付録

250

1 障害者基本法

目次

第一章 総則

(目的)

(定義)

(地域社会における共生等)

(差別の禁止)

(国際的協調)

251

(国及び地方公共団体の責務)

(国民の理解)

(国民の責務)

(障害者週間)

(施策の基本方針)

(障害者基本計画等)

252

(法制上の措置等)

(年次報告)

第二章 障害者の自立及び社会参加の支援等のための基本的施策

(医療、介護等)

(年金等)

(教育)

(療育)

(職業相談等)

253

(雇用の促進等)

(住宅の確保)

(公共的施設のバリアフリー化)

(情報の利用におけるバリアフリー化等)

(相談等)

254

(経済的負担の軽減)

(文化的諸条件の整備等)

(防災及び防犯)

(消費者としての障害者の保護)

(選挙等における配慮)

(司法手続における配慮等)

(国際協力)

第三章 障害の原因となる傷病の予防に関する基本的施策

第四章 障害者政策委員会等

(障害者政策委員会の設置)

255

(政策委員会の組織及び運営)

(都道府県等における合議制の機関)

附則 抄

(施行期日)

256

附則(平成二十三年八月五日法律第九十号) 抄

(施行期日)

(検討)

附則(平成二十五年六月二十六日法律第六十五号) 抄

(施行期日)

257

2 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律

目次

第一章 総則

(目的)

(定義)

258

(国及び地方公共団体の責務)

(国民の責務)

(社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮に関する環境の整備)

第二章 障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針

第三章 行政機関等及び事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置

(行政機関等における障害を理由とする差別の禁止)

(事業者における障害を理由とする差別の禁止)

259

(国等職員対応要領)

(地方公共団体等職員対応要領)

(事業者のための対応指針)

(報告の徴収並びに助言、指導及び勧告)

(事業主による措置に関する特例)

第四章 障害を理由とする差別を解消するための支援措置

(相談及び紛争の防止等のための体制の整備)

(啓発活動)

(情報の収集、整理及び提供)

260

(障害者差別解消支援地域協議会)

(協議会の事務等)

(秘密保持義務)

(協議会の定める事項)

第五章 雑則

(主務大臣)

(地方公共団体が処理する事務)

(権限の委任)

(政令への委任)

261

第六章 罰則

附則

(施行期日)

(基本方針に関する経過措置)

(国等職員対応要領に関する経過措置)

(地方公共団体等職員対応要領に関する経過措置)

(対応指針に関する経過措置)

(政令への委任)

(検討)

(障害者基本法の一部改正)

(内閣府設置法の一部改正)

262 263

3 障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針について

障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針

第1 障害を理由とする差別の解消の推進に関する施策に関する基本的な方向

1 法制定の背景

2 基本的な考え方

(1)法の考え方
264
(2)基本方針と対応要領・対応指針との関係
(3)条例との関係

第2 行政機関等及び事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する共通的な事項

1 法の対象範囲

(1)障害者
(2)事業者
(3)対象分野

2 不当な差別的取扱い

(1)不当な差別的取扱いの基本的な考え方
265
(2)正当な理由の判断の視点

3 合理的配慮

(1)合理的配慮の基本的な考え方
266
(2)過重な負担の基本的な考え方

第3 行政機関等が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する基本的な事項

1 基本的な考え方

2 対応要領

(1)対応要領の位置付け及び作成手続
(2)対応要領の記載事項
267

3 地方公共団体等における対応要領に関する事項

第4 事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する基本的な事項

1 基本的な考え方

2 対応指針

(1)対応指針の位置付け及び作成手続
(2)対応指針の記載事項

3 主務大臣による行政措置

268

第5 その他障害を理由とする差別の解消の推進に関する施策に関する重要事項

1 環境の整備

2 相談及び紛争の防止等のための体制の整備

3 啓発活動

(1)行政機関等における職員に対する研修
(2)事業者における研修
(3)地域住民等に対する啓発活動
269

4 障害者差別解消支援地域協議会

(1)趣旨
(2)期待される役割

5 差別の解消に係る施策の推進に関する重要事項

(1)情報の収集、整理及び提供
(2)基本方針、対応要領、対応指針の見直し等
270

4 障害者基本計画(第4次)(平成30年度からの5年間)

