ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
>
支援団体
> ボランティア
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
ボランティア(障害福祉関連リンク)
ウェブページ (16)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
岡山やまねこ図書館
岡山県赤十字点訳奉仕団及びやまねこ図書館所属の団員が作成した点訳図書を視覚障害者への提供
https://www.normanet.ne.jp/~oka-seki/
ICTサポート福岡
学校や図書館等でのマルチメディアDAISY図書の製作をサポートするボランティアグループのホームページ
https://www.normanet.ne.jp/~ictsfk/
ゆうあいネットPCVOL
視覚障害者のパソコン利用をサポートするボランティア活動をしている岡山県のパソボラ団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~pcvol/
失語症会話パートナー養成「あんど」
福岡県で「失語症会話パートナー」(失語症者の会話を援助する専門ボランティア)の養成と活動支援等を行っている言語聴覚士の団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~andfuku/
北九州コミットの会ホームページ
当会は、北九州地域の障害のある人たちに障害特性に応じたコミュニケーション支援、IT支援を行うために必要なネットワーク作りを主な目的として、地域の色々な分野のボランティアにより平成21年6月に発足した団体です。今回ホームページを通じて我々の持っている支援技術や情報を持ち寄り作成した「COMIT支援ハンドブック」を一般公開し必要としている支援者とつなぐ、つながるための一助となればと考えております。又、この「COMIT支援ハンドブック」はこの後このような取り組みに賛同される方のご協力も募りながら随時更新増版と積み重ねていきたいと考えております。
http://www.comit-k.org/
港区バリアフリータウンマップ
障害者、高齢者だけでなく、子育て中の方など誰もが安心して出かけられるように港区内の施設や店舗などを紹介したオンラインマップです。
http://www.minato-cosw.net/syakyou/townmap/about.html
NAT 愛EYEプロジェクト(ネットワークアシストたかおか(NAT:ナット))
「障害者の方へのIT支援を通じて、住みやすい高岡市をつくっていきたい」と言う理念の元、・IT技術が障害者の方々の生きがいパートナーになるように ・誰もがインターネットを通して同質の情報を得られるように ・ITと福祉との関わり方について考えていく契機とする
http://ieye.e-nat.org/
Check A Toilet Project ユニバーサルデザイン トイレマップ
Check A Toilet Project は利用者みんなの手でトイレマップを作り、管理していくプロジェクト(外出先のトイレを地図上で共有するプロジェクト)です。
http://www.checkatoilet.com/
ボランティア・福祉ポータルサイト ぼらすけ
はじめよう ボランティア。さまざまな活動情報と知って得する研修・助成金情報が載っています。
http://www12.wind.ne.jp/fureai_club/
パソボラ・サポート群馬
パソボラ・サポート群馬(PSG)は、「IT」(情報通信技術)を使って、群馬県内の障害者を支援する市民活動団体です。訪問サポート活動、依頼者の家に訪問してパソコンの設定を行ったり、操作法を教えます。メーリングリスト、WEBによる情報提供、パソコン要約筆記入力者養成など。
http://www3.wind.ne.jp/psv/
北海道情報保障ボランティア
私達は障害学生の為の情報保障を目的として、ボランティア活動をしています。活動メンバーのボランティア内容は、ノートテイカー・ボランティア、手話ボランティア、パソコンテイカー・ボランティア、ビデオ教材の文章起こしボランティアなど。札幌近郊の全ての聴覚障害学生とボランティア、そして卒業生を橋渡しする団体。
http://freett.com/notetake/
あすば
「あすば」とは、障害者の生活に情報技術を取り入れる活動を行っている、特定非営利活動法人です。視覚障害者をはじめとする、あらゆる障害者・高齢者に対応した情報機器を利用することで、就業の可能性を拡げ、その生活向上に寄与し、より豊かな福祉社会の実現を目指しています。インターネット体験講習会を開催したり、「社会の窓」になるパソコンを”誰”にでも使ってもらるよう、様々な活動をしています。
http://asva-npo.jp/
せみころん(新潟視覚障害者パソコンサポートボランティアの会)
1980年代では、パソコンはパソコンの好きな人たちのものでした。しかし今は、テレビやビデオに近い存在になっているのではないでしょうか。まして、視覚障害者では「目」の代わりとなる機能を持つ「便利な道具」でもあります。ハードルをなるべく低くして、より多くの視覚障害者が「目の代わり」にパソコンを利用できるよう、パソコンサポートに期待しております。
https://www.normanet.ne.jp/~pniigata/
京都ボランティア協会
協会では様々な事業を通じて、新しいボランティア文化の創造を目指しています。
http://www.kyoto-v.jp/
地域福祉・ボランティア 情報ネットワーク
全国の地域福祉とボランティア・市民活動情報を提供しています。
https://www.zcwvc.net/
障害者パソコン研究会
障害者パソコン研究会とは、松本市を中心に活動する団体です。障害者が自立するための技術支援や情報支援、障害者・高齢者を支援する福祉や介護用品の情報提供など、各障害に応じた分野でボランティア活動を実践しながら、積極的に社会参加しようとする人達の集まりです。
http://www.avis.ne.jp/~pasoken/