ノーマネット トップページ
>
障害福祉関連リンク
>
障害者団体
> 視覚
リンク検索ではノーマネット情報提供団体およびリンク集の検索ができます。
視覚(障害福祉関連リンク)
ウェブページ (60)
新着順で表示しています。
→
ふりがな順に変更。
川崎市視覚障害者情報文化センター
障害者手帳を持っていなくても、見えにくさにより不便さを感じている川崎市内のかたなら、どなたでも無料で利用できます。歩行・パソコンなどの各種訓練、点字図書・録音図書の貸し出し、便利なグッズの斡旋と販売、様々なイベントを開催しています。
http://www.kawasaki-icc.jp/
千葉県視覚障害者の生活と権利を守る会
視覚に障害があっても、一人で街を歩きたい、働きたい等の願いを実現させるために活動しています。
https://www.normanet.ne.jp/~cs-1980/
広島県視覚障害者団体連合会
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています
https://eyes-hiroshima.com/
盲導犬総合支援センター
みつけた!わたしにできること。あなたも、ぜひ「自然に」「楽しく」「みんなで」サポーターとして盲導犬を応援してみませんか?
http://www.gomoudouken.net/
岩手点訳の会
NPO法人 岩手点訳の会は、視覚障がい者のための点字図書を製作しています。点字の普及のための体験なども紹介します。
https://www.normanet.ne.jp/~iwaten/
岩手音声訳の会
NPO法人 岩手音声訳の会は視覚障がい者向けの録音図書を製作しています。事業の内容・活動の様子・毎月の月例会の内容などをお知らせします。
https://www.normanet.ne.jp/~i-onyaku/
デイジー岩手
デイジー図書の紹介や会の活動の紹介
https://www.normanet.ne.jp/~iwadsyte/
視覚障害者サポート・ゆい
当会は視覚障害者の社会参加と平等を推進するため、デイジー録音などの情報提供、就労支援、相談活動などを広める団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~yui2005/
国際視覚障害者援護協会
こちらは国際視覚障害者援護協会のHPです。私達は主にアジア・アフリカの視覚障害者支援を行っています。
http://www.iavi.jp/
岡山県盲導犬友の会
県内の盲導犬の状況や、会の活動内容をご紹介します。
https://www.normanet.ne.jp/~omt/
視覚障害者 9条の会
視覚障害者が憲法9条の問題について考えている団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~sikaku9j/
札幌市視聴覚障がい者情報センター
視聴覚障がい者情報センターでは、視覚や聴覚に障がいのある方に対する情報提供、社会適応、コミュニケーションを円滑に行うためさまざまな事業を行っています。
http://www.city.sapporo.jp/shinsho-center/shichokaku/
ロゴス点字図書館
当館は「考える図書館」を基本に選書を行い、利用者の「考える」ためのよすがとなるような点字図書、録音図書を提供しています。
http://www.logos-lib.or.jp/
新潟県視覚障害者福祉協会
このホームページは新潟県内にお住まいの視覚に障害のある方及びご家族、ボランティアの皆様など視覚障害者をご支援していただける方々に情報をお伝えするために開設しました。
https://www.normanet.ne.jp/~ww100119/
アイサポート仙台
視覚障害リハビリテーションや日常生活に関する支援事業の実施をとおして視覚障害者の自立とQOLの向上を図るとともに、視覚障害を持つ人も市民として地域で安心していきいきと生活していけるまちづくりに寄与することを目的に活動しています。
http://www15.plala.or.jp/isupport/
サピエ
「サピエ」は、視覚障害者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対して、さまざまな情報を点字、音声データで提供するネットワークです。
https://www.sapie.or.jp/
シネマ・アクセス・パートナーズ
視覚障碍者でも音声で映画などの映像メディアを楽しめるツールとして、音声ガイドを制作・普及させていく団体。
http://www.npo-cap.jp/
神戸市立点字図書館
神戸市立点字図書館の利用のこと、新規完成図書や各種情報を掲載。
https://www.normanet.ne.jp/~kobeten/
視覚障害者情報提供施設 ライトハウスライブラリー
社会福祉法人 島根ライトハウス ライトハウスライブラリーは、視覚障害者への点字・音声図書の貸し出しや情報提供、リハビリを行う施設です。
http://www.lighthouse-lib.jp/
ワークアイ・船橋(社会福祉法人あかね)
テープ起こし、点字名刺作成、各種データ入力、点字製本・点訳、テープの広報誌制作及び発送管理、Webアクセシビリティ診断、視覚障害者のためのパソコン教室、パソボラのご案内など。視覚障害者を中心に、聴覚障害者、肢体障害者、内部障害者、みんなで努力しあって働いております。