はじめに

(我が国におけるこれまでの主な取組)

(障害者政策委員会における検討)

(本基本計画の策定)

(本基本計画を通じて実現を目指すべき社会)

271

Ⅰ 障害者基本計画(第4次)について

1.位置付け

2.対象期間

3.構成

4.条約との関係

(1)条約の概要
272
(2)条約の基本的な考え方
273
(3)障害者基本計画(第4次)との関係

5.2020年東京オリンピック・パラリンピックとの関係

274

Ⅱ 基本的な考え方

1.基本理念

2.基本原則

(地域社会における共生等)
(差別の禁止)
(国際的協調)
275

3.各分野に共通する横断的視点

(1)条約の理念の尊重及び整合性の確保
(2)社会のあらゆる場面におけるアクセシビリティの向上
276
(3)当事者本位の総合的かつ分野横断的な支援
(4)障害特性等に配慮したきめ細かい支援
(5)障害のある女性、子供及び高齢者の複合的困難に配慮したきめ細かい支援
277
(6)PDCAサイクル等を通じた実効性のある取組の推進
278

4.施策の円滑な推進

(1)連携・協力の確保
(2)理解促進・広報啓発に係る取組等の推進
279

Ⅲ 各分野における障害者施策の基本的な方向

1.安全・安心な生活環境の整備

(1) 住宅の確保
280
(2) 移動しやすい環境の整備等
(3) アクセシビリティに配慮した施設、製品等の普及促進
(4) 障害者に配慮したまちづくりの総合的な推進
281

2.情報アクセシビリティの向上及び意思疎通支援の充実

(1) 情報通信における情報アクセシビリティの向上
(2) 情報提供の充実等
282
(3) 意思疎通支援の充実
(4) 行政情報のアクセシビリティの向上
283

3.防災、防犯等の推進

(1) 防災対策の推進
284
(2) 東日本大震災を始めとする災害からの復興の推進
(3) 防犯対策の推進
(4) 消費者トラブルの防止及び被害からの救済
285

4.差別の解消、権利擁護の推進及び虐待の防止

(1) 権利擁護の推進、虐待の防止
(2) 障害を理由とする差別の解消の推進
286

5.自立した生活の支援・意思決定支援の推進

(1) 意思決定支援の推進
(2) 相談支援体制の構築
287
(3) 地域移行支援、在宅サービス等の充実
288
(4) 障害のある子供に対する支援の充実
(5) 障害福祉サービスの質の向上等
289
(6) 福祉用具その他アクセシビリティの向上に資する機器の普及促進・研究開発及び身体障害者補助犬の育成等
(7) 障害福祉を支える人材の育成・確保
290

6.保健・医療の推進

(1) 精神保健・医療の適切な提供等
291
(2) 保健・医療の充実等
(3) 保健・医療の向上に資する研究開発等の推進
(4) 保健・医療を支える人材の育成・確保
(5) 難病に関する保健・医療施策の推進
292
(6) 障害の原因となる疾病等の予防・治療

7.行政等における配慮の充実

(1) 司法手続等における配慮等
293
(2) 選挙等における配慮等
(3) 行政機関等における配慮及び障害者理解の促進等
(4) 国家資格に関する配慮等

8.雇用・就業、経済的自立の支援

(1)総合的な就労支援
294
(2) 経済的自立の支援
(3) 障害者雇用の促進
295
(4) 障害特性に応じた就労支援及び多様な就業の機会の確保
(5) 福祉的就労の底上げ
296

9.教育の振興

(1) インクルーシブ教育システム47の推進
297
(2) 教育環境の整備
(3) 高等教育における障害学生支援の推進
298
(4) 生涯を通じた多様な学習活動の充実

