ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
> 支援団体
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
支援団体(障害福祉関連リンク)
カテゴリ
ボランティア
(16)
ボランティア団体
当事者連絡会・協議会
@ (32)
当事者連絡会・協議会の団体
助成団体
(5)
助成団体のご紹介
ウェブページ (111)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
岡山やまねこ図書館
岡山県赤十字点訳奉仕団及びやまねこ図書館所属の団員が作成した点訳図書を視覚障害者への提供
https://www.normanet.ne.jp/~oka-seki/
福井県障害者ITサポートセンター
障害者の情報バリアフリーを推進するため、ITサポートセンターの運営事業(パソコンの相談・学習・ボランティア養成・派遣)を周知する。
https://www.normanet.ne.jp/~fukui/40_itsapo/41_index.html
ドットcom
利用者様ひとりひとりと向き合い、利用者様が楽しく社会生活が送れるように支援することを心掛け、運営しています。
https://www.npoho-jin.com/
一般社団法人日本障がい者就労支援協会
障がい者の就労支援、および支援者の情報共有の場として、情報の発信・共有、支援者への学術的情報発信の場の提供、様々なコンテストの開催を行っております。
https://jdwsa.net/
日本図書館協会 障害者サービス委員会
当委員会は“図書館利用に障害のある人たち”に対するサービスをすすめていくためのさまざまな活動を行っています。身体に障害のある人たちをはじめ、入院患者・自宅療養者・高齢者・在日外国の人たち等幅広い視野で図書館利用を考え、みなさんと共にこの活動を進展させていきたいと願っています。
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/
海南・海草障害者地域自立支援協議会ホームページ
和歌山県海南市・紀美野町における、障害者の方を取り巻く課題解決に向けて取り組んでいます。当サイトは、自立支援協議会における広報活動の一環として運営しています。
https://kainankaiso.jpn.org/
調布デイジー
調布デイジーは読み書きに困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動を目的として調布市内を中心に活動しています。
https://www.chofu-daisy.org/
盲導犬総合支援センター
みつけた!わたしにできること。あなたも、ぜひ「自然に」「楽しく」「みんなで」サポーターとして盲導犬を応援してみませんか?
http://www.gomoudouken.net/
JDDnetいわて
岩手の発達障がい親の会と支援団体のネットワークです。岩手での発達障がいに関する情報を提供します。
http://jddiwate.web.fc2.com/
日本身障運転者支援機構
障害者の自動車免許取得、運転再開支援を行っているNPOです。
http://www.hcd-japan.com/
失語症会話パートナー養成「あんど」
福岡県で「失語症会話パートナー」(失語症者の会話を援助する専門ボランティア)の養成と活動支援等を行っている言語聴覚士の団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~andfuku/
ゆっくりパソコン倶楽部
障害者支援の一環として、障害者向けパソコン教室、障害者専用パソコンのカスタマイズ・販売・修理を行っております。
https://www.normanet.ne.jp/~honchan/
JDDネット愛媛(日本発達障害ネットワーク愛媛)
JDDネット愛媛は愛媛県内の発達障害の親の会を中心とするネットワーク団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~jddehime/
結婚相談NPO ブライダルサポーター
「門前払いしない」を合言葉にNPOが運営する結婚相談所。聴覚障がい者様用筆談対応も可能。
http://bridal-npo.org/
障害者就労支援トランプロ
障害者就労支援トランプロとは、精神障害者,知的障害者,身体障害者に向けた自立支援法とは異なる三障害対応東京都足立区内障害者就労支援機関です。
http://www.tranpro.biz/
障害者就労支援トランプロ台東
障害者就労支援トランプロ台東とは、精神障害者,知的障害者,身体障害者の方々に向けた自立支援法とは異なる民間の東京都台東区内三障害対応障害者就労支援機関です。
http://www.taito.tranpro.biz/
