8 相談窓口

障害児に関する相談がしたい

相談窓口

  1. ①児童相談所(平成28年4月現在で全国209か所)
    全国児童相談所一覧
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html
  2. ②保健所(平成29年4月現在で全国481か所)
    保健所URL:厚生労働省:健康:保健所管轄区域案内
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/index.html
  3. ③各市町村の児童家庭相談窓口

相談内容

医師、児童心理司、ケースワーカーによる障害児に関する相談、指導等、また児童相談所に於いては判定等

身体障害者・知的障害者に関する相談がしたい

相談窓口

  1. ①市町村福祉事務所(平成28年4月現在で全国1,039か所)
  2. ②市町村担当課(障害福祉)

相談内容

ケースワーカーによる身体障害者・知的障害者の福祉サービスについての相談、指導等

精神障害、うつ・心の健康について相談したい

相談窓口

  1. ①保健所(平成29年4月現在で全国481か所)
    保健所URL:厚生労働省:健康:保健所管轄区域案内
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/index.html
  2. ②精神保健福祉センター(各都道府県・指定都市に設置)

相談内容

医師、精神保健福祉相談員、保健師、精神保健福祉士による精神障害者に関する相談、指導

働く人のメンタルヘルスについて相談がしたい

相談窓口

産業保健総合支援センター((独)労働者健康安全機構で設置)(全国47か所)
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/604/Default.aspx

相談内容

医師、保健師等による相談・支援

発達障害について相談したい

相談窓口

発達障害者支援センター
発達障害者支援センター一覧(発達障害情報・支援センターホームページ)
http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/
(注)お住まいの地域に設置されていない場合には、最寄の児童相談所、市町村福祉事務所、保健所にお問い合わせ下さい。

相談内容

発達障害児(者)及びその家族に対する専門的な相談

障害者に関する専門的な相談がしたい

相談窓口

  1. ①身体障害者更生相談所(平成29年4月現在で全国77か所)
  2. ②知的障害者更生相談所(平成29年4月現在で全国86か所)
  3. ③精神保健福祉センター(各都道府県・指定都市に設置)

相談内容

医師、保健師、看護師、作業療法士等による障害者に関する専門的な相談、指導、判定
317

障害児の教育について相談したい

相談窓口

  1. ①教育委員会
  2. ②特別支援教育センター等
    高校についてはお住まいの都道府県の教育委員会へ、幼稚園と小中学校についてはお住まいの市町村の教育委員会へお問い合わせください。

相談内容

障害児に関する教育についての相談

就職・採用について相談したい

相談窓口

公共職業安定所(ハローワーク)
全国ハローワークの所在案内
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

相談内容

企業への就職、職業訓練の受講、障害のある人を雇用したい等の相談

障害者の就職・職場定着・職場復帰の支援、雇用管理等について相談したい

相談窓口

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構地域障害者職業センター(各都道府県に設置)
地域障害者職業センター一覧(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構ホームページ)
http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/index.html

相談内容

障害のある人の就職・職場定着・職場復帰の支援、雇用管理についての専門的な相談

障害者の雇用に関する助成措置について相談したい

相談窓口

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
都道府県支部高齢・障害者業務課(各都道府県に設置)
都道府県支部一覧(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構ホームページ)
http://www.jeed.or.jp/location/shibu/index.html

相談内容

障害のある人を雇用する上での助成措置等についての相談

仕事と生活の相談をしたい

相談窓口

障害者就業・生活支援センター(平成29年4月現在全国332か所)
障害者就業生活支援センター一覧
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146201.pdf

相談内容

就職に向けての準備、職場への適応、就業に伴う日常生活の社会・生活の悩み等についての相談

障害者の人権について相談したい

相談窓口

法務局・地方法務局及びその支局
みんなの人権110番【TEL0570-003-110】
〔所在地等はこちら〕
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken66.html#00
〔インターネット人権相談受付窓口はこちら〕
http://www.jinken.go.jp/

相談内容

障害のある人に対する差別、虐待等の人権侵害に関する相談
318

障害者のための在宅サービスを受けたい

相談窓口

  1. ①市町村担当課(高齢者福祉、障害福祉)
  2. ②市町村福祉事務所(平成28年4月現在で全国1,039か所)
  3. ③高齢者総合相談センター(シルバー110番)(各都道府県に設置)
    【TEL:全国どこでもプッシュホン電話回線で#8080と押すだけ】

相談内容

高齢者や障害者のための在宅介護サービスの相談

身体障害者のための各種サービスの情報を知りたい

相談窓口

  1. ①障害者社会参加推進センター(各都道府県に設置)
  2. ②社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会内
    中央障害者社会参加推進センター 【TEL:03-3565-3399】
    http://www.nissinren.or.jp/