http://akane-net.or.jp/
茨城県立点字図書館
視覚障害者福祉センターと点字図書館は、身体障害者福祉法に基づき、視覚障害者の更生を援護し、視覚障害者に情報を提供して、福祉の向上をはかる施設です。
http://homepage3.nifty.com/ibacenter/
延岡ライトハウス
点字図書館事業、盲人ホーム事業、点訳・朗読奉仕員養成事業、移動介護(旧ガイドヘルパー派遣)事業、視覚障害者団体活動支援事業など。
http://www.wainet.ne.jp/~raito-h/
岡山県視覚障害者センター
当センターでは、情報提供サービスを中心として、下記のような業務(16項目)を行なっています。 1.点字・録音資料の貸し出し・閲覧サービス 2.点字・録音資料の製作 3.点訳・音訳サービス(プライベート・サービス) 4.点字資料のプリントサービス 5.対面朗読サービス 6.レファレンスサービス 7.センターだよりの発行 8.JBニュースの提供 9.関連情報の提供 10.CD読書機「プレクストーク」の貸し出し 11.「ないーぶネット」および「点字ニュース即時提供システム」の利用者登録の代行 12.ご相談への対応 13.用具・情報機器の展示 14.関連資料の展示 15.各種ボランティアの養成および研修 16.会場の提供 以上です。詳しいことはお問い合わせください。
http://www.ossk-33.jp/center.html
宮城県視覚障害者情報センター
身体障害者福祉法上の「視覚障害者情報提供施設」で、点字図書及び録音図書などを製作して利用に供したり、点訳・朗読等奉仕員を養成します。その他、種々の福祉サービスを行うことによって、目の不自由な方々の文化・教養の向上を図り、生活自立を助けます。
http://homepage3.nifty.com/miyagi-sikaku/center.html
京都ライトハウス
視覚障害児・者のための総合福祉施設です。このホームページでは、乳幼児から高齢者を対象とした各施設の事業をご紹介しています。また、目が見えない・見えにくい不自由さや視覚障害者福祉に対するご理解をより深めていただければ幸いです。
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/
群馬県立点字図書館
「視覚障害者」のための情報提供施設です。点字図書館が一般の図書館と違うのは、公表された著作物を、視覚障害者の利用に限って著者の承諾なしに点訳または音訳をし、利用者が電話や手紙で図書を希望すれば、送料無料でお手元に図書をお届けできることです。
http://www.guntento.org/
全国ベーチェット協会 江南施設
江南施設は、視覚障害者の方のためのリハビリテーション施設です。個々のニーズに合わせた生活訓練を実施しております。
http://www.konan-rehab.org/
国立塩原視力障害センター
身体障害者福祉法による、厚生労働省が所管する国立の身体障害者更生援護施設(視覚障害者更生施設)です。視覚障害者の自立に必要な指導・訓練教育(理療教育等)を行い、これら障害者を速やかに社会復帰させることを目的としています。
http://ns.shiobara-nhb.go.jp/
国立神戸視力障害センター
当センターは、人生の中途で視覚に障害を受けた人たちが入所又は通所し、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師となるための職業教育、及び日常生活や社会生活上必要な歩行、点字等の諸技術を身につけるための諸訓練を行い、社会的、心理的、職業的に自立し、社会復帰することを目的としています。
http://www.kobe-nhb.go.jp/
国立函館視力障害センター
当センターは、視覚障害を有する方に対して教育訓練(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の養成)及び生活訓練(社会生活上必要な知識・技術の修得)並びに社会的、心理的指導・支援を図り、視覚障害者の職業的自立と社会参加の促進を図ることを目的としています。
http://www.hakodate-nhb.go.jp/
国立福岡視力障害センター
人生途上で視覚に障害を受けた人たちの更生施設です。生活訓練や「あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」による理療教育を行い、社会に復帰してもらうことを目的としています。
http://www.fukuoka-nhb.go.jp/
視覚障害者生活情報センターぎふ
点字図書の製作と貸し出し、録音図書の製作と貸し出し、拡大写本サービス、触図の製作、ボランティアの養成、生活相談、視覚障害者の結婚に関する意識調査の報告、「視覚障害者外出サポート事業」の充実など
http://www.gifu-associa.com/
滋賀県立視覚障害者センター
視覚障害者のための各種情報の提供および視覚障害者の自立および社会参加を促進する事業を実施し、福祉の向上を図ることを目的としています。
http://www3.ocn.ne.jp/~sisice/
七沢更生ライトホーム
視覚障害者厚生施設、見えない不便さを解消するために生活訓練を受けてみませんか?