みーんなの公園プロジェクト
障害の有無などにかかわらずすべての子どもが生き生きと遊べるユニバーサルデザインの公園づくりを目指して、国内外の調査&情報提供をしています。
http://www.minnanokoen.net
身体障がい者パソコンサポーター養成・派遣事業-岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県在住の障害者手帳をお持ちの視覚、又は、肢体のパソコンをお持ちの方を支援します。
https://www.normanet.ne.jp/~pciwate/
神奈川ソーシャルインクルージョン推進機構
社会的排除と孤立が急激に進行する現状を危惧し、すべての人がつながり、ともに働く、自分らしく生きる社会づくり(ソーシャル・インクルージョン)を目的として、2008年4月設立された活動する市民団体です。
http://www.socialinclusion.jp/
在宅リハビリサポートの会「レッツ」
私達は毎年増え続けている事故や病気で脊髄を損傷した人達に、早期リハビリのすすめや継続を訴え、在宅におけるリハビリの取り組み方を一緒に学び啓蒙しています。
https://www.normanet.ne.jp/~lets/
香川県言語聴覚士会
香川県言語聴覚士会のホームページです。障害についての説明や香川県で訓練を受けられる病院・施設を紹介しています。
https://www.normanet.ne.jp/~kagawast/
大和市障害者相談支援事業 なんでも・そうだん・やまと
大和市障害者相談支援事業。大和市から委託を受けた4つの社会福祉法人が共同して運営しています。障害福祉に関することなら「なんでも」ご相談下さい。
https://www.normanet.ne.jp/~yamato-n/
ホワイトハンズ
男性重度身体障害者への、「性機能のケア」=プライベートケアの提供。
http://www.whitehands.jp/
障害者IT支援データベース
当協会は、独立行政法人福祉医療機構の助成により、「地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究」事業を実施いたしました。その成果のひとつとして、障害者IT支援団体と支援者間のネットワークの広がりに役立てていただくことを願い全国の障害者IT支援団体データベースを作成いたしました。
https://www.normanet.ne.jp/~it-map/
絵本のへや「あひるのこ」
発育に心配のあるなしにかかわらず楽しめる赤ちゃんのための絵本のへや、赤ちゃん向けの絵本をたくさんそろえてあります。毎回赤ちゃんのための絵本のよみきかせとわらべうたあそびをやっています。
https://www.normanet.ne.jp/~ahiru/
大阪市中央区 といれまっぷ
大阪市中央区のトイレマップ、車いす用トイレ、オストメイト用トイレ、乳幼児対応トイレ、手すりのみ対応のトイレなど検索や地図からさがすこともできます。
http://www.toilet-map.com/
アイサポート仙台
視覚障害リハビリテーションや日常生活に関する支援事業の実施をとおして視覚障害者の自立とQOLの向上を図るとともに、視覚障害を持つ人も市民として地域で安心していきいきと生活していけるまちづくりに寄与することを目的に活動しています。
http://www15.plala.or.jp/isupport/
サピエ
「サピエ」は、視覚障害者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対して、さまざまな情報を点字、音声データで提供するネットワークです。
https://www.sapie.or.jp/
全国障害学生支援センター
私たち「全国障害学生支援センター」は、障害をもちながら大学受験を目指す方、現在大学で学ばれている障害学生の方をサポートしております。障害当事者を中心として運営する非営利の民間団体で、主に以下のような活動をしております。 1. 大学における障害学生の受け入れ調査 日本で唯一の、障害者による障害者のための受験ガイド『大学案内2005障害者版』の発行大学案内2005障害者版 Web掲載 2. 相談・情報提供事業 3. 障害学生メーリングリストの運営と障害をもつ学生交流会の開催 4. 『情報誌・障害をもつ人々の現在』の発行
http://www.nscsd.jp/
全国グループホーム検索(ORANGE HOME)
「認知性高齢者グループホーム検索サイト」全国の施設から、あなたにぴったりの安らぎと自由を感じられる環境がきっと見つかります。
http://www.orange-home.org/
ライフ応援サイト「BankBeng!!」
バリアフリー、スポーツ、エンターテイメントなどチャレンジドの生活に役立つことを目指して!!