10.文化芸術活動・スポーツ等の振興

(1) 文化芸術活動、余暇・レクリエーション活動の充実に向けた社会環境の整備
(2) スポーツに親しめる環境の整備、パラリンピック等競技スポーツに係る取組の推進
299

11.国際社会での協力・連携の推進

(1) 国際社会に向けた情報発信の推進等
(2) 国際的枠組みとの連携の推進
(3) 政府開発援助を通じた国際協力の推進等
300
(4) 障害者の国際交流等の推進

おわりに ~基本法や条約が目指す社会の実現に向けた今後の長期的課題~

301

(別表)

障害者基本計画(第4次)関連成果目標

302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314

5 障害者の権利に関する条約(和文)

前文

315

第1条 目的

第2条 定義

第3条 一般原則

第4条 一般的義務

316

第5条 平等及び無差別

第6条 障害のある女子

第7条 障害のある児童

317

第8条 意識の向上

第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

第10条 生命に対する権利

318

第11条 危険な状況及び人道上の緊急事態

第12条 法律の前にひとしく認められる権利

第13条 司法手続の利用の機会

第14条 身体の自由及び安全

第15条 拷問又は残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱い若しくは刑罰からの自由

第16条 搾取、暴力及び虐待からの自由

319

第17条 個人をそのままの状態で保護すること

第18条 移動の自由及び国籍についての権利

第19条 自立した生活及び地域社会への包容

第20条 個人の移動を容易にすること

第21条 表現及び意見の自由並びに情報の利用の機会

320

第22条 プライバシーの尊重

第23条 家庭及び家族の尊重

第24条 教育

321

第25条 健康

第26条 ハビリテーション(適応のための技能の習得)及びリハビリテーション

第27条 労働及び雇用

322

第28条 相当な生活水準及び社会的な保障

第29条 政治的及び公的活動への参加

323

第30条 文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加

第31条 統計及び資料の収集

第32条 国際協力

324

第33条 国内における実施及び監視

第34条 障害者の権利に関する委員会

325

第35条 締約国による報告

第36条 報告の検討

第37条 締約国と委員会との間の協力

第38条 委員会と他の機関との関係

第39条 委員会の報告

第40条 締約国会議

326

第41条 寄託者

第42条 署名

第43条 拘束されることについての同意

第44条 地域的な統合のための機関

第45条 効力発生

第46条 留保

第47条 改正

第48条 廃棄

第49条 利用しやすい様式

第50条 正文

327

6 障害者の権利に関する条約(英文)

CONVENTION ON THE RIGHTS OF PERSONS WITH DISABILITIES

Preamble

328 329

Article 1 Purpose

Article 2 Definitions

Article 3 General principles

330

Article 4 General obligations

331

Article 5 Equality and non-discrimination

Article 6 Women with disabilities

Article 7 Children with disabilities

332

Article 8 Awareness-raising

Article 9 Accessibility

333

Article 10 Right to life

Article 11 Situations of risk and humanitarian emergencies

Article 12 Equal recognition before the law

334

Article 13 Access to justice

Article 14 Liberty and security of person

Article 15 Freedom from torture or cruel, inhuman or degrading treatment or punishment

