講演会
「DAISY教科書を活用した読みの困難な児童・生徒に向けた支援」
趣旨:
財団法人日本障害者リハビリテーション協会では、2008年に教科書バリアフリー法と著作権法の改正によりボランティア団体の協力を得て、通常の教科書が読めない小・中学校の児童・生徒にDAISY形式のデジタル教科書を提供しています。今年の10月からはネット配信も始まり、無料でDAISY教科書が手に入る環境が整いました。しかし、来年度の教科書改定や製作ツールの整備など、ボランティアベースでは解決できない課題も抱えています。
本報告会では、昨年度からDAISY製作団体のネットワークにより推進してきたDAISY提供事業についてその取り組みと現状について報告を行い、この事業の成果として学校の先生、保護者、教育関係者等からDAISY教科書を活用した様々な有効な事例を報告していただきます。その報告を受けて国内外の動向を参考にしながら、今後の読むことに困難がある子どもたちに配慮したDAISY教科書のあり方と普及について考えるパネルディスカションを行います。
MSワード文書 | テキスト文書
プログラム(予定)
*変更の可能性があります。
- 13:00-13:10
- 開会挨拶
湯澤茂男(財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 事務局長)
- 13:10-13:30
- DAISY版教科書提供の取り組みと現状について
野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会情報センター長)
- 13:30-15:00
- 事例報告 (保護者、先生、関係者などからの報告)
- 15:00-15:20
- 休憩
- 15:20-15:40
- 国内外におけるDAISYの動向
河村宏(DAISYコンソーシアム 会長)
- 15:40-17:10
- パネルディスカッション「読むことに困難がある子どもたちに配慮したDAISY教科書のありかたと普及」
モデレータ:
井上 芳郎(埼玉県立坂戸西高等学校)
パネリスト:
寺島 彰(浦和大学 こども学部)
田中和美(元公立中学校特別支援教育コーディネーター)
野口武悟(専修大学 文学部)
- 17:00
- 閉会の辞
申込用紙
事務局 (日本障害者リハビリテーション協会内) 行き
Fax: 03-5273-0615
講演会「DAISY教科書を活用した読みの困難な児童・生徒に向けた支援(2010年12月23日)」お申込み
下記にご記入の上、FAX(03-5273-0615)またはメールdaisy-seminar@dinf.ne.jp までお申込み下さい。
お名前(ふりがな)
ご所属
ご連絡先
□〒
□住所
□Tel□FAX
□e-mailアドレス
下記に該当します(該当するものに○を付けてください。)
1)車イス使用
2)手話通訳が必要
3)点字プログラムが必要
4)磁気ループが必要
5)パソコン要約筆記が必要
6)その他
※ ご提供いただいた個人情報は、日本障害者リハビリテーション協会の個人情報保護方針に従い、厳重に管理いたします。また、この情報に基づきシンポジウム、講習会等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当協会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。ご案内を希望されない場合はその旨お知らせください。