第6章 住みよい環境の基盤づくり
第1節 障害のある人の住みよいまちづくりと安全・安心のための施策
1.住宅のバリアフリー化の推進
(1)設計、設備の面で障害のある人に配慮した住宅の供給
ア 公共賃貸住宅のバリアフリー化の推進
イ 障害のある人等の利用に配慮した住宅ストックの形成の推進
(2)住宅リフォーム
2.ユニバーサルデザインの考え方を踏まえたバリアフリー施策の推進
132
133
(1)公共交通施設や建築物等のバリアフリー化の推進
(2)地域における重点的・一体的なバリアフリー化の推進
ア 協議会制度
イ 基本構想作成提案制度
(3)心のバリアフリー等の推進
ア 「心のバリアフリー」の促進
イ 「スパイラルアップ」の導入等
134
3.建築物のバリアフリー化の推進
(1)官庁施設のバリアフリー化
(2)人にやさしい建築物の整備
(3)「バリアフリー法」に伴う助成等
(4)表示方法の統一
ア 点字表示
イ 案内用図記号
135
ウ 公共トイレ、触知案内図
136
137
138
4.公共交通機関、歩行空間等のバリアフリー化の推進
(1)公共交通機関のバリアフリー化
ア 法令等に基づく公共交通機関のバリアフリー化の推進
① 「バリアフリー法」に基づく公共交通機関のバリアフリー化の推進
② 旅客施設に関するガイドラインの策定
③ 車両等に関するガイドライン等の整備
イ 施設整備及び車両整備に対する支援
① 鉄道駅等旅客ターミナルにおけるエレベーター等の施設の整備に対する助成及び融資
② 障害のある人にやさしい車両の整備についての助成及び融資
③ 地域公共交通確保維持改善事業及び共有建造における国内旅客船のバリアフリー化の推進
139
(2)歩行空間等のバリアフリー化
ア 福祉のまちづくりの推進
① 公共交通機関の旅客施設等を中心としたまちのバリアフリー化の推進
② 農山漁村における生活環境の整備
③ 普及啓発活動の推進
140
イ 都市計画等による取組
ウ 歩行空間のバリアフリー化
141
エ 路外駐車場のバリアフリー化
(3)移動支援
ア 福祉タクシー等の普及促進
イ 移動支援システムの研究開発
ウ 障害のある人に対する運賃・料金割引
142
エ 駐車禁止の交通規制からの除外措置
オ ICTを活用した歩行者移動支援の推進
(4)ユニバーサルツーリズムの促進とバリアフリー情報の提供
(5)公園、水辺空間等のバリアフリー化
ア 公園整備における配慮
143
イ 水辺空間の整備における配慮
ウ 港湾緑地・マリーナ等における配慮
エ 森林の施設の整備における配慮
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
5.安全な交通の確保
(1)安全かつ円滑な通行の確保
ア 生活道路対策の推進
イ 利用する視点からの歩行空間の整備
ウ 障害のある人等の利用に配慮した信号機等の設置
エ 障害のある人等が運転しやすい道路交通環境の整備
156
オ 走行音の静かなハイブリッド車等への対策
(2)歩行者に対する保護意識の高揚等
(3)電動車いすの型式認定
(4)運転免許取得希望者への配慮
157
158
6.防災、防犯対策の推進
(1)防災対策
ア 防災対策の基本的な方針
災害対策基本法の一部改正
イ 要配慮者対策等の推進
159
ウ 要配慮者関連施設等への対策
160
エ 水害対策
オ 防火安全対策
カ 東日本大震災における障害のある人たちへの主な支援
① 利用負担減免等
161
② 心のケア
③ 発達障害
④ 教育機会確保・就学支援等
⑤ 教師のためのハンドブック
162
⑥ 幼児児童生徒の状況把握等
(2)防犯対策
ア 警察へのアクセス
イ 犯罪・事故被害の防止
163
第2節 障害のある人の情報アクセシビリティを向上するための施策
1.情報アクセシビリティの向上
(1)総合的な支援
(2)障害のある人に配慮した機器・システムの研究開発
(3)障害のある人の利用に配慮したシステムの普及
ア アクセシビリティ指針の策定
イ JIS及び国際標準化の推進
164
(4)ホームページ等のバリアフリー化の推進
165
2.社会参加を支援する情報通信システムの開発・普及
(1)電子投票の実施の促進
(2)テレワークの推進
3.情報提供の充実
(1)情報提供に係る研究開発の推進
ア 民間による研究開発に対する支援
イ 使いやすい電話機の開発
166
(2)情報提供体制の整備
ア 情報ネットワークの整備
イ 政府広報における情報提供
ウ 字幕付きビデオ及び点字版パンフレット等の作成
167
エ 国政選挙における配慮
(3)字幕放送等の推進
168
(4)日本銀行券の券種の識別性向上に向けた取組
169
4.コミュニケーション支援体制の充実
(1)手話や点訳等によるコミュニケーション支援
(2)コミュニケーション支援用絵記号及びアクセシブルミーティング
170
171
172
173
175