1.障害者週間

 「障害者基本法」第9条では、毎年12月3日から9日までの1週間を「障害者週間」と規定している。この「障害者週間」は、同法の基本原則である、全ての国民が、相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の理念の普及を図り、障害及び障害者に対する国民の関心と理解を一層深めることを目的として、我が国全体で実施するものである。

 また、「障害者基本計画(第4次)」では、障害者施策における「理解促進・広報啓発に係る取組等の推進」として、「障害者週間における各種行事を中心に、一般市民、ボランティア団体、障害者団体など幅広い層の参加による啓発活動を推進する」としており、障害者週間の実施に当たっては、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するため、毎年、全国各地で様々な障害者週間の趣旨にふさわしい障害者の自立及び社会参加等に関する多様な取組が行われている。

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html】

障害者基本法(昭和45年法律第84号)(抄)
(障害者週間)
第9条 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。
 障害者週間は、12月3日から12月9日までの1週間とする。
 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならない。

(1)障害者週間における具体的な取組の推進

 内閣府では、「障害者基本法」の基本理念である、障害の有無にかかわらず、誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指し、同法に規定される「障害者週間」の趣旨を踏まえ、障害及び障害のある人に対する理解促進のための各種広報啓発事業等を行っている。

18

 2021年度においては、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、次の取組を実施した。

○「障害者週間」関係表彰の実施

○「障害者週間」作品展の開催

○「障害者週間」ワークショップの実施

○「障害者週間」オンラインセミナーの実施

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r02shukan/jyokyo.html】

ア 「障害者週間」関係表彰の実施

 内閣府では、2021年12月7日に「障害者週間」関係表彰式を実施した。

 本表彰は、内閣府と都道府県・指定都市の共催事業として、全国から障害のある人とない人との心の触れ合い体験をつづった「作文」、及び障害のある人に対する国民の理解の促進等に資する「ポスター」を募集し、「障害者週間」に合わせて入賞者に対する表彰を行うものである。


<2021年度の実施状況>

○日程 2021年12月7日(火)

○場所 中央合同庁舎8号館1階「講堂」(東京都千代田区)

○次第

・主催者挨拶(若宮健嗣 内閣府特命担当大臣)

・内閣総理大臣表彰(若宮健嗣 内閣府特命担当大臣)

〈心の輪を広げる体験作文〉

最優秀賞受賞者4名 [小学生区分/中学生区分/高校生区分/一般区分]

〈障害者週間のポスター〉

最優秀賞受賞者2名 [小学生区分/中学生区分]

・受賞者代表 朗読・挨拶

表彰式で挨拶する若宮健嗣内閣府特命担当大臣(写真:内閣府)

19

若宮健嗣内閣府特命担当大臣から表彰状の授与を受ける「ポスター」最優秀賞受賞者の和田実結さん(写真:内閣府)

「作文」最優秀賞受賞作品(小学生区分)を朗読する受賞者の久保なのはさん(写真:内閣府)

① 対象・表彰種別等

○「心の輪を広げる体験作文」表彰

▶対象(4区分):[小学生区分/中学生区分/高校生区分/一般区分]

▶表彰種別:最優秀賞(内閣総理大臣表彰) 各区分1名

優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) 各区分3名

佳作 各区分5名

○「障害者週間のポスター」表彰

▶対象(2区分):[小学生区分/中学生区分]

▶表彰種別:最優秀賞(内閣総理大臣表彰) 各区分1名

優秀賞(内閣府特命担当大臣表彰) 各区分1名

佳作 各区分5名

② 募集・応募等の状況

○募集期間

2021年7月1日(木)~9月下旬(※都道府県・指定都市が定める日)

○応募・推薦状況

【心の輪を広げる体験作文】

区分都道府県・指定都市における応募総数都道府県・指定都市からの内閣府への推薦数
小学生33637
中学生1,04346
高校生43622
一般15628
合計1,971133

