ノーマネットトップページに戻る

講演会
障害児に豊かな読書体験を
―IBBYの活動から―

「昔からいつも私の最大の念願であり、夢の1つは、本で得られる全ての素晴らしい冒険への鍵を子どもたちに運ぶことです。」
ハイジ・コートナー・ボイエセン氏

障害のある子どもたちが楽しめる本とは?
国際児童図書評議会(IBBY)障害児図書資料センターのハイジ・ボイエセン氏を招き、IBBYの活動を通して
障害児に対する読書支援について講演をしていただき、それを受けて日本の障害児への読書支援について
JBBY(社団法人日本国際児童図書評議会)の撹上久子氏にお話をいただきます。また、具体的な1つの支援
方法としてDAISYについて(財)日本障害者リハビリテーション協会の取り組みについても報告をいたします。
最後に意見交換により参加者と共に障害のある子どもたちも読書を楽しめるより良い読書環境について考えて
いく機会を提供します。また、会場においては海外及び日本のバリアフリー絵本の展示も行いますのでどうぞ
お楽しみ下さい。

【主催】(財) 日本障害者リハビリテーション協会
【開催日】平成18年11月12日 (日) 13:30〜16:30
【会場】虎ノ門パストラル5階 ミモザ
東京都虎ノ門4-1-1
地下鉄日比谷線神谷町駅4b出口より徒歩2分
地下鉄銀座線虎ノ門駅2番出口より徒歩8分
アクセス http://www.pastoral.or.jp/access/index.php
【講師】ハイジ・コートナー・ボイエセン氏 IBBY障害児図書資料センター長/Haug School and Resource Centre 図書館司書
撹上久子氏 日本国際児童図書評議会 バリアフリー絵本展実行委員長/臨床発達心理士

【プログラム】

13:15         受付
13:30         開会
              挨拶 (財)日本障害者リハビリテーション協会
13:45-14:30  講演 「障害のある子どもたちに読書の楽しみを」
              ハイジ・コートナー・ボイエセン氏
              IBBY障害児図書資料センター長/Haug School and Resource Centre  図書館司書
                            休憩
15:00-15:30   講演 「日本におけるバリアフリー図書の推進活動について」
              撹上久子氏
              日本国際児童図書評議会 バリアフリー絵本展実行委員長/臨床発達心理士
15:30-15:40   報告 「DAISYを利用したバリアフリーな図書製作」
              (財)日本障害者リハビリテーション協会
15:40-16:30   意見交換「バリアフリー図書の普及を目指して」
              モデレーター:野村美佐子 (財)日本障害者リハビリテーション協会
              パネリスト:山内 薫氏
                          (東京都墨田区立緑図書館 / 日本図書館協会障害者サービス委員会委員)
                          藤本優子氏
                          (当事者の保護者)
                          ハイジ・コートナー・ボイエセン氏
                          撹上久子氏
16:30         閉会

当協会ウェブサイトDINF(障害福祉保健情報)掲載中の関連記事

申込要領

●参加費:無料
●募集人数:100名(事前申込制)
●申込方法:(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センターまでメールまたはFAXにて
11月8日(水)までにお申込み下さい。
●その他:逐次通訳、パソコン要約筆記あり
★手話通訳・点字資料・磁気ループが必要な方はお申込み下さい。

FAX:03-5273-0615(移転に伴い番号が変更になりました。) e-mail: dinf-j@dinf.ne.jp 担当:有田・飯田

お問い合わせTEL:03-5273-0796(移転に伴い番号が変更になりました。)

「参加申込み用紙」
お名前(ふりがな):
ご所属
ご連絡先
□住所 〒
□電話
□FAX
□e-mailアドレス
下記に該当します(該当するものに○を付けてください。)
1) 車イス使用
2) 手話通訳が必要
3) 点字プログラムが必要
4) 磁気ループが必要
トップページへ戻る
財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
〒162-0052 東京都新宿区戸山1丁目22番1号
電話:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615 Mail:info@mx.normanet.ne.jp
(C)2005 - 2006 NORMANET
本文はここまでです。