | 1,551(39.6%) |
女性 | 104(37.7%) | 2,368(60.5%) |
計 | 276(100.0%) | 3,916(100.0%) |
65歳未満 | 65歳以上 | |
男性 | 1,187(46.4%) | 542(33.2%) |
女性 | 1,379(53.9%) | 1,093(66.9%) |
計 | 2,559(100.0%) | 1,633(100.0%) |
注1:年齢別の男女数には、不詳の数は含まない。
注2:四捨五入で人数を出しているため、合計が一致しない場合がある。
資料:厚生労働省「患者調査」(2017年)より厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部で作成
220