〈※内閣府へ推薦を行った都道府県・指定都市〉

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、相模原市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市、熊本市

20

【障害者週間のポスター】

区分都道府県・指定都市における応募総数都道府県・指定都市からの内閣府への推薦数
小学生62344
中学生39342
合計1,01686

〈※内閣府へ推薦を行った都道府県・指定都市〉

北海道、青森県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市、熊本市


○受賞者/入賞作品

【心の輪を広げる体験作文】

最優秀賞
区分県・市氏名作品名
小学生福岡県久保 なのはえがおをつなぐ手話
中学生名古屋市薛 知明子ども食堂は社会への窓口
高校生鹿児島県久保 天清チャレンジド
一般大阪市榮 ひより私の想い
優秀賞
区分県・市氏名作品名
小学生名古屋市柴田 智莉交流日記-友達とつないだバトン
神戸市瀨﨑 優心「大好き」時々「うっとおしい」後、「ごめん」
東京都外角 秀仁ゆうき
中学生宮城県浅野 友希杏実から学んだこと
徳島県笠井 友斗周りの人と違う気持ち
長崎県松尾 果凜ありのままを受け入れる社会
高校生福岡市宇野 由里子境界線なき世界へ~その内と外を行き来して
三重県須藤 希望知る。そしてつながる
広島県長谷川 てまり仲間のために、未来のために~私のスーパーヒーロー~
一般秋田県阿部 剛紀二人で一人 ―伴走の輪より―
相模原市原子 博子自然な眼で
大阪府宮地 伸治モクレンの花
佳作
区分県・市氏名作品名
小学生愛媛県伊藤 明紗私の勇気とおばあちゃん
熊本県岡口 虎ノ介障害者というコンプレックスをもちながら、自分らしく生きるには
岡山県日下 菜穂子チョコレートのおかしから考えたこと
長崎県林 真緒私の病気
茨城県山口 慧士ぼくの恩返し
中学生横浜市入江 洋香仲間と共に
愛媛県能智 柚月妹の笑顔
熊本県古田 小春わたしと弟
香川県前田 壮一朗祖父から学んだ前向きな姿
奈良県水野 心菜私の弟
高校生宮崎県川﨑 海晴すべての人々が幸せでありますように
千葉県小原 はる自分の障害がつなげる共生社会
栃木県清水 あろあプールの授業と手術跡
山形県深瀬 萌心障がいの壁がない世界を
富山県松井 彩吹人助け=良いこと
一般兵庫県乙訓 和之共に生きる
千葉県久川 浩太郎共生社会への一歩
広島市久保田 美津穂男の子の友達
鳥取県田中 里奈垣根も性別も世代をも超えて
大分県山元 正史小さな手の温もり

21

【障害者週間のポスター】

最優秀賞
区分県・市氏名作品名
小学生徳島県和田 実結共に輝く
中学生横浜市上澤 彩世スマイル!
優秀賞
区分県・市氏名作品名
小学生京都府小畑 歩々みんなの夢が叶うといいな
中学生愛知県伊藤 結愛誰もがかけがえのない存在
佳作
区分県・市氏名作品名
小学生静岡県安齋 心海希望に満ちたあこがれの世界
札幌市池田 笑美里みんな知ってる?
香川県大谷 凜央協力
横浜市賀川 結奏地球と笑顔の輪
浜松市木村 心春みんなの笑顔
中学生兵庫県伊藤 瑚白自分らしく輝いて
茨城県田口 菊かり手をとりあって
香川県田中 遥琉相棒(パートナー)
静岡市松本 ひなた
長崎県吉浦 純愛理想に近い世界