相談内容

朗読奉仕員、福祉タクシー、生活訓練等の各種サービスの情報提供相談

障害者の年金について相談したい

相談窓口

障害基礎年金、障害厚生年金等
  1. ①ねんきんダイヤル
    年金に関する一般相談 【0570-05-1165】
    050で始まる電話でおかけになる場合は【03-6700-1165】
    http://www.nenkin.go.jp/section/tel/index.html
  2. ②文書・FAX
    詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
    http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/guidance/onegai.html
  3. ③年金事務所(平成29年5月現在で全国312か所)
  4. ④街角の年金相談センター(平成29年5月現在で全国79か所)
    相談窓口一覧(日本年金機構ホームページ)
    http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html
労災年金
  1. ①労働基準監督署(平成29年3月現在で全国321か所)
    全国労働基準監督署の所在案内(厚生労働省ホームページ)
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html

相談内容

各種年金についての相談

身体障害者が運転免許を取得したい

相談窓口

運転免許試験場(運転適性相談窓口)

相談内容

運転免許取得のための条件、手続等の相談

身体障害者が無線の資格を取得したい

相談窓口

  1. ①(公財)日本無線協会
    http://www.nichimu.or.jp/
    【TEL:国家試験03-3533-6022 養成課程03-3533-6027】
  2. ②(一財)日本アマチュア無線振興協会
    http://www.jard.or.jp/
    【TEL:03-3910-7210】

相談内容

無線従事者資格取得のための条件、手続等の相談
319

障害者等向けに自宅を改修したい

相談窓口

  1. ①最寄りのリハビリテーションセンター
    又は国立障害者リハビリテーションセンター
  2. ②最寄りの高齢者総合相談センター

相談内容

障害者等向けの住宅改修の相談

福祉用具について相談したい

相談窓口

(公財)テクノエイド協会
http://www.techno-aids.or.jp/

相談内容

福祉用具の使用や購入の相談

身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬及び聴導犬)について相談したい

相談窓口

各都道府県、指定都市、中核市障害福祉担当課
厚生労働省補助犬ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hojoken/index.html

相談内容

身体障害者補助犬の使用や育成に役立てるための相談

ボランティア活動を行いたい

相談窓口

  1. ①市町村社会福祉協議会
    各地の社会福祉協議会(社会福祉法人 全国社会福祉協議会ホームページ)
    http://www.shakyo.or.jp/network/index.html
  2. ②(福)全国社会福祉協議会内全国ボランティア・市民活動振興センター
    ※【TEL:03-3581-4656】

相談内容

ボランティア活動をやりたいが、どのようにすればよいのか

福祉関係の仕事に就きたい

相談窓口

  1. ①市町村社会福祉協議会
    各地の社会福祉協議会(社会福祉法人 全国社会福祉協議会ホームページ)
    http://www.shakyo.or.jp/network/index.html
  2. ②福祉人材センター(各都道府県に設置)
    福祉人材センター・バンク一覧
    http://www1.fukushi-work.jp/cool/oubo/findCtbkPub.do?cmd
  3. ③中央福祉人材センター 【TEL:03-3581-7801】
  4. ④公共職業安定所(ハローワーク)
    全国のハローワーク所在案内
    http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

相談内容

福祉関係の仕事をしたいが、どのようにすればよいのか

障害者のための食生活情報を知りたい

相談窓口

公益財団法人すこやか食生活協会
【TEL:03-5641-5311 FAX:03-5641-5312】
http://www.sukoyakanet.or.jp/
月刊「声の食生活情報」(カセットテープ・CD)、音声付きホームページ

相談内容

障害者・高齢者に対する、料理・献立のヒント、バリアフリー食生活用品の紹介等食生活に関する情報の提供
320

消費者トラブルについて相談したい

相談窓口

消費者ホットライン 【TEL:188】
※お近くの地方公共団体の窓口をご案内します

相談内容

難病について相談したい

相談窓口

難病相談支援センター(各都道府県に配置)
難病相談支援センター一覧(難病情報センターホームページ)
http://www.nanbyou.or.jp/entry/1361

相談内容

地域で生活する難病の患者及びその家族等の日常生活における相談、支援等

小児慢性特定疾病について相談したい

相談窓口

各都道府県、指定都市、中核市担当窓口
各自治体担当窓口一覧(小児慢性特定疾病情報センターホームページ)
http://www.shouman.jp/counseling/prefecture/

相談内容

医療費助成や自立支援に関する相談、支援等