ノーマネット トップページ
>
ノーマネット情報提供団体リスト
> 支援団体
提供団体検索ではノーマネット情報提供団体の検索ができます。
支援団体(ノーマネット情報提供団体リスト)
カテゴリ
ボランティア
(8)
ボランティア団体
当事者連絡会・協議会
@ (16)
当事者連絡会・協議会の団体
ウェブページ (50)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
岡山やまねこ図書館
岡山県赤十字点訳奉仕団及びやまねこ図書館所属の団員が作成した点訳図書を視覚障害者への提供
https://www.normanet.ne.jp/~oka-seki/
福井県障害者ITサポートセンター
障害者の情報バリアフリーを推進するため、ITサポートセンターの運営事業(パソコンの相談・学習・ボランティア養成・派遣)を周知する。
https://www.normanet.ne.jp/~fukui/40_itsapo/41_index.html
ドットcom
利用者様ひとりひとりと向き合い、利用者様が楽しく社会生活が送れるように支援することを心掛け、運営しています。
https://www.npoho-jin.com/
一般社団法人日本障がい者就労支援協会
障がい者の就労支援、および支援者の情報共有の場として、情報の発信・共有、支援者への学術的情報発信の場の提供、様々なコンテストの開催を行っております。
https://jdwsa.net/
日本図書館協会 障害者サービス委員会
当委員会は“図書館利用に障害のある人たち”に対するサービスをすすめていくためのさまざまな活動を行っています。身体に障害のある人たちをはじめ、入院患者・自宅療養者・高齢者・在日外国の人たち等幅広い視野で図書館利用を考え、みなさんと共にこの活動を進展させていきたいと願っています。
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/
調布デイジー
調布デイジーは読み書きに困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動を目的として調布市内を中心に活動しています。
https://www.chofu-daisy.org/
盲導犬総合支援センター
みつけた!わたしにできること。あなたも、ぜひ「自然に」「楽しく」「みんなで」サポーターとして盲導犬を応援してみませんか?
http://www.gomoudouken.net/
JDDnetいわて
岩手の発達障がい親の会と支援団体のネットワークです。岩手での発達障がいに関する情報を提供します。
http://jddiwate.web.fc2.com/
日本身障運転者支援機構
障害者の自動車免許取得、運転再開支援を行っているNPOです。
http://www.hcd-japan.com/
失語症会話パートナー養成「あんど」
福岡県で「失語症会話パートナー」(失語症者の会話を援助する専門ボランティア)の養成と活動支援等を行っている言語聴覚士の団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~andfuku/
ゆっくりパソコン倶楽部
障害者支援の一環として、障害者向けパソコン教室、障害者専用パソコンのカスタマイズ・販売・修理を行っております。
https://www.normanet.ne.jp/~honchan/
JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク愛媛)
JDDネット愛媛は愛媛県内の発達障害の親の会を中心とするネットワーク団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~jddehime/
結婚相談NPO ブライダルサポーター
「門前払いしない」を合言葉にNPOが運営する結婚相談所。聴覚障がい者様用筆談対応も可能。
http://bridal-npo.org/
障害者就労支援トランプロ
障害者就労支援トランプロとは、精神障害者,知的障害者,身体障害者に向けた自立支援法とは異なる三障害対応東京都足立区内障害者就労支援機関です。
http://www.tranpro.biz/
障害者就労支援トランプロ台東
障害者就労支援トランプロ台東とは、精神障害者,知的障害者,身体障害者の方々に向けた自立支援法とは異なる民間の東京都台東区内三障害対応障害者就労支援機関です。
http://www.taito.tranpro.biz/
身体障がい者パソコンサポーター養成・派遣事業-岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県在住の障害者手帳をお持ちの視覚、又は、肢体のパソコンをお持ちの方を支援します。
https://www.normanet.ne.jp/~pciwate/
神奈川ソーシャルインクルージョン推進機構
社会的排除と孤立が急激に進行する現状を危惧し、すべての人がつながり、ともに働く、自分らしく生きる社会づくり(ソーシャル・インクルージョン)を目的として、2008年4月設立された活動する市民団体です。
http://www.socialinclusion.jp/
在宅リハビリサポートの会「レッツ」
私達は毎年増え続けている事故や病気で脊髄を損傷した人達に、早期リハビリのすすめや継続を訴え、在宅におけるリハビリの取り組み方を一緒に学び啓蒙しています。
https://www.normanet.ne.jp/~lets/
香川県言語聴覚士会