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/nyushou/r03nyushou.html】

○受賞者/入賞作品に対する表彰等

▶ 最優秀賞受賞者[作文:4名/ポスター:2名]に対し、2021年12月7日に開催した「障害者週間」関係表彰式で表彰状及び記念品を授与

▶ 優秀賞受賞者に対しては表彰状及び記念品を、佳作入賞者に対しては記念品を推薦自治体経由で贈呈


「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の最優秀賞受賞者と若宮健嗣内閣府特命担当大臣(写真中央右)、三田誠広審査委員長(写真中央左)(2021年12月7日(火)表彰式/写真:内閣府)

22

○入賞作品の広報活用

 内閣府では、「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の入賞作品を、「障害者週間」等における全国的な広報に活用することとしており、障害及び障害のある人に対する国民への理解促進につなげている。

▶「作文」「ポスター」の全入賞作品は、「入賞作品集」として冊子に収め、全国に配布

▶「ポスター」最優秀賞受賞作品の中から1点を、「障害者週間」の広報用ポスターに採用し全国に配布するとともに、翌年度の「障害者白書」の表紙としても活用

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r03sakuhinshu/index.html】

2021年度のポスター最優秀賞受賞作品(「中学生区分」上澤彩世さん)を採用した広報用のポスター(左)と入賞作品集(右)

令和3年版「障害者白書」(2020年度のポスター最優秀賞受賞作品を採用)

イ 「障害者週間」作品展の開催(都道府県・指定都市からの推薦作品の広報活用)

 都道府県・指定都市から内閣府に推薦のあった「障害者週間のポスター」の全作品の原画(入賞作品も含む)及び「心の輪を広げる体験作文」の最優秀賞作品については、国民に対する障害及び障害のある人に対する理解促進の取組の一環として、「障害者週間」の期間中、「作品展」を開催して展示・公開している。


<2021年度の実施状況>

○日時 2021年12月3日(金)~9日(木) 各日10:00~18:00

○場所 クイーンズスクエア横浜(神奈川県横浜市西区)

令和3年度「障害者週間」作品展(写真:内閣府)

23

ウ 「障害者週間」ワークショップの実施

 内閣府では「障害者週間」の実施に合わせ、体験をテーマに、障害の特性を知っていただくための疑似体験、障害者スポーツや障害者のための器具やバリアフリーに配慮された商品の実演や使用体験などのワークショップを各団体と連携し開催。


<2021年度の実施状況>

○日時 2021年12月4日(土)10:00~16:00、5日(日)10:00~15:00

○場所 クイーンズスクエア横浜(神奈川県横浜市西区)

○主催 障害者関係団体等(3団体)

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r03shukan/main.html#workshop】

2021年12月4日(土)
主催団体テーマ
実施概要
1神奈川ボッチャ協会「共生社会につなげる 誰にでもできるボッチャ体験」
東京2020オリパラでボッチャがテレビに放映され、関心が高まっている。障害のあるなしを問わず、誰とでも一緒に楽しめるスポーツとして、これからの共生社会につなげるスポーツとして注目。一度体験すれば、人に教えることができるほど安全で簡単なルール。楽しくて笑顔が生まれる。やってみよう!ボッチャ。
2公益財団法人
日本盲導犬協会
「盲導犬ユーザーの生活について知ろう!」
ブース内で視覚障害者の疑似体験を実施します。ちょっとした工夫があれば、視覚に障害があっても盲導犬のお世話ができる、という一例を体験してみましょう。また、盲導犬と盲導犬ユーザーについての動画を見て答えるクイズも用意しています。盲導犬の基礎知識を楽しみながら学んでみませんか?
2021年12月5日(日)
主催団体テーマ
実施概要
3新宿区手をつなぐ親の会
キャラバン隊「Winds」
やってみよう!!知的・発達障害疑似体験
簡単にできる疑似体験をご用意しています!!
目からうろこの「シングルフォーカス体験」、感覚過敏(「聴覚過敏」「視覚過敏」「臭覚過敏」等々)だと街の景色はどう見えるの?「学習障害」って何に困っているのかな?「お買い物体験」をして手先が不自由ってこういうことなんだぁを感じてみませんか?他、「情報格差体験」などがあります。