http://www.kosei-light.kanagawa-rehab.or.jp/
神奈川県ライトセンター
県内の視覚障害者に対して、点字・録音図書などの情報提供各種相談・指導、視覚障害者へのボランティア活動を志す方々の育成・指導などを目的、視覚障害者の様々なニーズに応え、社会参加への一層の促進と、相互交流の場の提供のため再整備を図り、これまでの機能を拡充・充実させるとともに、新たにスポーツ振興機能を加えた。
http://www.kanagawalc.org/
青森県視覚障害者情報センター
視覚障害者のための図書館です。点字図書やテープ図書、CD図書もあります。図書の世界にどうぞ!
http://www.aosise.com/
東京ヘレン・ケラー協会
ヘレン・ケラー女史(当協会の名誉総裁)の来日を記念し、1950年に発足。中途視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の養成施設であるヘレン・ケラー学院を中心に、点字出版所、点字図書館、盲人用具センター、海外盲人交流事業、ガイドヘルパー養成研修事業などを展開している。
http://www.thka.jp/
東京都視覚障害者生活支援センター
身体障害者福祉法に基づく視覚障害者更生施設で、主として人生の中途で視覚に障害を受けた人が、入寮または通いで利用し、日常生活や社会生活に必要な諸能力を身につけ、社会復帰をはかることを目的とした視覚障害者のリハビリテーション施設です。
http://www.tils.gr.jp/
日本ライトハウス 盲人情報文化センター
目の見えない方・見えにくい方も、点字や録音、拡大写本、電子機器やインターネットなどを使うことにより、さまざまな情報を利用することができます。私たちは、そうした情報の製作・提供サービスを通して、目の見えない方・見えにくい方の生活を楽しく、豊かにするお手伝いをしています。
http://www.iccb.jp/
名古屋盲人情報文化センター
私どもの役目は、人と人、人と情報、人と可能性を結ぶ「きっかけづくり」です。現代社会では、日々得られる情報の80%が「目から入るもの」といわれています。そのため視覚障害者は「情報障害者」ともいわれています。より多く、より良質の情報を入手できれば、たとえ視覚に障害があっても、本来もっている能力や可能性を大きく広げられます。当センターでは、視覚障害者個々が夢や可能性を膨らますことができるような「きっかけづくり(情報提供)」をしています。
http://www.e-nakama.jp/niccb/
沖縄県視覚障害者福祉協会
視覚障害者情報提供施設沖縄点字図書館の設置経営、盲人ホームの設置経営、視覚障害者の更正援護事業、沖縄鍼灸マッサージセンターの経営など
http://www.okishikyo.net/
日本盲人社会福祉施設協議会
日盲社協は、視覚に障がいのある人びとのための事業を行っている、全国の福祉施設や事業者が、集まった団体です。社会福祉関係の機関・団体と連携して、視覚障がい者の福祉と文化の向上のために、活動しています。
http://www.ncawb.org/
高知県視力障害者の生活と権利を守る会
本会の事務局便りなどの閲覧ができます。視覚障害者をとりまく問題や、あはき無資格問題にも取り組んでいます。
https://www.normanet.ne.jp/~mamoru-k/
雑草の会
数人の視覚障害者が、読みたい本を出版できたらと会が作られました。今ではパソコン点訳が、発展し、視覚障害者の雇用の場として点字印刷・出版事業として運営されています。
http://www.zassounokai.net/
点辞館
視覚障害者向けのボランティアをしている方・興味のある方、また点訳・音訳・朗読の仕事をしている方にとって便利な商品、耳寄りな情報を広く紹介し、販売するサイトです。
http://www.nichigai.co.jp/yomikata/
あすば
