1.きょう犬びょうって どんな びょうき?

きょう犬びょう と 犬の名まえがついていますが、 犬 いがいにも ねこ、 スカンクや こうもり、 アライグマを はじめとする すべての ほにゅうるいに うつります。 にんげんも きょう犬びょう ウィルスを もっている どうぶつに かまれたり、 ひっかかれたりすると うつってしまいます。  きょう犬びょうは、 人が どうぶつから うつされてしまう びょうきの ひとつです。 このびょうきの こわいところは、 いったん びょうきに なると、 いまの いがくでは なおす ほうほうが なく、 100% しんで しまうことです。 犬の ばあい、 きょう犬びょうの ウイルスが うつってから びょうきに なるまでの きかんは 1ぴき1ぴきで ちがいますが、 ふつうは 20日から60日ほどで、 へいきん30日 ぜんごです。 犬の きょう犬びょうは 2つの じきに わけられ、 1つの じきでは、  しんけいが ひつよういじょうに びんかんになり、 きょうぼうになって みさかいなく かみつくように なります。 もう1つの じきは、 さわいでいるときほど はげしい しょうじょうが 見られないため、 いしゃでも きづきにくいことが ありますが、 あたまや あごの きんにくが まひします。  この りょうほうの しょうじょうが 出ます。 にんげんが うつると、 2〜10日のあいだは かぜに にた しょうじょうのほか、 かまれた ばしょが はげしく かゆくなったり、 ねつを もったりします。 つぎに ふあんな きもちが つよくなったり、  とても 水が ほしくなったり、 こうふんしたり、 まひしたり、 きもちが こんらんしたりして、 2〜7日ごに いしきが なくなり、 こきゅうが できなくなって しんでしまいます。 1957年から あとは、 にほんでは きょう犬びょうの はっせいは ありませんが、 せかいで きょう犬びょうが かんぜんに ないのは オーストラリア、たいわん、 ハワイなどの いちぶの くにや ちいきに かぎられており、 アジア、アメリカ、 ヨーロッパ、アフリカなどの おおくの ちいきや くにでは げんざいも きょう犬びょうが はっせいしています。 これらの ちいきでは 犬や かちくだけでなく、 おおくの やせい どうぶつにも きょう犬びょうの かんせんが 見られ、 WHO(せかい ほけん きこう)によると かんせんした どうぶつに かまれた 人のうち、 せかいでは、年かん 3まん〜5まん人もの 人が いのちを おとしていると ほうこくされています。