ノーマネットトップページに戻る

講演会のご案内
「DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業」成果報告会
〜DAISY教科書提供体制の確立を目指して〜

■趣旨

アクセシブルな情報システムDAISY(Digital Accessible Information SYstem)は、視覚障害者だけでなく、印刷された文字や印刷物を読むことが困難な人々にとって有効であることが国際的に認められてきている。日本でも2008年9月に著作権法が改正され、発達障害等で普通の教科書が読めないまたは読みにくいお子さんのためにニーズに合わせて教科書を複製できることが明示された。

当協会では、ディスレクシア(字を読むことに困難がある人)へのより良い支援を行うための地域活動やネットワークを奨励することを目的とし、平成19年度・20年度の2年に渡り「DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業」を行なってきた。今年度は、ディスレクシアの読みの学習を支援するために、マルチメディアDAISYで教科書を製作して、提供するプロジェクトを開始した。

本報告会では、DAISY教科書製作提供プロジェクトを中心に、この2年間の事業の成果を報告し、ディスレクシアに対するマルチメディアDAISYを活用した支援の到達点と課題を明確にし、今後の活動の方向性について意見交換を行う。

■主催:(財) 日本障害者リハビリテーション協会
■助成:独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」
■日時:2009年2月11日(水・祝日) 13:00〜17:00
■会場:戸山サンライズ 大研修室 http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.htm
■定員:250名(定員になり次第締め切りとする)
■参加費:500円
■情報保障:要約筆記あり。希望に応じて手話通訳・点字プログラム・磁気ループを用意。
■申込先・問合せ:(財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター内
TEL:03-5273-0796 / FAX:03-5273-0615 /e-mail: daisy-seminar@dinf.ne.jp
URL:http://www.normanet.ne.jp/info/seminar090211.html
担当:吉広・太田・野村

MSワード文書テキスト文書音声案内

マルチメディアDAISY版案内 (ダウンロードしたZIP形式のファイルを解凍し、DAISY再生用ソフトウェアで再生して下さい。)

■プログラム(予定) *変更の可能性があります。

13:00-13:10
開会挨拶
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 常務理事 片石修三
13:10-14:30
セッション1「ディスレクシア当事者のニーズと求められる支援」
神山忠(岐阜県立関特別支援学校教諭)
藤堂栄子(NPO法人EDGE 会長)
品川裕香(ジャーナリスト)
14:30-14:45
ワークショップ報告及びビデオ上映
川本雅子(武蔵野美術大学非常勤講師)
14:45-15:30
セッション2「マルチメディアDAISY教科書の製作・提供」
中村芬(NPOデジタル編集協議会ひなぎく 事務局長)
濱田滋子(NPO法人奈良DAISYの会 代表)
野村美佐子(財団法人 日本障害者リハビリテーション協会)
15:30-15:45
休憩・展示
15:45-17:00
パネルディスカッション「DAISY教科書提供体制の確立を目指して」
モデレータ:
河村宏(DAISYコンソーシアム 会長)
指定討論者:
井上芳郎(NPO法人全国LD親の会)
山内薫(墨田区立あずま図書館)
寺島彰(浦和大学総合福祉学部 学部長・教授)
山中香奈(兵庫県LD親の会たつの子 副代表)
17:00
閉会

申込用紙

日本障害者リハビリテーション協会 情報センター 行き
Fax: 03-5273-0615
講演会(2009年2月11日)お申込み

下記にご記入の上、FAX(03-5273-0615)またはメールdaisy-seminar@dinf.ne.jp までお申込み下さい。

お名前(ふりがな)
ご所属
ご連絡先
□〒
□住所
□Tel□FAX
□e-mailアドレス
下記に該当します(該当するものに○を付けてください。)
1)車イス使用
2)手話通訳が必要
3)点字プログラムが必要
4)磁気ループが必要
5)パソコン要約筆記が必要
6)その他
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
電話:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615 Mail:info@mx.normanet.ne.jp
(C)2005 - 2008 NORMANET
本文はここまでです。