http://www.bankbeng.jp/
障害者支援ライブラリー
ここでは障害者支援の概論や、それらの促進に向けた全国の取り組み、現状や将来性などを幅広く紹介していきます。
http://www.e-atnet.jp/
NECまごころコミュニケーション
コミュニケーションをする上で障がいをお持ちの方を支援いたします!電話・FAX・メールを使って、視覚障がいの方の目の代わり、聴覚障がいの方の耳の代わりになることで、コミュニケーションをサポートします。
http://www.magokorocom.jp/
APDF(アジア太平洋障害フォーラム)
アジア太平洋障害者の十年(1993〜2002年)をアジア太平洋地域の国内および国際レベルの障害NGOから構成される、ゆるやかな地域ネットワーク組織として活動してきたアジア太平洋地域NGOネットワーク(RNN)をさらに発展させたもので、新アジア太平洋障害者の十年(2003〜2012年)の行動課題である、びわこミレニアムフレームワーク(BMF)の推進および国連・障害者の権利条約の早期実現などをめざしている。(英文)
https://www.normanet.ne.jp/~apdf/
JANNET(障害分野NGO連絡会)
アジア太平洋地域を中心に障害分野の民間の国際協力・交流を推進するための関係団体の情報交換および協力・連携の強化、推進等をはかるとともに海外の関係国際団体等との情報交換および経験交流の推進を図ることを目的とする。
https://www.normanet.ne.jp/~jannet/
チェリー館
私達は、共に支え合い共に生きていくことを望んでいます。この事業を協賛・支援して下さる方・ボランティア活動を実践して下さる方・一人で悩んでいる方・一人で困っている方・何時でもご連絡をお待ちしています。配食サービスなど。
https://www.normanet.ne.jp/~cherry/
ワークアイ・船橋(社会福祉法人あかね)
テープ起こし、点字名刺作成、各種データ入力、点字製本・点訳、テープの広報誌制作及び発送管理、Webアクセシビリティ診断、視覚障害者のためのパソコン教室、パソボラのご案内など。視覚障害者を中心に、聴覚障害者、肢体障害者、内部障害者、みんなで努力しあって働いております。
http://akane-net.or.jp/
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
厳しい境遇にある住民が自ら健康を改善することを、側面から支援します。また、貧富の差や不公正を解消するために私たちに何ができるかを、日本社会に問いかけていきます。
http://share.or.jp/
まちづくり福祉推進ネット
聞こえにくい、聞こえない、見えにくい、見えない外見からはなかなか理解の進まない情報弱者といわれる人たちへのサポートをメインの事業にしています。主に当事者からの視点で地域での福祉のありようを探っていきます。
http://www.matidukuri.net/
難病のこども支援全国ネットワーク
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。なかには治療法がなく、同病の仲間もいない、そんな子どもたちもいます。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達していきます。だからこそ支えたい、力になりたいのです。難病の子どもとその家族にとって、明日への希望と勇気になりたい。それが私たちの活動です。
http://www.nanbyonet.or.jp/
日本ライトハウス 盲人情報文化センター
目の見えない方・見えにくい方も、点字や録音、拡大写本、電子機器やインターネットなどを使うことにより、さまざまな情報を利用することができます。私たちは、そうした情報の製作・提供サービスを通して、目の見えない方・見えにくい方の生活を楽しく、豊かにするお手伝いをしています。
http://www.iccb.jp/
北九州市障害福祉ボランティア協会
やさしさづくり(ボランティア活動の推進)、やすらぎづくり(障害のある人の地域生活の応援)、ネットワークづくり(関係団体・機関との連携)、福祉の風土づくり(啓発活動)、調査研究活動、書籍・発刊物など。
http://www.ksjc.jp/ksvk/
NPO法人 PCY298(ピーシーワイつくば)
耳の不自由な人のための情報保障事業、耳の不自由な人のための情報保障技術に関する学習事業、耳の不自由な人のための情報保障技術を向上させるための調査・研究事業、耳の不自由な人のための情報の提供事業、耳の不自由な人の自立生活にかかわる支援事業など。
http://www.pcy298.com/
埼玉県障害者ITサポートセンター
障害者パソコン・サポート110番、パソコンでお困りの障害者の皆様、パソコンを買ったけど、難しくて使えない!、普通のパソコン教室では、教えてもらえない!、インターネットをやりたいけど、接続はどうするの?、視覚障害者で、メール交信したいけど、誰か教えて!、手が不自由でマウスが使えないけど、どうしたらいいの?
