会期 平成26年2月7日(金)10:00〜15:10 会場 戸山サンライズ 東京都新宿区戸山1−22−1 TEL:03-5273-0601・FAX:03-5273-1523 主催 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
・開会あいさつ | 10:00〜10:05 |
---|---|
1.10:05〜10:20 | 「地域及び施設で生活する高齢知的・発達障害者の実態把握及びニーズ把握と支援マニュアル作成」 (演者) 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 志賀 利一 |
2.10:20〜10:35 | 「医療依存度の高い小児及び若年成人の重度心身障がい者への在宅医療における訪問看護師、 理学療法士、訪問介護員の標準的支援技術の確立とその育成プログラムの作成のための研究」 (演者) あおぞら診療所新松戸 前田 浩利 |
3.10:35〜10:50 | 「障害者のQOL評価に基づくケアマネジメント手法開発の研究」 (演者) 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 小澤 温 |
4.10:50〜11:05 | 「発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究」 (演者) 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的障害研究部 稲垣 真澄 |
・休憩 | 11:05〜11:15 |
5.11:15〜11:30 | 「脊髄損傷の個別診断による歩行訓練法選択の最適化に関する研究」 (演者) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 運動機能系障害研究部 緒方 徹 |
6.11:30〜11:45 | 「支援機器の臨床評価の在り方に関する研究」 (演者) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 加藤 誠志 |
7.11:45〜12:00 | 「移植治療後の慢性期完全脊髄損傷患者のリハビリテーションと脳機能再構成および脊髄再生との 関連性についての評価法の開発」 (演者) 大阪大学 医学部 脳神経外科 岩月 幸一 |
・昼食 | 12:00〜13:00 |
8.13:00〜13:15 | 「災害時における知的・発達障害を中心とした障害者の福祉サービス・障害福祉施設等の 活用と役割に関する研究」 (演者) 明星大学 人文学部 福祉実践学科 吉川 かおり |
9.13:15〜13:30 | 「障害者の防災対策とまちづくりに関する研究」 (演者) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部 北村 弥生 |
10.13:30〜13:45 | 「障害者のスポーツにおける障害と種目特性に関連した競技力向上等に関わる研究」 (演者) 国立障害者リハビリテーションセンター病院 健康増進センター 飛松 好子 |
11.13:45〜14:00 | 「障害関係分野における今後の研究の方向性に関する研究」 (演者) 国立障害者リハビリテーションセンター 岩谷 力 |
・休憩 | 14:00〜14:10 |
12.14:10〜14:25 | 「全国リハビリテーション患者データベースを用いた維持期障害者に対する効果的な 社会復帰支援に関する研究」 (演者) 横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科 菊地 尚久 |
13.14:25〜14:40 | 「医療的ニーズのある在宅重度障害者に対する喀痰吸引等提供事業所の 拡大支援のための重層的医療支援モデルの開発」 (演者) 熊本大学 医学部附属病院 重症心身障がい学 寄附講座 松葉佐 正 |
14.14:40〜14:55 | 「新規薬剤の生体内スクリーニングシステムの確立と網膜保護用デバイスの開発」 (演者) 東北大学 医学系研究科 有馬 隆博 |
15.14:55〜15:10 | 「「障がい者総合福祉法(仮称)」下における重症心身障害児者通園事業のあり方に関する研究」 (演者) 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 末光 茂 |
申込用紙(HTML申込書 | ワード文書申込書)に必要事項をご記入の上、ファクスにて以下の連絡先へお申し込み下さい。