「あすば」とは、障害者の生活に情報技術を取り入れる活動を行っている、特定非営利活動法人です。視覚障害者をはじめとする、あらゆる障害者・高齢者に対応した情報機器を利用することで、就業の可能性を拡げ、その生活向上に寄与し、より豊かな福祉社会の実現を目指しています。インターネット体験講習会を開催したり、「社会の窓」になるパソコンを”誰”にでも使ってもらるよう、様々な活動をしています。
http://asva-npo.jp/
静岡光の家
視覚障害者と家族の方を対象に、ソーシャルワーカーと生活指導員が、生活や更生の相談、中途で視覚に障害を持った方々のためのリハビリ教室、点字文庫など。
http://www2.tokai.or.jp/hikarino-ie/hp/
日本盲人職能開発センター
今後も事業の充実と変革に努め、わが国視覚障害者の教育・福祉・文化の向上、とりわけ事務的職域の開拓と、そこへ挑戦する人材の育成に寄与してまいりたいと考えております。
http://www.os.rim.or.jp/~moushoku/
東京都盲人福祉協会
都盲協は、視覚障害者にとって、物理的にも精神的にもバリアーのない社会、すなわち障害者が障害を意識せずに暮らすことができる社会の実現を目指しております。
https://www.normanet.ne.jp/~tomou/
SPAN(視覚障害者パソコンアシストネットワーク)
視覚障害者向けパソコン教室の開設、アシスタントの養成、視覚障害者にとってのハードウェア・ソフトウェアの評価、視覚障害者にとって有益な情報の提供など。
http://www.span.jp/
せみころん(新潟視覚障害者パソコンサポートボランティアの会)
1980年代では、パソコンはパソコンの好きな人たちのものでした。しかし今は、テレビやビデオに近い存在になっているのではないでしょうか。まして、視覚障害者では「目」の代わりとなる機能を持つ「便利な道具」でもあります。ハードルをなるべく低くして、より多くの視覚障害者が「目の代わり」にパソコンを利用できるよう、パソコンサポートに期待しております。
https://www.normanet.ne.jp/~pniigata/
大阪視覚障害者の生活を守る会
大阪府下に在住する方、若しくは隣接する府県で大阪に縁のある方、またはそこに組織かない方で本会の運動に共鳴される方なら誰でも参加できる組織です。
https://www.normanet.ne.jp/~daisikai/
HCかざぐるま
視覚障害者と共に野山を楽しむ会
https://www.normanet.ne.jp/~windmill/
桜雲会
視覚障害者情報提供施設「桜雲会」では、点字出版を中心に、各種講習会、支援活動などを行っています。
https://www.normanet.ne.jp/~ounkai/
愛媛県視聴覚福祉センター
目や耳の不自由な方の社会参加の拠点として、ボランティアの学習や交流の場として、様々なサービスを提供いたしております。
http://www.sityoukaku.pref.ehime.jp/
全日本視覚障害者協議会
視覚障害者や家族・関係者が抱える悩みや願いを束ね、その解決のため、関係機関への要請や当事者間の情報交換等をおこなっている各地の団体による協議体です。
http://zenshikyou.net/
東視協のひろば
「安全に歩きたい」「自由に読み書きがしたい」「能力を生かして働きたい」など視覚障害者のだれもが持っている願いや要求を実現させるために活動している団体です。
https://www.normanet.ne.jp/~tsk/
日本盲人会連合(日盲連)
日本盲人会連合は視覚障害者自身の手で、“自立と社会参加”を実現しようと組織された視覚障害者の全国組織です。
https://www.normanet.ne.jp/~nichimo/
視覚障害者支援総合センター
機関誌「センターだより」、障害者の在宅就労支援など
http://www.siencenter.or.jp/
視覚障害リソース・ネットワーク
視覚障害メーリングリスト(jarvi-ml)、視覚障害に関する情報があります。
https://www.cis.twcu.ac.jp/~k-oda/VIRN/