https://www.normanet.ne.jp/~ww100089/it.html
とうきょう福祉ナビゲーション
都民の皆様が、福祉サービスを利用する際に必要とされる様々な福祉情報を提供しています。福祉サービスを選ぶときにぜひご利用ください。
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/
ユニバーサルネットコミュニティ「ゆうゆうゆう」
障害者自らが参画する障害者向けポータルサイト、サイト運営者からの一方的な情報発信にとどまらない、ユーザー相互間の情報交換や交流ができるような参加型サイトを目指し、キャッチコピーを"ユニバーサル ネットコミュニティ"としています。
http://www.u-x3.jp/
東日本国際大学福祉環境学部
福祉情報、イベント情報、リンク集、ビデオライブラリーなど。
http://www.shk-ac.jp/hiu/fukushi/
手話センターひろしま(広島県手話通訳問題研究会)
全県定例学習会・講演会(年に6回)、班活動(手話班・医療班・登録通訳者班・専任通訳相談員班・講習会班・テレビ通訳者班・協力員班・司法通訳者班)などでの課題別学習会の開催、広島県手話通訳問題討論集会の開催など。
http://homepage2.nifty.com/hirotsu-ken/
ねむのき会館
青森県障害者ITサポートセンター運営事業、青森県障害者スポーツ推進振興事業、相談コーディネート、ねむのき文化活動事業、ボランティア養成事業など。
http://nemunoki.jp/
京都市東部障害者地域生活支援センターらくとう
知的障害者と身体障害者、若しくはその障害者の親族・関係者への相談・情報提供をしています。
https://www.normanet.ne.jp/~toubusc/
パソコン要約筆記の会「PCくるめ」
聴覚障害者・聴覚障害児に対し、情報保障活動を行う。聴覚障害理解のための啓発活動とパソコン要約筆記の普及活動を行う。
http://www.geocities.jp/pckurume/
ベンチレーター使用者ネットワーク
JVUNの目標は、ベンチレーターは「生命維持装置」ではなく、メガネや補聴器、車イスと同じように「生活のための道具」としてポジティブなイメージを伝えていくこと。そして、一人でも多くのベンチレーター使用者が地域の中で暮らせる社会を創り、ひとりひとりのベンチレーター使用者をサボートしていくことです。
http://www.jvun.org/
かがやきパソコンスクール(聴覚障害者対応)
聴覚障害者・難聴者にやさしい情報保障のパソコンスクールです。お客さまの多くは聴覚障害者の方です。お茶を飲みながら手話で情報交換をしたする「仲間同士の憩いの場」としてもご利用いただいています。
http://kagayaki.school-info.jp/
A.A.O.(ウェブアクセシビリティ専門サイト)
これからのネット社会において、ウェブコンテンツ/ウェブサービスのアクセシビリティ確保はとても重要な課題です。我が国でもようやくウェブアクセシビリティに対する関心が高まり、JISガイドラインの策定作業も進んでいますが、現実のウェブのアクセシビリティは、米国等に比べかなり遅れているのが実情です。
http://www.aao.ne.jp/
らくだぞうサイト
障碍を持つひとの楽しさを支援しています!
http://rakudazou.exblog.jp/
医療・介護の小部屋
医療と介護福祉のポータルサイト、医療相談や神経内科、病気情報・治療法の解説、介護保険法や介護支援専門員の活動紹介、グループホームや介護老人保健施設などの現状。
http://www.akanekai.jp
秋田県障害者社会参加推進センター
障害の有無にかかわらず、誰もが家庭や地域で明るく暮らせる社会づくりに向けて、障害者自らによる諸種の社会参加促進施策を実施し、地域における自立生活と社会参加を推進することを目的として、秋田県障害者社会参加推進センターが設置されています。
https://www.normanet.ne.jp/~ww100132/center/
桐生市身体障害者福祉センター 障害者生活支援室
「ホームヘルパー」、「デイサービス」、「ショートステイ」等の利用援助、「社会資源を利用するための援助」、「社会生活力を高めるための支援」、「ピアカウンセリング」、「専門機関の紹介」。
http://park7.wakwak.com/~s-center/
ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)
私たちは、精神障害者が、地域で安心して暮らせる社会の実現を目指しています。地域活動(作業所・グループホームetc)をネットワーク!!
