ノーマネットトップページに戻る

セミナー「ディスレクシアへの支援 デンマークでの活動から」

MSワード文書テキスト文書

趣旨:
ヨーロッパディスレクシア協会(EDA)の元会長であり2001年に国際図書館協会より発行されたディスレクシアのための図書館サービスのガイドラインの執筆者ギッダ・スカット・ニールセン氏を招き、デンマークの図書館を中心としたディスレクシアの方々への支援について学びます。日本の事例としてまずクリニックかとう院長の加藤醇子氏に日本でのディスレクシア支援の現状をお話いただきます。ギッダ氏のデンマークでの支援についての講演に引き続き、認知・知的障害者への情報支援について財団法人日本障害者リハビリテーション協会の活動を紹介し、意見交換では国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所の河村宏氏にもお加わりいただき、参加者とデンマーク及び日本での支援についての知識を共有し、より良い支援のあり方を考える場を提供いたします。
主催:(財) 日本障害者リハビリテーション協会
開催日:平成18年8月31日 (木) 18時15分〜20時30分
会場:日本財団ビル2F 大会議室
東京都港区赤坂1丁目2番2号
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html(別ウィンドウが開きます。)
講師:ギッダ・スカット・ニールセン(ヨーロピアン・ディスレクシア・アソーシエーション理事)
加藤 醇子(クリニックかとう院長)
河村 宏(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長)
プログラム 
18時15分 開会挨拶 (財)日本障害者リハビリテーション協会 常務理事 片石修三
18時30分-18時50分 報告 「日本でのディスレクシアの現状」 加藤 醇子
18時50分-19時30分 講演 「ディスレクシアへの支援」 ギッダ・スカット・ニールセン
19時30分-19時40分 休憩
19時40分-20時00分 報告 「DAISYを活用したディスレクシアの方々への支援」 野村美佐子
20時00分-20時30分 意見交換(加藤醇子 河村宏 ギッダ・スカット・ニールセン)

講師プロフィール

ギッダ・スカット・ニールセン
ソレロッド市公共図書館、アウトリーチ図書館サービス部長を経て現在、図書館コンサルタントとして活動。
国際図書館連盟障害者サービス部門常任委員。
ヨーロピアンディスレクシア協会(EDA)の 創始者・元会長。デンマークディスレクシア協会の元理事。
著書(共著):
ディスレクシアのための図書館サービスのガイドライン 2001
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/easy/gl.htm
障害者のための図書館へのアクセス-チェックリスト 2005
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/oslo_index.htm

加藤 醇子
クリニック・かとう院長
横浜市立大学医学部卒。
旧関東逓信病院、旧伊豆逓信病院などで、小児神経科医としてLD、自閉症などの症例担当。都立府中療育センター、瀬川小児神経学クリニック、横浜市南部地域療育センター、小児療育相談センターを経て、平成7年、LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群などの発達問題を中心とするクリニック・かとうを開設。
平成2年、典型的なディスレクシアの事例と出会い、平成8年よりマサチューセッツ総合病院ヘインズ、フック、マカルーソ博士らとLD児日米比較研究を実施。国際ディスレクシア協会、(IDA)会員であり、IDAグローバル・パートナーシップである、発達性ディスレクシア研究会(JDRA)代表。日本LD学会理事(任期平成18年)。
「読み書き障害(ディスレクシア)のすべて」(サリー・シェイウィッツ著2006年PHP研究所)医学監修。

河村 宏
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長
東京大学理学部卒業。1970年から1997年まで東京大学総合図書館に勤務。 (財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター長を経て、2003 年7 月から現職。 DAISY コンソーシアム理事、WAI/W3C 常任委員、GLADNET 理事、世界盲人連合技術委員会委員、アジア太平洋障害者センター支援委員、障害者放送協議会委員 すべての人が共有する知識と情報のデザインを追及し、諸活動に従事。情報アクセス権と著作権の調和を目指した活動に取り組む。また、ソーシャルインクルージョンの立場に立ち、緊急時の障害者への情報支援及び、国際協力に尽力を注いでいる。

申込要領
●参加費:無料
●募集人数:100名(事前申込制)
●申込方法:(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センターまでFAXまたはメールにて8月18日(金)までにお申込み下さい。
●その他 : 同時通訳、パソコン要約筆記あり
★手話通訳・点字資料・磁気ループが必要な方はお申込み下さい。
FAX:03-5909-8284 e-mail: dinf-j@dinf.ne.jp  担当:飯田・有田 お問い合わせTEL :03-5909-8280

参加申込み用紙」

お名前(ふりがな)
ご所属
ご連絡先
 □住所 〒                  
 □電話                   
 □FAX
 □e-mailアドレス
下記に該当します(該当するものに○を付けてください。)
1) 車イス使用
2) 手話通訳が必要
3) 点字プログラムが必要
4)  磁気ループが必要

トップページへ戻る
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
電話:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615 Mail:info@mx.normanet.ne.jp
(C)2005 - 2006 NORMANET
本文はここまでです。