Article 16 Freedom from exploitation, violence and abuse

335

Article 17 Protecting the integrity of the person

Article 18 Liberty of movement and nationality

Article 19 Living independently and being included in the community

336

Article 20 Personal mobility

Article 21 Freedom of expression and opinion, and access to information

337

Article 22 Respect for privacy

Article 23 Respect for home and the family

Article 24 Education

338 339

Article 25 Health

Article 26 Habilitation and rehabilitation

340

Article 27 Work and employment

Article 28 Adequate standard of living and social protection

341

Article 29 Participation in political and public life

Article 30 Participation in cultural life, recreation, leisure and sport

342

Article 31 Statistics and data collection

343

Article 32 International cooperation

Article 33 National implementation and monitoring

Article 34 Committee on the Rights of Persons with Disabilities

344

Article 35 Reports by States Parties

345

Article 36 Consideration of reports

Article 37 Cooperation between States Parties and the Committee

Article 38 Relationship of the Committee with other bodies

346

Article 39 Report of the Committee

Article 40 Conference of States Parties

Article 41 Depositary

Article 42 Signature

Article 43 Consent to be bound

Article 44 Regional integration organizations

347

Article 45 Entry into force

Article 46 Reservations

Article 47 Amendments

Article 48 Denunciation

348

Article 49 Accessible format

Article 50 Authentic texts

349

7 平成29年度 障害者週間 心の輪を広げる体験作文 入賞作品(最優秀賞・優秀賞)

最優秀賞(内閣総理大臣賞)受賞

【小学生部門】◆千葉県

わたしの弟(おとうと)
350

【中学生部門】◆千葉県

会話(かいわ)の先(さき)にあるもの
351

【高校生・一般部門】◆岩手県

人生(じんせい)を支(ささ)えた出会(であ)い
352

優秀賞(内閣府特命担当大臣賞)受賞

【小学生部門】◆福岡県

見守(みまも)られて
353

【小学生部門】◆兵庫県

白杖(はくじょう)SOS

【小学生部門】◆長崎県

だいすきなおにいちゃん
354

【中学生部門】◆横浜市

最高(さいこう)の仲間(なかま)と共(とも)に
355

【中学生部門】◆岐阜県

特別(とくべつ)な一本(いっぽん)
356

【中学生部門】◆沖縄県

妹(いもうと)との6年間(ねんかん)
357

【高校生・一般部門】◆静岡市

私(わたし)らしく学(まな)びたい、私(わたし)らしく生(い)きたい。
358

【高校生・一般部門】◆広島県

米(よね)ちゃんの糖尿病(とうにょうびょう)
359

【高校生・一般部門】◆千葉県

クラス会(かい)はエールの交換(こうかん)
360 361

8 障害に関する相談窓口

●障害のある児童に関する相談がしたい

相談窓口

相談内容

●身体に障害のある人・知的障害のある人に関する相談がしたい

相談窓口

相談内容

●精神障害、うつ・心の健康について相談したい

相談窓口

相談内容

●働く人のメンタルヘルスについて相談がしたい

相談窓口

相談内容

●発達障害について相談したい

相談窓口

相談内容

●障害のある人に関する専門的な相談がしたい

相談窓口

相談内容

362

●障害児の教育について相談したい

相談窓口

相談内容

●就職・採用、障害者雇用における障害者差別・合理的配慮について相談したい

相談窓口

相談内容

●障害のある人の就職・職場定着・職場復帰の支援、雇用管理等について相談したい

相談窓口

相談内容

●障害のある人の雇用に関する助成措置について相談したい

相談窓口

相談内容

●仕事と生活の相談をしたい

相談窓口

相談内容

●障害のある人の人権について相談したい

相談窓口

相談内容

●障害のある人のための在宅サービスを受けたい

相談窓口

相談内容

363

●身体に障害のある人のための各種サービスの情報を知りたい

相談窓口

相談内容

●障害のある人の年金について相談したい

相談窓口

相談内容

●身体障害者が運転免許を取得したい

相談窓口

相談内容

●身体障害者が無線の資格を取得したい

相談窓口

相談内容

●障害者等向けに自宅を改修したい

相談窓口

相談内容

●福祉用具について相談したい

相談窓口

相談内容

364

●身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)について相談したい

相談窓口

相談内容

●ボランティア活動を行いたい

相談窓口

相談内容

●福祉関係の仕事に就きたい

相談窓口

相談内容

●消費者トラブルについて相談したい

相談窓口

相談内容

●難病について相談したい

相談窓口

相談内容

●小児慢性特定疾病について相談したい

相談窓口

相談内容

奥付