http://www.ami.or.jp/
やどかりの里
精神障害(主に慢性の統合失調症)をもつ人たちが,地域で安心して暮らしていくために必要な生活にかかわる支援活動を推進するとともに,出版や研修,研究事業を通 して,精神障害者の福祉の向上と地域における精神保健福祉の推進と普及を目的に設立された非営利の民間団体(公益法人)です。
http://www.yadokarinosato.org/
生活支援センターゆいねっと
在宅で生活されている障害のある方に会員制でサービスを提供している
http://www8.ocn.ne.jp/~yuinet/
知的障害児者を抱える家庭の住まいや住み方の工夫
知的障害者とその家族が困っていることと、それに対する「家族による住まいや住み方の工夫(*1)」の事例を紹介します。(*1) 家族の方が、自らの体験をもとに試行錯誤して、おこなわれた工夫です。
http://cocktail.kpu.ac.jp/ningen/mizuno/kufu/index.html
点辞館
視覚障害者向けのボランティアをしている方・興味のある方、また点訳・音訳・朗読の仕事をしている方にとって便利な商品、耳寄りな情報を広く紹介し、販売するサイトです。
http://www.nichigai.co.jp/yomikata/
岐阜県福祉総合相談センター
介護する人もされる人も、ともに笑顔のある生活を送っていただくために、こんなことに取り組んでいます。県民のみなさまを対象とした講座、介護関係専門職員を対象とした研修、福祉用具の普及、情報提供など。
http://www.gifu-fukushi.jp/soudan/
京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」
生活支援相談、在宅福祉サービス利用援助、社会資源の活用援助、障害を持った人たちの交流の場、専門機関の紹介など。
https://www.normanet.ne.jp/~rakunan/
神奈川県障害者自立生活支援センター
ピア・カウンセリング、情報提供、介助者の養成などを行い、障害者が障害者自身の立場から障害者の自立生活を総合的に支援します。
http://www.kilc.org/
PEGドクターズネットワーク
PEGドクターズネットワーク(PDN)は経腸栄養法のひとつであるPEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)および関連する栄養療法についての情報提供を行うNPO法人です。
http://www.peg.or.jp/
JA長野厚生連(長野県厚生農業協同組合連合会)
私達は医療活動を通じて、潤いある暮らしを支援します。
http://www.nagano-kouseiren.jp/
DPI日本会議
障害を持つ当事者団体として、あらゆる障害を持つ人たちが、社会から隔離されることなく、地域で生活していける社会を実現することです。家族や友人と共に暮らし、自分のペースで教育を受けたり、仕事をしたりすることが可能になる社会を目指して、活動を続けています。
http://www.dpi-japan.org/
ヤマト福祉財団
障害のある学生への奨学金制度、施設の改善備品購入資金の援助、障害者の働く場づくり、共同作業所など、障害者施設の幹部職員を対象とした教育研修の開催など
http://www.yamato-fukushi.jp/
DAISY TOKYO
私達の活動の柱の1つはデジタル録音図書を作ることですが、もう1つの柱は、講習会、講演会などを通じて、積極的にデジタル録音図書の普及をはかることです。毎週事務局で開く講習会の他に、各地の図書館などの講習会の講師を、数多く担当しています。
http://homepage2.nifty.com/daisy_t/
SPAN(視覚障害者パソコンアシストネットワーク)
視覚障害者向けパソコン教室の開設、アシスタントの養成、視覚障害者にとってのハードウェア・ソフトウェアの評価、視覚障害者にとって有益な情報の提供など。
http://www.span.jp/
医療機器センター
医療機器の研究開発等に関する調査研究を行い、その適正な普及及び向上を助長奨励するとともに認証を行い、医療機器産業の健全な発展を図るとともに、臨床工学技士の育成に努め、もって国民の健康増進及び医学の向上に寄与すること。
http://www.jaame.or.jp
ライフタイム・ミント(箕面市障害者の生活と労働推進協議会)
障害者市民への情報提供や意見交換・交流を目的として設置しております。
http://www19.big.or.jp/~mintlife/index.shtml
私のお医者さん
行く前に知る病院・医院情報、生活に役立つ健康ポータルサイトです。
http://e.oisyasan.ne.jp/
大阪障害者センター
総合相談事業、障害児者・家族に関わるあらゆる相談に応じています。情報提供事業、研究事業、研修・講座開催事業、『ポポロ作業所』運営事業など。
http://www.npo-osc.com/
自転車・車椅子登載タクシー
このサイトは自転車や車椅子を運んでくれるタクシーの全国版リストです。携帯電話からもワンタッチで呼び出しできます。
http://www.intercycle.co.jp/taxi/index.htm
山口県障害者社会参加推進センター