香川県言語聴覚士会のホームページです。障害についての説明や香川県で訓練を受けられる病院・施設を紹介しています。
https://www.normanet.ne.jp/~kagawast/
大和市障害者相談支援事業 なんでも・そうだん・やまと
大和市障害者相談支援事業。大和市から委託を受けた4つの社会福祉法人が共同して運営しています。障害福祉に関することなら「なんでも」ご相談下さい。
https://www.normanet.ne.jp/~yamato-n/
ホワイトハンズ
男性重度身体障害者への、「性機能のケア」=プライベートケアの提供。
http://www.whitehands.jp/
絵本のへや「あひるのこ」
発育に心配のあるなしにかかわらず楽しめる赤ちゃんのための絵本のへや、赤ちゃん向けの絵本をたくさんそろえてあります。毎回赤ちゃんのための絵本のよみきかせとわらべうたあそびをやっています。
https://www.normanet.ne.jp/~ahiru/
アイサポート仙台
視覚障害リハビリテーションや日常生活に関する支援事業の実施をとおして視覚障害者の自立とQOLの向上を図るとともに、視覚障害を持つ人も市民として地域で安心していきいきと生活していけるまちづくりに寄与することを目的に活動しています。
http://www15.plala.or.jp/isupport/
全国障害学生支援センター
私たち「全国障害学生支援センター」は、障害をもちながら大学受験を目指す方、現在大学で学ばれている障害学生の方をサポートしております。障害当事者を中心として運営する非営利の民間団体で、主に以下のような活動をしております。 1. 大学における障害学生の受け入れ調査 日本で唯一の、障害者による障害者のための受験ガイド『大学案内2005障害者版』の発行大学案内2005障害者版 Web掲載 2. 相談・情報提供事業 3. 障害学生メーリングリストの運営と障害をもつ学生交流会の開催 4. 『情報誌・障害をもつ人々の現在』の発行
http://www.nscsd.jp/
チェリー館
私達は、共に支え合い共に生きていくことを望んでいます。この事業を協賛・支援して下さる方・ボランティア活動を実践して下さる方・一人で悩んでいる方・一人で困っている方・何時でもご連絡をお待ちしています。配食サービスなど。
https://www.normanet.ne.jp/~cherry/
ワークアイ・船橋(社会福祉法人あかね)
テープ起こし、点字名刺作成、各種データ入力、点字製本・点訳、テープの広報誌制作及び発送管理、Webアクセシビリティ診断、視覚障害者のためのパソコン教室、パソボラのご案内など。視覚障害者を中心に、聴覚障害者、肢体障害者、内部障害者、みんなで努力しあって働いております。
http://akane-net.or.jp/
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
厳しい境遇にある住民が自ら健康を改善することを、側面から支援します。また、貧富の差や不公正を解消するために私たちに何ができるかを、日本社会に問いかけていきます。
http://share.or.jp/
まちづくり福祉推進ネット
聞こえにくい、聞こえない、見えにくい、見えない外見からはなかなか理解の進まない情報弱者といわれる人たちへのサポートをメインの事業にしています。主に当事者からの視点で地域での福祉のありようを探っていきます。
http://www.matidukuri.net/
難病のこども支援全国ネットワーク
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。なかには治療法がなく、同病の仲間もいない、そんな子どもたちもいます。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達していきます。だからこそ支えたい、力になりたいのです。難病の子どもとその家族にとって、明日への希望と勇気になりたい。それが私たちの活動です。
http://www.nanbyonet.or.jp/
日本ライトハウス 盲人情報文化センター
目の見えない方・見えにくい方も、点字や録音、拡大写本、電子機器やインターネットなどを使うことにより、さまざまな情報を利用することができます。私たちは、そうした情報の製作・提供サービスを通して、目の見えない方・見えにくい方の生活を楽しく、豊かにするお手伝いをしています。
http://www.iccb.jp/
北九州市障害福祉ボランティア協会
やさしさづくり(ボランティア活動の推進)、やすらぎづくり(障害のある人の地域生活の応援)、ネットワークづくり(関係団体・機関との連携)、福祉の風土づくり(啓発活動)、調査研究活動、書籍・発刊物など。
http://www.ksjc.jp/ksvk/
NPO法人 PCY298(ピーシーワイつくば)
耳の不自由な人のための情報保障事業、耳の不自由な人のための情報保障技術に関する学習事業、耳の不自由な人のための情報保障技術を向上させるための調査・研究事業、耳の不自由な人のための情報の提供事業、耳の不自由な人の自立生活にかかわる支援事業など。
http://www.pcy298.com/
埼玉県障害者ITサポートセンター
障害者パソコン・サポート110番、パソコンでお困りの障害者の皆様、パソコンを買ったけど、難しくて使えない!、普通のパソコン教室では、教えてもらえない!、インターネットをやりたいけど、接続はどうするの?、視覚障害者で、メール交信したいけど、誰か教えて!、手が不自由でマウスが使えないけど、どうしたらいいの?
