ノーマネットサイト及び情報提供団体の
サイトを検索することができます

icon

障害者団体

サブカテゴリ

すべての団体

当事者連絡会・協議会の団体

親、家族会の団体

当事者団体や自立生活の団体

脳障害や神経障害に関する団体

精神障害に関する団体

視覚障害に関する団体

盲ろう者に関する団体

聴覚障害に関する団体

認知障害や知的障害に関する団体

身体障害に関する団体

内部障害に関する団体

新着順で表示しています。

  • 茨城県士会の目標は『打てば響く県士会』、『選ばれる作業療法士』です。会員はもとより、茨城県内の他の専門職種、県市町村の行政機関、ユーザー等から、「茨城県作業療法士会とこんなことを一緒に活動したい」という要望があれば、誠意をもって取り組んでいく覚悟です。

  • 聴覚障害者の社会的自立を促進し、障害者やボランティア等の相互交流を深めるとともに、聴覚障害者の福祉の増進を図るため、さまざまな事業を行っています。

  • 当センターでは、情報提供サービスを中心として、下記のような業務(16項目)を行なっています。 1.点字・録音資料の貸し出し・閲覧サービス 2.点字・録音資料の製作 3.点訳・音訳サービス(プライベート・サービス) 4.点字資料のプリントサービス 5.対面朗読サービス 6.レファレンスサービス 7.センターだよりの発行 8.JBニュースの提供 9.関連情報の提供 10.CD読書機「プレクストーク」の貸し出し 11.「ないーぶネット」および「点字ニュース即時提供システム」の利用者登録の代行 12.ご相談への対応 13.用具・情報機器の展示 14.関連資料の展示 15.各種ボランティアの養成および研修 16.会場の提供 以上です。詳しいことはお問い合わせください。

  • 障害のある人も家庭や地域社会の構成員として普通に生活できるような社会作りの啓発と社会、経済、文化、スポーツ等の活動を通して生活の質の向上が図れるように障害のある人々の地域における自立と社会参加に向けての相談事業や「障害者生活訓練・コミュニケーション支援等事業」「障害者の明るいくらし」促進事業等を実施する。

  • 岐阜県内に在住する、目と耳の両方に何らかの障害をもつ盲ろう者・盲ろう児とその家族、支援者が、盲ろう者・盲ろう児の福祉増進をすすめ、相互の交流を通じて、盲ろう者・盲ろう児の自立と社会参加を促進することを目的。

  • 視覚障害児・者のための総合福祉施設です。このホームページでは、乳幼児から高齢者を対象とした各施設の事業をご紹介しています。また、目が見えない・見えにくい不自由さや視覚障害者福祉に対するご理解をより深めていただければ幸いです。

  • 本会は、様々な困難を克服して自立し、社会の諸活動に参加して立派に市民としての役割を果たそうとして頑張っておられる身体に障害のある皆様方にお役立ていただくための福祉団体であり、身体障害者福祉の増進並びに社会参加と平等の実現を目指して構成し、京都市域内の関係団体と連携を保ち、次のようなスローガンを掲げて活動していますので身体に障害ある市民の皆様こぞってご参加ご協力ください。

  • 部屋の貸出状況、書籍販売、若木寮(聴覚言語障害者更生施設)、ボランティア募集(青空工房・若木寮・第2あおぞら)、機器の貸出状況、耳の検査予約状況、ビデオライブラリ、手話通訳派遣、パソコン相談&講習など。

  • 中失・難聴者のためのリハビリ教室、難聴者の自立や社会参加にとって、とても大切な仲間つくりを支援しています。私たちは会員の拡大に取り組んでいます。もし一人ぼっちの中失・難聴者をご存知でしたら協会への加入をお勧めください。

  • 熊本県に在住する聴力障害者の福祉増進並びに親睦相互を図るを以って目的とする。聴力障害者の福祉に関する研究及び調査、聴力障害者の職業指導、授産施設並びに職業に関する調査研究など。

  • 「視覚障害者」のための情報提供施設です。点字図書館が一般の図書館と違うのは、公表された著作物を、視覚障害者の利用に限って著者の承諾なしに点訳または音訳をし、利用者が電話や手紙で図書を希望すれば、送料無料でお手元に図書をお届けできることです。