障害者芸術文化祭開催事業、障害者芸術活動支援講座開催事業、障害者ホットライン事業(障害者110番運営事業)、外出介護サービス指定事業者情報提供事業、障害者地域交流活動促進事業、パソコンボランティア養成・派遣事業、パソコンリサイクル事業、障害者結婚相談事業、社会参加推進センターだより(会報の発行)など。
http://www3.ocn.ne.jp/~syogai35/
アジア保健研修所(AHI)
アジアの草の根の人々の健康を守るために活動している保健および開発ワーカーの育成
http://www.ahi-japan.jp/
アイ愛センター
障害を持つ市民の福祉の拠点として伊丹市が設置し、社会福祉法人伊丹市社会福祉協議会が運営する障害者福祉センターと伊丹市立障害者デイサービスセンター両施設の愛称です。在宅の障害を持つ人やその家族などに対して、ご相談を受けながら、福祉サービスやその他のいろいろなサービスを活用するなどして、安心して日常生活を送れるようにお手伝いします。
http://www.itami-shakyo.or.jp/aiai/aiai_gaiyou.htm
ぱそこんハウス
パソコンで可能性広げましょう!ご相談下さい!「障害者とパソコン」の110番。パソコン関連福祉機器展、肢体不自由・視覚障害・等々、全障害種に対応。
http://www1.harenet.ne.jp/~k1k1/
通訳IRC
インターネットには、インターネット・リレー・チャット(IRC)といって同時にインターネットに接続している人同士がリアルタイムでおしゃべりすることができるサービスがあります。入力者と呼ばれる人たちは、テレビを見ながらIRCの特定のチャンネルにテレビ番組の台詞を手分けして打ち込みます。聴覚障害のため台詞が聞こえない人たち(鑑賞者)は、テレビを見ながら、インターネットから流れてくる台詞をパソコン上から読みとります。
https://www.normanet.ne.jp/~tirc/
しみんふくし滋賀
私たちは、障害者・高齢者の介護支援や子育ての支援など市民同士がお互いに支え合うネットワークによる「市民福祉社会」の実現をめざしています。
http://www.shiminfukushi-shiga.jp/
無年金障害者の会
年金制度の谷間で障害基礎年金が支給されない無年金障害者の救済を求めて運動を行っています。合わせて安心して暮らせる年金制度の確立を求めています。
http://www7.plala.or.jp/munenkin/
ばりあふりーたうん
この街(タウン)は障害者や高齢者・妊産婦などが安心して生活できる「バリアフリー社会」を実現するため、障害者や高齢者・妊産婦などが一般社会の中で遭遇する不便さ(障壁:バリアー)を取り除く自立情報及び支援情報の収集、情報周知・地域情報のネットワーク化などを推進しています。
http://homepage3.nifty.com/barrier-free-town/
東京都心身障害者福祉センター
障害認定、地域支援、肢体不自由者更生施設など。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/
ボランティアの扉 豊橋市社会福祉協議会
ボランティア・イベント情報、ボランティアグループ・関係団体紹など
http://www.toyohashi-shakyo.or.jp/top.html
創樹会 福山六方学園
あゆみ苑成人寮・福山六方学園・ケアホーム彦山寮・地域生活支援センターしらはぎ・アートセンターきらり・地域療育支援センターあしすと・生活支援センターかざぐるま・ヘルパーステーションあしすと
https://www.normanet.ne.jp/~fukuroku/
大分県障害者社会参加推進センタ−
障害の有無にかかわらず誰もが家庭や地域で明るく暮らせる社会づくりに向けて、障害者自らによる諸種の社会参加促進施策を実施し、地域における自立生活と社会参加を推進する。
http://www.nissinren.or.jp/center-hp/44oita/center/index.htm
世界保健機関健康開発総合研究センター (WHO神戸センター)
活動分野。現在、次の分野に取り組んでいます。都市と健康、高齢化と健康、保健福祉システム開発など
http://www.who.or.jp/indexj.html
なごや福祉用具プラザ
商品知識や用具の使用方法、介護実習、及び情報の普及をすることの他に、ニーズを発掘して、メーカーに届け新たな用具の開発につなげる拠点として機能することが求められています。また、バリアフリーのかけ橋として「何かと出会って、新たな発見」ができるプラザになればと思っています。どうぞご家族そろっておいでください。
http://www.japan-net.ne.jp/~nrc/plaza/
Leisure Exploration Project (LEEP) 余暇探検プロジェクト
障害者や高齢者をはじめ、自由時間を自分なりに有意義に使いたい人への援助法を、セラピューティックレクリエーション関連情報を中心に紹介することがねらいです。
http://LEEPnet.com/
家庭介護・リハビリ研修センター
研修センターでは、介護に関する研修をはじめ、「専門職」の方にも一層のレベルアップのための研修を実施します。あわせて福祉用具や住宅改修など最新の情報を発信しています。
http://www.hwc.or.jp/kensyuu/