https://www.normanet.ne.jp/~ww100089/it.html
ねむのき会館
青森県障害者ITサポートセンター運営事業、青森県障害者スポーツ推進振興事業、相談コーディネート、ねむのき文化活動事業、ボランティア養成事業など。
http://nemunoki.jp/
京都市東部障害者地域生活支援センターらくとう
知的障害者と身体障害者、若しくはその障害者の親族・関係者への相談・情報提供をしています。
https://www.normanet.ne.jp/~toubusc/
秋田県障害者社会参加推進センター
障害の有無にかかわらず、誰もが家庭や地域で明るく暮らせる社会づくりに向けて、障害者自らによる諸種の社会参加促進施策を実施し、地域における自立生活と社会参加を推進することを目的として、秋田県障害者社会参加推進センターが設置されています。
https://www.normanet.ne.jp/~ww100132/center/
ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)
私たちは、精神障害者が、地域で安心して暮らせる社会の実現を目指しています。地域活動(作業所・グループホームetc)をネットワーク!!
http://www.ami.or.jp/
京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」
生活支援相談、在宅福祉サービス利用援助、社会資源の活用援助、障害を持った人たちの交流の場、専門機関の紹介など。
https://www.normanet.ne.jp/~rakunan/
神奈川県障害者自立生活支援センター
ピア・カウンセリング、情報提供、介助者の養成などを行い、障害者が障害者自身の立場から障害者の自立生活を総合的に支援します。
http://www.kilc.org/
大阪障害者センター
総合相談事業、障害児者・家族に関わるあらゆる相談に応じています。情報提供事業、研究事業、研修・講座開催事業、『ポポロ作業所』運営事業など。
http://www.npo-osc.com/
山口県障害者社会参加推進センター
障害者芸術文化祭開催事業、障害者芸術活動支援講座開催事業、障害者ホットライン事業(障害者110番運営事業)、外出介護サービス指定事業者情報提供事業、障害者地域交流活動促進事業、パソコンボランティア養成・派遣事業、パソコンリサイクル事業、障害者結婚相談事業、社会参加推進センターだより(会報の発行)など。
http://www3.ocn.ne.jp/~syogai35/
アジア保健研修所(AHI)
アジアの草の根の人々の健康を守るために活動している保健および開発ワーカーの育成
http://www.ahi-japan.jp/
アイ愛センター
障害を持つ市民の福祉の拠点として伊丹市が設置し、社会福祉法人伊丹市社会福祉協議会が運営する障害者福祉センターと伊丹市立障害者デイサービスセンター両施設の愛称です。在宅の障害を持つ人やその家族などに対して、ご相談を受けながら、福祉サービスやその他のいろいろなサービスを活用するなどして、安心して日常生活を送れるようにお手伝いします。
http://www.itami-shakyo.or.jp/aiai/aiai_gaiyou.htm
通訳IRC
インターネットには、インターネット・リレー・チャット(IRC)といって同時にインターネットに接続している人同士がリアルタイムでおしゃべりすることができるサービスがあります。入力者と呼ばれる人たちは、テレビを見ながらIRCの特定のチャンネルにテレビ番組の台詞を手分けして打ち込みます。聴覚障害のため台詞が聞こえない人たち(鑑賞者)は、テレビを見ながら、インターネットから流れてくる台詞をパソコン上から読みとります。
https://www.normanet.ne.jp/~tirc/
東京都心身障害者福祉センター
障害認定、地域支援、肢体不自由者更生施設など。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/
創樹会 福山六方学園
あゆみ苑成人寮・福山六方学園・ケアホーム彦山寮・地域生活支援センターしらはぎ・アートセンターきらり・地域療育支援センターあしすと・生活支援センターかざぐるま・ヘルパーステーションあしすと
https://www.normanet.ne.jp/~fukuroku/
大分県障害者社会参加推進センタ−
障害の有無にかかわらず誰もが家庭や地域で明るく暮らせる社会づくりに向けて、障害者自らによる諸種の社会参加促進施策を実施し、地域における自立生活と社会参加を推進する。
http://www.nissinren.or.jp/center-hp/44oita/center/index.htm
日本赤十字社
「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則のもとに、世界最大のネットワークを駆使し、行動する人道機関です。これからも、国境、宗教、人種を超えて、人の命の尊厳を守るため、様々な人道的活動を推進します。
http://www.jrc.or.jp/
社会福祉法人 プロップ・ステーション
コンピュータを活用して、障害を持つ人(challenged: チャレンジド)の自立と社会参加、とりわけ就労の促進や雇用の創出を目的に活動する社会福祉法人です。
http://www.prop.or.jp/
日本障害者協議会 (JD)
障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、“ノーマライゼーション”“完全参加と平等”の理念を具体的に実現することを目的として、各種事業を全国的に展開しています。
http://www.jdnet.gr.jp/