  • 江南施設は、視覚障害者の方のためのリハビリテーション施設です。個々のニーズに合わせた生活訓練を実施しております。

  • 当センターは、視覚障害を有する方に対して教育訓練(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の養成)及び生活訓練(社会生活上必要な知識・技術の修得)並びに社会的、心理的指導・支援を図り、視覚障害者の職業的自立と社会参加の促進を図ることを目的としています。

  • 聴覚障害者についての相談及び指導に関する事業、聴覚障害についての広報、啓発及び調査研究に関する事業、聴覚障害者の文化・教養に関する事業、手話通訳者の養成、指導及び派遣に関する事業など

  • 聴覚障害者に豊かな知識と正確な情報の提供を行なうとともに、会員相互および一般社会との連帯を深めることにより、聴覚障害者の社会参加が円滑に進められることを目的

  • 盲ろう者との交流会(バーベキュー・フルーツ狩り、ボーリング等のゲーム、クリスマス会や新年会等)、会報「ほほえみ」の発行(年2回)、盲ろう者とのコミュニケーション方法の学習会、通訳・介助員養成講習会、盲ろう者への呼びかけとその訪問活動、支部・地区ごとの勉強会及び交流会など

  • 相談窓口事業(ピア・カウンセリング)、点字版、拡大文字版、墨字版の刊行物などの図書貸し出し事業、生涯学習開催事業、日常生活用具、福祉機器の展示など、盲ろう者の意見を集めて作った、メール、インターネット(文字情報のみ)を手軽に楽しむソフトウェア「イージーパッド」の紹介

  • 点字図書の製作と貸し出し、録音図書の製作と貸し出し、拡大写本サービス、触図の製作、ボランティアの養成、生活相談、視覚障害者の結婚に関する意識調査の報告、「視覚障害者外出サポート事業」の充実など

  • 視覚障害者のための各種情報の提供および視覚障害者の自立および社会参加を促進する事業を実施し、福祉の向上を図ることを目的としています。

  • 「自立生活」とは、どんなに重度な障碍があろうと、地域の中で、社会の中で、介助者を使いながら、自己決定、自己主張をし、自分らしい一人暮らしを成り立たせていく生活です。

  • あなたの自立について共に考え、支援するために障害者の仲間(ピア)が中心となって働いています。ピア大阪のネットワークがお役に立てば幸いです。

  • 発達にハンディキャップをもつ人たちの社会的自立の促進を目的とし、さまざまな事業を行ってきました。事業としては、大きく1.医療事業、2,療育事業、3.啓発事業の3つにわけられます。

  • 聴覚障害者の福利厚生に関する事業、手話通訳者等の養成、指導及び派遣に関する事業、聴覚障害者の福祉向上のための調査研究に関する事業、機関紙及び啓発のための刊行物の発行に関する事業、関係官庁及び関係団体との連絡及び協力に関する事業、青森県聴覚障害者情報センター運営受託に関する事業など

  • 静岡県内の中途失聴者・難聴者(以下「難聴者等」という)に対する施策の充実普及のための諸事業を行い、難聴者等に対する社会の理解を促進させ難聴者等の人権を擁護すると共に、難聴者等のコミュニケーション手段等に関する調査研究を行うことにより、障害者の社会的地位の向上と福祉の増進及び社会参加の増進に寄与することを目的とする。

  • 障害者の社会参加を推進するために様々な事業の活動・実施を行っています。

  • 身体障害者の自立を促し、福祉の向上を図ります。障害者に対する社会の理解を深め、社会参加を促進する事業を行います。川崎市内の身体障害者団体と、各区の支部で構成しています。

  • 聴覚・言語障害のある方へのサービス(ファクシミリによるレファレンスサービス)、身体障害等により来館が困難な方々へのサービス、視覚障害のある方々へのサービスなど。

  • 色んな障害があっても、住みなれた江東区で働き生活したいという願いを実現するため、福祉作業所や生活寮また地域支援センターの運営をはじめ様々な福祉活動に取り組んでいます。

  • 身体上の著しい障害のため常時の介護を必要とするが、自宅においてこれを受けることの困難な者が入所し、医学的管理の下に一貫した介護、機能回復訓練等を受けながら安定した日常生活を営むことを目的としている。

  • 身体障害者福祉事業、援護事業、児童福祉事業、知的障害児・者福祉事業、老人福祉事業、旅行者援護事業、育英事業、福祉相談室・福祉資料室など

情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。