CILくにたち援助為センター
福祉サポートライン、障害をもっている方が、この国立市で生活していくうえで、困ったことやわからないことがある時、ぜひご相談ください。ピア・カウンセリング、国立市の福祉制度など
http://www1.ttcn.ne.jp/~enjoy-kunitachi/
無痛無汗症の会「トゥモロウ」
「無痛無汗症」は、痛みや熱さ冷たさの感覚がなく(にぶい)、汗がでない(少ない)病気です。ふだん私たちがどちらかといえば不快に感じる「痛み」や「汗」が、命を守るために大切な働きをしているのだと、無痛無汗症の子をもってはじめて知りました。
http://www.tomorrow.or.jp/
ゆたか福祉会
自立支援法の制定、社会保障制度の改悪など障害者をとりまく現状は厳しいものがあります。ゆたか福祉会は「障害者のゆたかな未来をめざして」という創設以来の原点に立ちながら、多くの方々と手をとりあい、障害の有無にかかわらず誰もが人間として尊重される社会をめざしていきます。
http://www.yutakahonbu.com/
出張美容サービス−runna−
ホームヘルパー2級、有資格者もおりますのでお年寄りや障害のある方にも安心してご利用頂けます。
http://runna.net/
こども応援ネットワーク
障がいのあるなしにかかわらず、地域で、生まれたときから共に生き共に育ち、誰もが自分らしく生きることを応援すること
http://www.andante.jp/
わがままねっと
札幌車椅子遊ガイド、ホテル、飲食店など紹介。
http://park16.wakwak.com/~wagamama/
官公庁リンク集
官公庁のリンク集です。
http://www.kantei.go.jp/jp/link/server_j.html
Support10「てんの会」
パソコンを使って点訳活動をしているグループです。このホームページを通して、同じ点訳活動をしている方や、点訳に興味を持っている方と交流ができれば…と、思っています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~shige-1/support10/support10.htm
かがわ健康福祉情報ネットワーク
このホームページは、香川県の健康福祉についての情報をまとめた総合リンク集です。
http://www.pref.kagawa.jp/kenkosomu/hw-net/
リウマチ情報センター
リュウマチ患者さんや家族の方々の療養上の悩みや不安を解消し、その療養生活の一層の支援を図ることを目的としています。
http://www.rheuma-net.or.jp/
ケムの手話探求ページ
ケムの手話に関する主張と、ケムの手話の本の紹介がメインです。日本の手話に関する基本的な説明の他、日本語対応手話(英文でも)、手話日本語辞典も紹介。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kem/
日本赤十字社
「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則のもとに、世界最大のネットワークを駆使し、行動する人道機関です。これからも、国境、宗教、人種を超えて、人の命の尊厳を守るため、様々な人道的活動を推進します。
http://www.jrc.or.jp/
岡山D&Lスクール
「すべての子どもに適切な教育を」ということばを合い言葉に、主に学習障害児とその周辺の子どもたちを対象として学習指導を行っている教育機関です。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~dlschool/
健康ネット(健康・体カづくり事業財団)
国民の健康及び体力づくりについて正しい知識の普及啓発のため月刊誌・季刊誌の発行等、健康・体力づくりに関する実践活動を促進する事業の実施及び各種全国大会等を開催、健康・体力づくりの指導者の研修など。
http://www.health-net.or.jp/
アスペ・エルデの会
この会は、単に人の集まりというわけではなく、子どもたち・専門家・スタッフ・親で組織している、子どもたちの発達援助をするためのシステムです。ここに入会している子どもたちは、医師及び専門家によって発達障害であると診断された子どもと成人です。
http://www.as-japan.jp/
福祉と障害者支援情報の総目次
福祉や障害者関連のリンクがたくさんあります。カテゴリ選択による表示や検索も出来ます。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~yamasita/fukusi/h-index.html
社会福祉法人 プロップ・ステーション
コンピュータを活用して、障害を持つ人(challenged: チャレンジド)の自立と社会参加、とりわけ就労の促進や雇用の創出を目的に活動する社会福祉法人です。
http://www.prop.or.jp/
日本障害者協議会 (JD)
障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、“ノーマライゼーション”“完全参加と平等”の理念を具体的に実現することを目的として、各種事業を全国的に展開しています。
http://www.jdnet.gr.jp/