24

令和3年度「障害者週間」ワークショップ(写真:内閣府)

エ 「障害者週間」オンラインセミナーの実施

 内閣府では「障害者週間」の実施に合わせ、障害及び障害のある人に関する理解を促進するため、オンライン配信により、障害者週間の趣旨にふさわしいセミナーを各団体と連携し開催。


<2021年度の実施状況>

○配信期間 2021年12月3日(金)~28日(火)

○配信場所 内閣府ホームページ

○主催 障害者関係団体等(5団体)

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/r03shukan/main.html#seminar】

主催団体テーマ
実施概要
1一般社団法人
日本発達障害ネットワーク
発達障害児等に対する支援の質は保障されているか ~障害児支援事業所における外部評価の必要性について~
障害児支援事業所については、支援の質の格差が大きいことが現在の課題となっている。本講演では、国内や海外での質の管理に関する先行事例とわが国の現状に合わせて開発した「外部評価」の試行成果を報告し、「外部評価」が支援の質向上に寄与する可能性について意見交換、議論する。
2公益財団法人
日本障害者リハビリテーション協会
デジタル図書(マルチメディアデイジー図書)の広がりについて
-「GIGAスクール構想下での新配信システム」と「重度障害のある人たちの働くことへの支援」の視点から-
本協会は、読みの困難がある児童生徒(約1万4千人)向けにデジタル教科書(デイジー教科書)を製作提供している。GIGAスクール構想下での新配信システムも開始した。新システムのご紹介・教科書以外の児童書の提供についての現状と今後についての報告、更に重度障害のある人たちによるデイジー図書製作について報告を行う。
3公益社団法人
日本発達障害連盟
『共生社会と防災』~支援が必要な人の防災を地域での連携を軸に考える~
毎年、全国各地で起こっている豪雨災害や、近い将来に被害が想定されている東京直下地震や南海トラフ地震に向けて、災害弱者とされる障害児者への対応を、共生社会の視点を盛り込みながら、それぞれの視点での発表をおこないます。日ごろの支援体制や備えを強化する視点を互いに共有し、ネットワークが強化される事で、障害児者を取り巻く環境が重視されるようになり、地域共生社会の実現に資する動きを期待します。
4特定非営利活動法人
カラーユニバーサルデザイン機構
美術教育と多様な色覚
ヒトの色覚は生存戦略として多様なものとなり、協力し合うことで現在に至るとされている。しかし日本社会での扱いは少数色覚の人たちへの理解は進んでいない。色が違って見える子供達への美術教育はどのように考えれば良いのかというテーマについてD型色覚の画家、P型色覚のイラストレータが意見を出し合って考える。
5特定非営利活動法人
全国言友会連絡協議会
吃音があっても、豊かに生きる ~個人の視点から、社会を考える~
吃音は、「非流暢な発話」を中心とする言語障害とされている。概念としての「吃音」だけではなく、「吃音のある人」を見つめることこそが、「社会における吃音」を考える上で欠かせないと言えるだろう。今回は、当事者であり、また専門家(言語聴覚士)でもある、或る「吃音のある人」の歩みを通して、「社会における吃音」について検討したい。

25

(2)障害者週間における具体的な取組の推進(国(各省庁等)・都道府県・指定都市における取組)

 内閣府では、「障害者週間」の全国的な展開を図るため、国(各省庁等)及び都道府県・指定都市と連携・協力を図り、「障害者週間」の実施に合わせた取組を推進している。

 全国で「障害者週間」に合わせて行われる行事や取組については、内閣府のホームページで公開しており、国民が多くの行事等に参加し、障害及び障害のある人に対する理解を深めることができるよう取り組んでいる。

○国主催行事:49件

○関係機関・団体主催行事:12件

○都道府県・指定都市主催行事:1,342件

※上記件数は、2021年12月時点で内閣府に登録のあったもの

【内閣府ホームページ:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html】

26